ブログ
2019年 11月 24日 哲学を語り合った大学受験
こんにちは!
上智大学理工学部機能創造理工学科4年生の髙橋雅史です!
日が短くなってきて、いよいよ冬が迫ってきたと実感できますね!!
この時期は、夕日が上智大学から見て新宿方面に落ちるのでとてもきれいです。
また上智大学近くは秋めいてきました。
ローマ教皇が来日し、日本の中でも歴史的なランドマークを巡っていますが、その数ある訪問先に上智大学が入っています。
最終日の11月26日(火)、バチカン市国へ帰国の前に、わざわざ、カトリックゆかりのある上智大学に足を運んでくださるとのことです。
ちなみに25日(月)には、上智大学真横の迎賓館に於いて、天皇陛下や総理大臣との会談も予定されています。
令和への改元に関連した行事で激動の雰囲気の流れた、上智大周辺を含む赤坂・霞ヶ関一体ですが、未だにその祝賀ムードは続いています!
さて、本日は、受験直前期のエピソードについてお話しします!!
受験直前期のエピソード
自分は、幸い、大学受験をする時にはお互い尊敬しあえる仲間がいました。
自分は東進の校舎で学習て自宅に帰り、夕食やお風呂等を済ませた後にその友達と電話していました。
その電話の議題は、特にその時は意識してはいませんでしたが、「自身の勉強の哲学について」といったテーマが多かった気がします。
あくまでも、お互いに尊敬し会える仲だったので、自身の勉強方法やモチベーションの原動力などについて、少しづつ言語化して、語り合って、認め合い、時には論理的矛盾については指摘もしつつ、励まし合って…といったことを繰り返していました。
(幸い、男子高校生に有りがちな非難の応報にはなりませんでした!)
最初は、田舎の坊主頭の高校生が、未熟な頭を使って捻り出した未熟な哲学でしたが、だんだんと形になり、普段の勉強も軌道に乗り、そして自己肯定感みたいなのが持つことができた結果、試験会場では、「絶対他の人には負けるはずがない」と自信を持って試験に挑むことができました。
大学受験する人の中では、僕はそこまで頭のキレがいいとは今になっても思いませんが、ここで編み出した「小さな哲学」を出発点とした「モチベーションの原動力」が大きな武器になりましたし、大学4年になった今でも続いていることはたしかです。
大学受験はどうしても、順位をつけ、勝負に勝負を重ねる地道なものです。
しかし、普段の勉強について、客観的に見つめ直し、考え抜いて、言語化して、ブラッシュアップすることは、学力的にも、精神論的にも、非常に有効でいて、しかも重要であることは言いきれます。
お互いを尊重して語り合える友達がいれば最高ですが、もしいなくても大丈夫!
東進には心強い味方となる担任助手の先生がいますので!!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬期特別招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。
3講座受講のお申込期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始致しておりますので是非ご検討ください。
2019年 11月 24日
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手川島です。
さぁ、今週のテーマは「大学受験の思い出」です。
私が経験したことはセンター試験の会場の照明が紫だったことです。そのため血色が悪く見えたり何となく気分が暗くなったりでした。また広い体育館に机と椅子が並んでいて、こんなところで試験受けるのかって感覚でした。いつも模試やテストはちゃんとした教室だったのでかなり慣れない感覚にいたのを覚えています。
ここで言いたいのは必ずしも100%、自分が思うような環境で試験を受けることはできません。
貧乏ゆすりが激しい人がいたり、ペンをカタカタする人がいたりなど集中の阻害要因はいくらでもあります。ある私立大学の試験では途中で倒れる人がいて英語の長文を読んでる最中に試験を10分くらい中断され、その文章をまた1から読み直すことになったりもしました。
どんな環境でも変わらない精神力を持つか、ちょっとの阻害でも落ちない学力を持つようにしましょう。
〇〇がなければとか思うのではなく、置かれた環境でベストを尽くせる人は今後社会に出ても活躍できる人材になれると思うのでそんな人を目指しましょう。
2019年 11月 22日 大学受験を思い返すと・・・
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。
ふとカレンダーを見てみるともう11月末。早すぎますね。。。街はもうクリスマスに向けて準備を始めているようです。
皆さんの勉強の程はいかがですか?
今週のテーマは大学受験の思い出ということで、少し語らせていただきます!!
