ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 201

ブログ 

2019年 12月 30日 受験生へメッセージ

こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校の髙橋雅史です!!

 

今週は、センター試験に挑む皆さんにメッセージを送りたいと思います。

 

僕からは、高校時代に出会った言葉を皆さんに送りたいと思います。

 

 

 

 

盡人事待天命

 

 

 

解釈


人事を尽くして天命を待つ

…やることをキチンとやれば必然と結果はついてくる。だから、やることをキチンとやろう。

こう解釈しています!

 

試験本番編

 

試験本番は人間の心理的に、いつもと違うことをやってしまいがちです。

模試の時は比較的本番より緊張しないのでいつもと変わった行動はしないのですが…

 

本番だとどうしても緊張などからいつもと変わった行動をしてしまったり、慣れない状況で特に時間的なロスをしてしまうものです。

 

 

 

入試直前で友達の使ってる問題集の方がスペックが高そうだから変えようとか…

 

入試本番、本当は制服が慣れてるけど、いつもと違う私服で行ってみようとか…

 

気合を入れようといつもと違うペンや鉛筆を使ってみようとか…

 

いつも飲まないけど、エナジードリンクをたくさん飲もう!とか…

 

ちょっとまった!!それらの行動って本当に結果を出すために1番の手段ですか??

 

結果を掴みたい!という気持ちから行動に移すのは大いに素晴らしいです。

 

ですが、その行動の結果、空回りして、むしろマイナスに作用しないか注意して欲しいです。

 

新しい問題集

→今まで使っていた問題集をやり込むのではダメなんですか?

 

いつもと違うペン
→書き心地が違うって意外とストレスではないですか?

 

エナジードリンク飲み過ぎ

→トイレに行く回数が増えたり、翌日に疲れが残る原因になりませんか??

 

僕が伝えたいのは…

 

やるべきこと(=本番を想定した準備)をキチンとやっていつも通り行動すること!

勉強以外の準備の部分があってこそ勝ち取ることのできる「合格」の2文字だと思います。

 

 

千歳船橋校の生徒ならいつも通りやれれば問題ありません!!

 

頑張れ、受験生!

 

 

高校生活編

僕が最初にこの言葉を意識したのは高校の部活の時です。

 

 

やはり試合で勝てるようになったのは、「勝つために最大限努力しよう!」と練習できるようになった時でしたね。

 

 

気づいて以来、部活でも勉強でも、僕の努力の背景の裏にはこの言葉がありました!

 

 

 

数年後、早い人は1年後にはいわゆる共通テストを受験しているんですね!

 

 

今年はまだ受験生ではないという皆さん、振り返ってみてください。

 

 

 

「天命を待つ」ほどに誠実に「人事を尽くし」ていますか?

 

 

誰にでも胸を張って「努力をしている!!」と言えますか?

 

 

 

根拠のある自信を胸に本番に臨んだ者にこそ、「合格」の2文字があると思います。

 

本番まで、誰にも負けない努力をしてやりましょう!

 

 

一方、まだそんなに勉強できてないよ…なんて皆さん。

 

東進ハイスクール千歳船橋校は本物の努力ができる環境で皆さんをお待ちしています!

一度校舎にきてみてください!

 

2019年 12月 30日 受験生の年末の過ごし方

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手川島です。

さあ、今週のテーマは

「受験生の年末の過ごし方」

です。

ゆっくりするとか正月の準備をするではなく、当然やらなければいけないのは勉強です。年末だから特別こうするというよりかは普段の勉強をただ黙々と進めることが大事です。

具体的に年末はどんな勉強をするというのは万人共通のことは言えませんが、過去問です。

センター試験を大事にしなければいけない人はセンターの過去問であったり、私立大学に力を入れたい人は今はまだセンターのことは気にせず併願校の過去問を解いていいと思います。

どちらも1月が始まったらどう行動するかであったり、センター後の自分の行動をイメージしながら勉強するようにして下さい。

受験直前のこの時期は1時間の勉強で1点が上がると言われるほどかなり大事な時期になるので受験生はゆっくりするのではなく、出来る努力は精一杯やるようにしましょう。

2019年 12月 28日 2020年が近づいてきました。

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤稜晴です。

いよいよ年末。2020年がもうそこまで近づいてきています。

東京オリンピックもだいぶ先のことだと感じていましたが、もうすぐなんですね。

さて、年末年始はどう過ごす予定でしょうか?

今週のテーマは「受験期の年末年始の過ごし方」です。

自分なりの結論から言いましょう。受験生に年末年始なんて区切りはありません。ただ受験生としての日々がそこにあるだけです。

今まで通り過去問をやり、復習をし、自分の弱点をなくす努力をする。これ以外に無いのです。

東進生だった私は1つだけイベントがありました。

千題テストです。

文字通り1000台の問題を一日かけて解くのです。一日中集中するための忍耐力をきたえ、受験直前で出来ていないところの総洗いとして最適なイベントでした。

校舎内で得点ランキングなども掲示されるので非常に熱いイベントでした。スタッフになってからもこのランキングを見るのは楽しみです。

年末年始だからと区切らずに、自分のやるべきことをしっかりとやるようにして下さい。

それではみなさん、良いお年を!!

 

2019年 12月 27日 2019年もあと少し。

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校の三沢です。

 

さて、気づいたらもう年末ですね〜

2020年を迎えるまであと4日です。

 

そんな今週のテーマは

受験生の年末の過ごし方!

です!

 

年末、休もうとか思ってる受験生いませんか?

今年だけは我慢して勉強しましょう。

 

この年末年始の期間で、

さぼる受験生はさぼります。

ということは、

年末年始の期間ってほかの受験生に差をつけるチャンスなんです!!!!

 

くれぐれも、

年末年始は休もうとか

安易に考えないでくださいね!

 

受験までもうあと、1ヶ月もないんです。

こんなとこで自分を甘やかしたら絶対ダメですよ!

 

2019年 12月 25日 受験期の年末の学習

こんにちは!担任助手の吉田です。

今回は受験期の年末の学習についてお話ししたいと思います。

まずは二次私大の過去問です!

併願校の過去問や第一志望の二週目などは進められていますか?

必ず復習をして力を付けていきましょう!

次にセンター演習です。

2学期以降は二次私大の過去問がメインとなり、センター試験型の問題を解く機会はあまりなかったと思います。

1月に入る前にもう一度センター演習を行って、忘れてしまっていた知識を思い出しつつ、センター試験の問題に慣れていきましょう!

最後に今年の学習の振り返りです。

自分の学習を振り返ることは自信につながると同時に、自分の苦手な分野を改めて見つけることもできます。

残りの時間はわずかですが、適切な学習をすることでまだまだ点数につながります。

最後まであきらめずに頑張りましょう!


ここからはお知らせです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

冬期特別招待講習を受け付けております。

 

冬期招待講習期間は、

 

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!

 

詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。

 

1講座受講のお申込み締切日は1225日です。

 

お早めにお申し込みください。

 

\お申し込み受付中!/