ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 210

ブログ 

2019年 11月 12日 人生の夏休み??寝て過ごすかどうかはあなた次第!!

こんにちは!

 

上智大学理工学部機能創造理工学科4年の髙橋雅史です!!

 

今日は「大学生って何しているのか?」というテーマを、理系の中でも「実験系の研究室」という観点から記述していきます。

 

研究室??実験系??

私は理系の学生で4年生です。

 

上智大学の場合、1~3年までは、週に1回、200分の時間で行われる「学生実験」と呼ばれる実験のほかに、1日2~3コマ程度を目安として講義を受講します。

 

一方4年生の最初に研究室に配属され、「卒業研究」をいうものをその研究室で行います。

 

数多くの学問分野で、最先端の研究を行っている教授・准教授に指導・アドバイスをもらいながら、その学問分野の研究を進めて、論文という形でまとめるのです。

 

僕は、電気電子工学の研究室に所属しています。

 

いわゆる「実験系」の研究室です。

(対義語としてシミュレーション系の研究室が挙げられます。)

 

電気工学/低温工学、すなわち通常超電導と呼ばれる学問分野について研究しています。

 

そこで、毎日実験を行い、データを集めたり、分析したり、考察したりしています。

 

ごく簡単で基礎的な例ですが、実験時のデータを次に記載しておきます。

 

 

 

これは、導線を渦巻きにして、低温で冷やした時の、電圧と電流の様子を調べた時のものです。

 

その他にも、参考文献として、知見を深めることを目的として、論文を読んだりしています。

卒業研究だけにとどまらない学び

 

その他にも、個人のスキルアップを目的として、「プログラミング」を勉強しているほか、「TOEIC」という、大学生・社会人版の英検みたいなものにも挑戦しています。

 

その他にも、簿記にも興味を持ちましたし、統計学の本を読む、機械工学の学問について興味があるなど、文理問わず様々な学問にチャレンジしたいと思いました。

 

この領域は、完全に任意で行っています。

 

最近、僕の哲学として、「勉強は自分の知見を広げ、正しくかつシンプルにで体系的にものが見れるようになるもの」、もしくは「資格のための勉強は、「ルールの中で知識をもつことによって、安全で能率的に活動できるための切符」を手に入れるもの」といった風に考えています。

 

(概念をむりやり言語化したので日本語や表現方法に無理があります…)

 

例えば、前者について、大学に入れば、機械系は4力と呼ばれる、【機械力学】【材料力学】【熱力学】【流体力学】の4つの学問について学びます。

 

一方、日本の基幹産業の一つとして自動車の産業がありますが、自動車だってらの学問に基づいて行われているわけです。

 

自動車の大小様々な構成部品の形は機械力学を基に考えられていますし、骨組みや強度といったところは材料力学を、エンジンの設計は熱力学を、空気抵抗を減らすための設計は流体力学を…といった具合です。

 

(ちなみにそこに、電気自動車を切り口として電気工学が、自動運転やコネクティッドを切り口として情報系の学問が入り込んできています。)

 

たしかにブラックボックスと捉えて考えを放棄して、何も知らなくても生きてはいけます。

 

しかし、学術的な視点を持っていれば、それらについて議論ができて、なかなか楽しいと思いますよ!!

 

僕自身はほかに例えば、プログラミングであれば、「勉強しなければいけない」という思考でしたが、「プログラミングという部下のようなものを携えておけば、(実験の)データが複雑になっても解析できる」という発想の転換がありました。

 

(すべての学問に対して普遍的に言えることですが、)後者の捉え方のほうが正しい認識であるように思い始めました。

 


いろいろ話しましたが、とにかくも大学生は、視野が広がります。

 

昨日川島先生が言ってますが、大学生は自分で選択できます。

 

視野を広げる選択をするのも、社会人になってからは遊べないので今のうちに遊んでおくというのも選択肢の一つで、どれも誰かに決めてもらって行うものではありません。

 

(むしろ後者の選択肢のほうが圧倒的メジャーな意見のようですが…僕は前者の魅力について気付く機会があったので前者後者バランスよく選んでいます。)

 

ぜひ、大学生の間に、大いにたくさんの世界におぼれて、迷って、選択して、アイデンティティーを確立していってほしいです!!

 

 

ここからはお知らせです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

冬期特別招待講習を受け付けております。

 

冬期招待講習期間は、

 

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!

 

詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。

 

3講座受講のお申込み期限は1211日です。

 

1120日から受付を開始いたしますのでぜひご検討ください。

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 11日 大学生何してるの?

