ブログ
2019年 6月 5日 模試直前の勉強について
こんにちは!
東進 千歳船橋校担任助手の長谷川です。
今回は模試直前の勉強についてお話ししようと思います!
突然ですが、6月9日は何の日かわかりますか?
そう!全国統一高校生テストの開催日です!
あと4日と目前に迫る中、模試を受験する高校生は今どんな勉強をしているのでしょう。
今回私からは「模試のためにこんな勉強をしていました!」という話より、「もっとこんなことをしておけばよかった!」と感じていることについてお話しします。
そのことについて一言でまとめると、「模試を指標にして自分なりの勉強法を確立する」ということです。
皆さんには「勉強しているのに全然成績が伸びない!」「勉強法を変えてみようって言われたけど今更怖くてできない…。」と思った経験はありますか?
正直私も思っていた時期がありました。
もしも今勉強法を変えて模試でいい成績が取れなかったらどうしよう、と怖気付いていたのです。
しかし、受験生の目標は 志望校に合格することあって、模試でいい点数を取ることではありません。(いわゆる 自己目的化 ですね。現代文の重要キーワードです!)
模試は合格のための手段であって、目的ではないのです。
受験が近づけば近づくほど今やっている勉強法を変えることに抵抗も不安も大きくなっていきます。
早いうちに自分に一番あった勉強法を模索していけばいくほど強みになると私は思います。
それができるチャンスが今なんです!
私は今になってもっと色々な勉強法を試しておくべきだったと思っています。
一回一回の模試を、受ける度に新しい気付きがある、そんな機会にしてほしいです。
ひとまずは、目前に迫った6月9日の全国統一高校生テストで皆さんにとって気付きあるテストになることを期待してます。
一緒に頑張りましょう!