ブログ
2020年 8月 16日 過去問演習は重要?
こんにちは!
千歳船橋校担任助手
髙島友朗です。
今日は
「過去問演習の重要性」
について話します。
結論から言うと
過去問演習は重要であり、
志望度が高い大学学部であれば
最低10年分は演習しなければなりません。
では、そんなにたくさん演習する必要が
あるのでしょうか。
過去問演習をすることで
各大学学部の傾向・クセだけでなく
類似している他の大学過去問
出題率の低い範囲など
ここから試験本番までに
何をすればいいのかに関する
道標を自分で見つけられます。
受験生の皆さんは
現在、沢山の過去問を解いていると思います。
点数(得点率)にのみ拘るのではなく
その過去問から何を吸収できるか
そのあと何をするのかに拘るようにしましょう。
そして高校2年生以下の人は
今はとにかく基礎の徹底が重要です。
学校の教科書レベルでもいいので
英単語・熟語・文法や
数学IAのような、
各教科を解く上での土台部分を
強固なものにして、
3年生になってすぐに
過去問演習に移行できるように
コツコツ学習していきましょう。
それでは!
――――――――――――――――――
ここからはお知らせです!
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校です!
千歳船橋校は小田急線千歳船橋駅から徒歩30秒
駅前に立地している地域性の高い校舎となっており、
アクセスが良いことから、地域の中学生・高校生が多く通っています!
そして、千歳船橋校は昨年度のMARCH+理科大合格率がなんと….
全国の東進ハイスクール内で3位でした!
このように、地域に密着しながら
勉強も頑張ることのできる校舎
となっています!
予備校探しに迷っている方、
千歳船橋校に興味のある方、
是非一度校舎にお越しください!
東進ハイスクール千歳船橋校の1日体験、資料請求、入学申込みはこちらから!!
↓↓↓↓↓↓
2020年 8月 15日 過去問をやる意義、しっかり答えられますか?
こんにちは!
千歳船橋校担任助手の新谷です。
もう8月の中旬になりましたね。
時が経つ速さにびっくりしています。
さて、この時期になってくると、受験生は
「過去問やろう!」
と飽きるほど言われていると思います。
「みんなそう言うし、過去問やろう!」
と思っている方、少し待ってください!
何をするにも、なぜそれをやるのか、について自分なりに考えて行動しないと、十分に効果を発揮しません。
ということでいい機会だと思いますので、30秒間過去問をやる意味について考えてみてください。
・
・
・
・
・
しっかり考えられましたか?
答えが出た方はOKです!
答えに詰まってしまった方も大丈夫です!
ここでしっかり理解して、またここから過去問演習に取り組んでいきましょう!
私が考える過去問の意義は、
志望校が求める頭の使い方を理解するため
だと思います。
大学ごとに、もっと言うと各学部ごとに、問題傾向がまるで違います。
それがなぜだか考えたことがありますか?
それは、各学部で求められる能力が違うからです。
だからこそ、皆さんは自分の行きたい学部、大学の求めている能力をみにつける必要があります。
それを習得するためにあるのが過去問なのです!
あくまでこれは私の考えですが、頭の片隅にでも入れて頂きたいとおもいます。
これ以外にも沢山理由はあるはずです。
ほかの先生のブログもぜひチェックして、過去問をやる意味を理解してから、演習に入るようにしましょう!!
ここからはお知らせです!
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校です!
千歳船橋校は小田急線千歳船橋駅から徒歩30秒
駅前に立地している地域性の高い校舎となっおり、
アクセスが良いことから、地域の中学生・高校生が多く通っています!
そして、千歳船橋校は昨年度のMARCH+理科大合格率がなんと….
全国の東進ハイスクール内で3位でした!
このように、地域に密着しながら勉強もがんばることのできる校舎
となっています!
予備校探しに迷っている方・千歳船橋校に興味のある方は
是非一度校舎にお越しください!
東進ハイスクール千歳船橋校の1日体験、資料請求、入学申込みはこちらから!!
↓↓↓↓↓↓
2020年 8月 14日 受験生の皆さん、過去問進んでますか?
こんにちは!担任助手の小泉です!
東進は休館日ですが昨日までの2日間は勉強出来ていましたか??
あまり出来ていないと思った方、今日こそ頑張りましょう!!
今日のテーマは
過去問の意義・重要性についてです!
みなさん過去問は進んでますか???
過去問をやる意義として私が1番感じていることは傾向が分かることだと思っています。
自分が受ける大学はどういう問題が毎年出ているのか
なにを重点的に勉強すれば良いのか
それに対して自分にまだ足りていない部分はどこなのか
それを知れるのが過去問演習なのかなと思っています。
絶対にやって欲しくないこととしては、直しをやらないで解きっぱなしにすることです。
問題を解く時間より、直しをする時間の方が時間がかかります。
直すことこそ重要です。
自分がどこの部分から理解していないのか
次同じ問題が出たら正解出来る形に持っていってください。
今年の夏休みは短いですが、学校がない分
勉強時間を確保することが可能になります。
8月が終わるのもあと2週間ほどですが
8月前半より勉強の量と質を上げていけるように頑張りましょう!!
ここからはお知らせです!
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校です!
千歳船橋校は小田急線千歳船橋駅から徒歩30秒
駅前に立地している地域性の高い校舎となっており、
アクセスが良いことから、地域の中学生・高校生が多く通っています!
そして、千歳船橋校は昨年度のMARCH+理科大合格率がなんと….
全国の東進ハイスクール内で3位でした!
