ブログ
2020年 6月 9日 今、何をするべきなのか
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の大木です!
あっという間に6月になりましたね。
年をとるにつれて1日1日が短くなっていくように感じます。
梅雨の時期が迫ってきていると思うと憂鬱ですが、季節の変わり目なので体調には気を付けましょう!
さて、今日は「今の時期何をすればいいか」について話したいと思います。
ざっくり言っちゃうと、
①自分の受験教科の基礎を固める
②勉強習慣を身につける
ことです!
まず、①の基礎を固めることについてです。
皆さんの受ける模試や大学の試験では初見の問題がほとんどだと思います。
中には応用問題や基礎知識がないと解けないような問題も出題されます。
基礎が固まってなければ、応用問題や発展問題は絶対に解けません。
基礎の問題を落とさない+応用・発展問題も解けるようになるためには
基礎を固めることは本当に大事です。
なので、英単語を単語帳で1日やる個数を決めて進めたり、
選択科目に関しては地道にテキストや一問一答、学校の教材を使って覚えていきましょう。
受験生は夏に過去問をたくさん解かなければならず、基礎を固めるための時間が
今後取れないので、今のうちに基礎を固めましょう!
受験生以外の人たちも、今のうちに主要科目の基礎を固めておくと、
受験学年になったときにその科目分の勉強時間を多く取らなくて済むため、
非常に勉強が効率的になります。
また苦手な科目に多く時間をかけることもできるので、苦手克服も丁寧に行えます。
今後の自分のためにも、今のうちに基礎を固めましょう!
次に、②の勉強習慣を身につけることについてです。
自粛期間中に塾や学校に行けず、普段勉強している環境がだいぶ変わって、
勉強習慣が崩れてしまった人も結構いると思います。
習慣が崩れてしまった人は夏前に毎日勉強する習慣をまた身につけましょう。
勉強を習慣化することで無意識的に自分から進んで勉強するようになり、勉強時間も自然に増えます。
急にがっつり勉強すると頭がパンクしてやる気がなくなってしまう場合もあるので、
単語や音読、長文問題1問解く、など毎日続けやすい勉強をして、
徐々に勉強習慣をつけていきましょう。
また、コロナが収まったら毎日校舎にきて勉強するのも勉強の習慣化には有効な手段です。
6月に入り少しずつ学校も再開され、日常の生活には戻ってきています。
ただ、まだまだ気を抜けない状況は続くのでくれぐれも体調には気を付けて
勉強してください!
ここからはお知らせです。
6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。
このテストは受験部門と高1,2生部門に分かれており
共通テストに対応しています!
このテストは、
スタートが遅れてしまったという高3生はもちろん
早めのスタートダッシュを切りたい
という高1,2生にもお勧めです!
このテストで自分の実力を知ると同時に
入塾の良いきっかけとなると思います。
無料で受験することが出来るのでぜひお申込み下さい!
申し込み締め切り日は 6月18日です。
お早めにお申し込み下さい!