ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 10日 単ジャンの活用方法

こんにちは!担任助手2年の福島です。

 

あっという間に夏休みが終わってしまいましたね。

暑さを楽しめるタイプではないので夏は終わってほしいですが、休みはもっと長くていいです。

私の夏休みも残り1日なので、そろそろ学校モードに切り替えていきます!

 

 

本題に入ります

今回のブログの内容は「単ジャンのおすすめの使い方」です!

 

私の思うおすすめの使い方3つを紹介します!

 

①たくさん印刷しておく

単ジャンには膨大な量の問題があり、いちいち選びながら解くとそれだけで大変ですよね。

結局は解くことになる問題なので、あらかじめ大量に印刷して手に持っておくことをおすすめします!

学校の自習時間や休み時間、隙間時間を活用して演習量で差をつけましょう!!

 

 

②平日は単ジャン、土日は過去問演習

秋以降は単ジャン、過去問、受講、自習、模試の復習、、などやることが山積みです。

そんな時期だからこそ勉強サイクルを確立することで無駄を省き、勉強の効率もあげられます。

私は受験生の9月は、

平日18時頃に校舎に来て1時間物理の問題集を解き、19時から閉館までを単ジャンの時間として決めていました。

 

一日5~10個、一日5時間、のように決めておくと毎日一定量を確保できて良いと思います。

 

 

③復習方法を確立する

演習量が多い単ジャンでは復習が疎かになりがちです。

私は、もう一度解きたい問題には一週間後の日付を書いてクリアファイルに入れ、解きなおすというサイクルにしていました。

単ジャン用のノートを作る、参考書に書き込んでいく、など多様な使い方があります。

 

色々試しながら自分なりの復習方法を見つけてみてください!

 

 

参考になるものはありましたか?使い方に困っている受験生はぜひ受付に聞きに来てください!

 

長い受験生生活も折り返しです!!一緒に頑張りましょう!!

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ここからはお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験を実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

2025年 9月 4日 自分の大学の攻略の仕方

 

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の酒井郁花です!

 

皆さん、宿題はちゃんと提出しましたか?

 

私は新学期が始まっても、その教科の授業が始まるまで粘るタイプの生徒でした。

 

なかなかメンタル強いですよね汗

 

今回は自分の大学の攻略の仕方についてお話しします。

 

私の通っている青山学院大学のたいさくとしては…ズバリ

 

全教科をしっかり極めることです!!

 

ちょっと抽象的ですね…でも本当に大事なことなんです。

 

青山学院大学には全学部方式があって、全学部共通の問題が同じ日に行われる方式となっています。

 

問題は他の大学や方式よりも比較的やさしめで、

日本史などの暗記科目が若干詳しく聞かれています。

 

なんだ楽勝じゃん!と思う人もいるかもしれませんが、

 

解きやすい問題だからこそ高得点をしっかり出す必要があります。

 

学部共通で解きやすい問題だからこそ倍率も高くなります。

レベルの高い人とも戦う必要があるので注意が必要です!

 

また青学は英語を重視していて英語の科目だけは150点換算なので、

他の教科よりも高得点をつけなくてはなりません。

 

ケアレスミスが無いよう、点数をたくさん取れるように頑張ってください!

 

 

↓ここからはお知らせです↓

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験というのを実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 1日 自分の大学の攻略の仕方

 

 

こんにちは!

担任助手2年の大澤翼です

夏休みも遂に終わってしまいましたね

そろそろ単元ジャンル別演習も始まって演習が多くなってくる時期だと思います。

今回のお題は自分の大学の攻略の仕方についてです。

今回は僕なりの早稲田大学の攻略の仕方を皆さんにお伝えしようと思います。

まず早稲田大学の一番の特徴はなんといっても英語がめちゃくちゃ難しいということです。

さらに英語は学部ごとにクセが強く、学部ごとの対策がカギになります。

法学部であればパラグラフの要約や高度な内容一致や英作文が求められ、

商学部であればTF問題や並び替え問題などが求められます。

英語は学部ごとの対策をすることで他の受験生と大きく差をつけることが出来ます。

しかし国語と地歴では大きな差がつきません。

英語に比べて学部ごとの違いは薄く、早稲田レベルに全体を仕上げることがカギになります。

早稲田大学では全科目で得点調整が行われるため、受験者平均点を下回ると得点調整で大きく点数を下げられてしまいます。

正直早稲田大学の英語は非常に難しく、太刀打ちできない、いわゆる捨て問のようなものも含まれています。

しかしそういったできない問題ばかりにめを向けるのではなく

取れる問題を落とさずに全教科で受験者平均を下回らないようにすることが

大きく合格率を上げる秘訣です!

少しでも参考になれば幸いです。

 

↓ここからはお知らせです↓

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験というのを実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

2025年 8月 29日 夏休み明けのモチベの上げ方

こんにちは!担任助手1年の佐藤です。

今日は【夏休み明けのモチベの上げ方】について話したいと思います。

僕は、高校で野球を夏まで続けていて、引退した後、東進に入りゼロから受験勉強を始めたため、周りとかなり大きな差がありました。世界史の通史が終わっていなかったり、過去問も思うように進んでいませんでした。周りとの差や、合格への道のりの果てしなさを感じて勉強をやめたい、サボりたいと思うことが何度もありましたが、「今勉強できなかったら絶対に受からない」と強く意識して、今からでも巻き返す!という気持ちで日々勉強していました。

具体的な方法としては、短期的な目標を設定し、自分のやるべきことを明確にして計画を立て、それを実行して達成感を味わうことが継続に繋がります。あとは毎日学習の継続や、英単語などの基礎の徹底などの小さな積み重ねが大切です。
これから模試や演習がどんどん増えていきますが、必ず結果に繋がります!一緒に前向きに頑張っていきましょう!

 

↓ここからはお知らせです↓

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験というのを実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

2025年 8月 26日 夏休み明けのモチベの上げ方

皆さんこんにちは。担任助手一年の淺野です。今回は、夏休み明けのモチベの上げ方について自分が実践していたことを伝えようと思います。

僕は、東進コンテンツである単元ジャンル別演習をやり切ることをモチベにしていました。自分の苦手な分野を克服していく単ジャンは、過去問の得点向上におおきく役に立つことを常に実感できるためモチベはいつも高かったです。 

また、自分はラグビー部で、最後の大会を控えていたこともあったので勉強でも、部活でも最高の結果を出してやろうと意気込んでいました。

 

模試も多く、まだゴールが見えないこの時期はモチベが落ちがちですが、この時期はライバルと大きな差をつけらえれる時期でもあるので受験生の皆さんは、一段階ギアを上げていき、東進をたくさん活用していきましょう。

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!