このように、地域に密着しながら勉強もがんばることのできる校舎
となっています!
予備校探しに迷っている方・千歳船橋校に興味のある方は
是非一度校舎にお越しください!
東進ハイスクール千歳船橋校の1日体験、資料請求、入学申込みはこちらから!!
↓↓↓↓↓↓
2020年 8月 12日 良い夏休みにしよう!
こんにちは!
担任助手1年の西村です
ついに大学の春学期が終わり
課題も提出し終わりました!
これで晴れて夏休みに突入となりました
うれしい限りです
さて、今日のテーマは
「受験生の夏休みをどう過ごしていたか」 です!
僕は部活が夏休みにほぼ毎日あったので
心身共に削られた夏でした
その過酷なスケジュールの中で僕がやっていたこととしては
1.基礎をやり直す
2.苦手をつぶす
3.過去問演習
の3つです
1から順に説明すると
英語で言ったら
単・熟・文法
を徹底してやり直しする
国語で言ったら
お風呂で古文単語をやる
といったように、基礎を詰めていました。
お風呂でも勉強というのは一見変わっているように見えますが
そのようにして勉強時間を増やして勉強時間をつくっていました。
ここで僕が思うこととしては
「勉強時間が足りない・時間がない!」
といっている人はまだ努力が足りないということです
僕の考えでは
勉強時間は上限があってそこから天引きされて時間が減っていくものではなく
自分で時間を創り出して勉強時間・量を増やしていくものです
コロナの影響で夏休みが激減し、時間がないと焦る気持ちもあるかもしれませんが
このような状況下であるからこそ
時間をつくるということの重要性が問われると思います
だからこそこの夏休みは工夫して頑張ってみてください!
そして次は苦手克服についてです
僕は夏休みに苦手科目であった国語と社会を重点的に勉強しました
詳細に言うと政治経済と現代文を多めに勉強しました
政治経済は1日の勉強時間の半分、現代文は1日に最低1文章
これを毎日やると決めていました
夏の長い1日は苦手克服には最高です!
いま自分に足りないもの、苦手意識のあるものが理解できているのならば
苦手克服に努めてください
わからない場合は
まず足りないこと・必要なことを考えてみることから始めましょう
そして最後に過去問演習です
去年の夏はセンター試験の過去問を解きまくりました
センターの過去問と東進模試の過去問の大門分野別演習で
演習量を増やしていきました!
もちろん復習もしっかりとしました
その結果
英語 7割⇒8割
国語 4割⇒8割
社会 3割⇒6割5分
になりました!
自分の努力が結果となって返ってきたときのうれしさと言ったら
もう最高でした
このブログをご覧になっている皆さんが
夏休みに全力を尽くして良い点が取れるようになることを
楽しみに、そして期待しています
がんばってください!
ここからはお知らせです!
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校です!
千歳船橋校は小田急線千歳船橋駅から徒歩30秒
駅前に立地している地域性の高い校舎となっており、
アクセスが良いことから地域の中学生・高校生が多く通っています!
そして、千歳船橋校は昨年度のMARCH+理科大合格率がなんと….
全国の東進ハイスクール内で3位でした!
このように、地域に密着しながら勉強もがんばることのできる校舎
となっています!
予備校探しに迷っている方・千歳船橋校に興味のある方は
是非一度校舎にお越しください!
東進ハイスクール千歳船橋校の1日体験、資料請求、入学申込みはこちらから!!
↓↓↓↓↓↓
2020年 8月 10日 似た1日の繰り返し
みなさんこんにちは!
千歳船橋校担任助手の菅原です。
最近めちゃくちゃ暑いですね、地球が夏を思い出したようです。
今回のテーマも「夏休みどのように過ごしていたか」です。
僕は去年高3の夏休みごろから東進に入学し、受験勉強を始めました。
僕にとって夏休みは周りとの差を埋めるための大切な時期でした。
具体的にどのような勉強をしていたかを参考までに伝えたいと思います。
僕の夏休みは学校の夏期講習と東進の過去問演習講座、英語の問題集で構成されていました。
学校の夏期講習はほぼ毎日、しかも全日あるようなときもありましたが、
半分以上が世界史のインプットでした。
そのため世界史は講習のインプットと過去問のアウトプットを同時に行っていました。
また、英語は毎日二次私大レベルの2つの長文を必ずするようにしていました。
そして、残りの時間はすべてセンターの過去問に費やしていて、
校舎にいる間は過去問を演習し続け、家に帰ってから復習をすることを心がけていました。
上のような1日を毎日、模試以外の日は繰り返していました。
夏休みは毎日同じような勉強で辛かったり退屈だったりしますが、
夏休みは1日ごとに点数が伸びるような期間であり、
この時期に頑張ることはとても大切なことです。
なので今を乗り越えて次のステップにスムーズに入りましょう!
ここからはお知らせです。
夏期特別招待講習が好評につき夏期【特別】特別招待講習となって復活しました!
今なら最大2講座(1講座:90分授業×5コマ、37800円相当)を無料で受講して頂けます!!
そろそろ受験勉強を始めなきゃと思っているあなた、
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座を無料で受講いただけます
申込期間:高1.2生2講座締め切り期間:2020年8月3日(月)~2020年8月10日(月)
高3生:2020年8月3日(月)~2020年8月10日(月)
※高3生は一律して1講座申し込みなのでご注意ください。
夏期招待講習申し込み期間:2020年8月3日(月)〜2020年8月10日 (月)
受講料:2講座無料招待(テキスト代込で37800円相当の授業が無料になります)