いやあ大学受験。本当に懐かしいと思えるほど大昔のように感じます。
受験一年前の私は大学受験について全く理解していなく、勉強も習慣的に行っていませんでした。
絶望的な模試の得点から一念発起して受験勉強を始め、死に物狂いで難関大学を目指せる学力にまで到達することが出来ました。ところが早稲田の過去問を前にしたとき、衝撃を受けました。ここまで来て全く点数が取れないということに打ちひしがれました。実際はというとその時期の平均的な得点率には達成していて過去問の形式や難易度に慣れれば見込みはある程度だったのですが、当時の豆腐メンタルの自分には耐えられませんでした。
そんな当時の自分が何をしたかというとなんと勉強からどんどんとうざかる選択肢を選んでいました。情けないのですが、塾に通う頻度は落ち、勉強場所や習慣を変えて自分の可能性を貶めていました。終いには推薦で合格した友達と温泉旅行にまで行ってましたね。
楽しかったので後悔しているとは言い切れないのですがやはり受験を全うできなかったことを考えると悔しいですね。過去問で挫折した自分や安きに流れてしまった自分に対して叱咤したいものですが過去のことなのでどうしようもないですね。
自分は受験指導でそのようなことが生徒に無いように接しています。目標に向かって勉強に取り組んでいる生徒を見ると素直に尊敬します。本当に最後までやり切ってほしいと思っています。
皆さんも後悔の無い選択をするように心がけてください。人生は一回ですので自分の選択に責任と誇りを持ちましょう。
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬季招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。
3講座受講のお申込期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始致しますので是非ご検討ください
2019年 11月 21日 母からのサプライズ
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の三沢です!
今週のテーマは
「大学受験の思い出」です!
大学受験の思い出はたくさんありますが、
一番覚えているのは母が入試直前期に
お弁当に添えてお守りを
プレゼントしてくれたことです!
私はよっぽどのことがない限り
精神的に病むことはほとんどないのですが、
12月頃の直前期に少しだけ
ナーバスになっていた時期がありました。
周りが頑張っているのを見てすごく焦りを感じていた時期でした。
ある日、お弁当を東進の校舎で開くと、
お母さんが鯛のお守りを入れてくれていて、すごく心が温まった覚えがあります!!
親や支えてくれる人に感謝を忘れずに頑張ろうと思った出来事でした。
皆さんも周りの人への感謝を忘れないようにしましょうね〜〜
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬季招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。
3講座受講のお申込期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始致しますので是非ご検討ください。
2019年 11月 17日 何がしたいかで、何ができるかは変わる
皆さんこんにちは
今週最も重いとされているテーマの物理実験を行い、レポートに明け暮れつつ
中間テストの山場を切り抜けつつあります、戸井公輝です!
さて今回は、「大学生は何をしているのか」というテーマで
お話をしていきましょう。
皆さんの大学生のイメージはどのようなものでしょうか?
おそらくあんまり死ぬ気で勉強するようなところではないように感じていると思います。
僕もほかの大学のことは知らないのですが、
大学生は人生で一番自由な時間と呼ばれていますし、
おそらく自分で時間の使い方はある程度決めることができるでしょう。
ですからこれからの話は、大学一般の話ではなく
あくまで東京理科大学工学部機械工学科の話であることを
念頭においてから聞いてください…
いきなりですが、
東京理科大学は、その厳しさと留年率の高さで定評のある大学です。
僕も入るまでは知りませんでしたし、実際高校と比べれば、
そこまで厳しいものとも感じないだろうと思っていました。
とんでもない!
入学当初からレポートの課題は毎週のようにありますし、
最初のガイダンスで留年の話もされます。
大学側が脅してきているかのようです!(個人の感想です)
必修単位である「微分積分」や「材料力学」では、
全体の1割からひどいときは4割が単位を落します。
余談ですが、理科大では学科ごとにその略称があります。
建築はA科、電気電子はE科、情報はI科、
そしてわれらが機械工はM科と呼ばれます。
これを使った表現でこのようなものを耳にしたことがあります。
「M科のMは、ドMのM」
A科の最も重いとする教科である「製図」と
I科が毎週行っている「物理実験」
この二つを両方やらねばならない学科こそ
私たち「ドM科」なのです。
と、ここまで忙しい話ばかりしてきましたが、
何も勉強だけしていなければならないわけではありません。
多くの人が何かしらの部活やサークルに入り、
家庭教師や塾講師、チューターをはじめとするバイトに従事し、
それでも時には友達と遊んだりして
多くの経験をし、思い出を作りながら日々をすごしています。
私はいまだにエレクトーンを続け、コンクールに出ていますし、
長期休暇には乗馬キャンプの手伝いをしています。
最近はテックショップ東京という場所で、最新工作機器の取り扱いを学んで
自分の作りたいものを作ったり、
実はこれを新しいサークルにしようと、裏で動いたりしています。
忙しいことで定評のあるこの理科大は、決して勉強が忙しいだけではないのです。
みんなこの状況下でも、自分のやりたいことを見つけ、
新しいことに挑戦する。
自分で忙しくしているようなものなのです。
ですから、これは忙しいと捉えるのではなく、
充実していると捉えるべきですね
この授業についていけば、自分に知識が身につくことは間違いないですし、
将来の仕事に直結することなので、決して無駄ではありません。
そう考えれば、やらなければいけないことが多かった高校時代にくらべると、
とても充実しているといえるのではないでしょうか?
これは、あくまで理科大に通う一学生の生活ですが、
参考になったでしょうか?
さて、レポートやるかなぁ…
あ、心理学の発表の準備しなきゃ、わすれてたな
(それでも忙しい理科大生であった)