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手川島です。

最近は寒くなってきたので風邪ひかないように気をつけましょう。

今週のテーマは「大学生何してるの?」です。

私は慶應義塾大学の経済学部に通っていて、私立文系の大学です。

大学1年生〜2年生までは主にやってることは4つで遊び、大学の授業、バイト、サークルです。

平日は朝から夕方まで授業を受け、夜にサークル、友達とカラオケや飲み会、勉強会、もしくはバイトをするという生活でした。高校生の時との違いはすべて自分で選択できるということです。学校の授業と私立文系は必修が多くないので自分で時間割を組んだり、サークルに入るのもバイトをするのも友達と遊ぶのも自分の自由です。そのため何も予定を入れなければ家でゆっくりできる時間が長いです。

ここからが大事なことでこれにプラスアルファーして資格や英語、プログミングの勉強をしてる人がいます。この勉強をするかしないかが意識高いか高くないか、大学の勉強が充実してるかしてないかを分ける差だと思います。

こんなに時間があるのは大学生活だけだと思うので遊びばかりではなく、将来の自分のためだと思って何か決めてやったほうがいいと思います。

そして大学3年生はこれにプラスして就活が入ってきます。

多くの人が3年生から英語とかをやろうとするのですが、忙しいので1年生や2年生のうちにやりましょう。

2019年 11月 9日 てきとーに勉強している人、ダメ、ゼッタイ。

こんにちは!

千歳船橋校担任助手の三沢です!

最近茶髪から黒髪に髪の色を戻したのですが、

担当生徒から、「なんか15歳みたいだね(笑)」

と言われました笑

 

さて、今週は「1日の予定の立て方」がテーマです!

その日の気分で、適当に勉強することを決めて、

やった気になっている人、いませんか?

 

そういったことをやっている人は

完全に危険信号ですよ!!

 

その日にやることはリスト化して、

だいたい何分その勉強に時間をかけるのかを想定してから勉強しましょう!

 

1日の予定を立てる上での

最重要ポイントは、、、

「ルーティン化をすること」です!!!!

 

勉強ってたった1日やっただけでは伸びません。

英単語も1日やっただけでは知識として全く定着しません。

定着させるためには毎日やることが重要です。

 

そして毎日やるためにはルーティン化をすることが大事になります!

例えば、

毎日朝起きたら1時間英単語を300個暗記するとか、

毎日校舎に来たら、英熟語・英文法を復習してから授業を受けるとか。

毎日の学習の大まかな流れを決めることが大事です!

 

ぜひ、みなさんも試してください!!

 


 

ここからはお知らせです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

冬期特別招待講習を受け付けております。

 

冬期招待講習期間は、

 

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!

 

詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。

 

3講座受講のお申込み期限は1211日です。

 

1120日から受付を開始いたしますのでぜひご検討ください。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 8日 計画をきちんと立てよう

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の大嶋です!(^^)!

私は今明治大学法学部の2年生です!

明治大学和泉キャンパスでは11月2日~4日で明大祭という大学祭をやっていて1日~7日まで7連休でした!

が、今日からは大学が始まってしまったわけで…

もうすぐで来る冬休みを楽しみに頑張りたいと思います!

 

さて今週のテーマは

「1日の勉強スケジュール法」

です!

私からは計画を立てる上で注意するべきことをお伝えできればなと思います。

 

①入試本番から逆算して考える

今の全ての勉強は言うまでもなく入試の日のために行っていることです。

それなのにその日限りの勉強、例えば「先生にこれをやれと言われたからやろう」や「たまたま目の前にあったテキストがこれだから今日はこれをやろう」とかでは成績が伸びるわけはないですよね。

 

②頑張れば出来る計画にする

自分で普通に立てていると自分がいつも通りやっていたら出来そうな計画になってしまいます。

そうではなく、最初のうちはちょっと無理して頑張ればできそうな計画を立てるようにしましょう!

 

③予備日をつくる

これは②とも関連しているのですが、どんなにしっかり立てたとしても計画は計画です。

ずれることも多いと思います。

しかし、そのずれをそのままにしていたらどんどん負債がたまってしまいます。

そうならないように週に1日予備日もしくは予備時間としてなにも予定を入れない日をつくるようにしましょう。

ちなみにわたしは日曜日の午前中を予備時間として空けておくようにしていました。

 

④予定を立てただけで満足しない

予定は立てるのも確かに大変ですが、それをこなしてこそ意味があります。

せっかく立てた計画が絵に描いた餅にならないようにしっかりこなすようにしましょう。

 

⑤予定通りできなくても落ち込まない

少し④と矛盾しているかもしれません(笑)

しかし、予定通りできなかったとしてももうだめだーと落ち込んでいても時間がもったいないです。

落ち込むくらいだったらなんでできなかったのかを考えて次に活かしましょう!!

 

 

今日は計画を立てる上で注意するべきことをかきました!

これを機会に計画を立ててそれに沿った勉強をしてみてくださいね(*’ω’*)

ぜひ他の人のブログものぞいてみてください( *´艸`)

 

 

ここからはお知らせです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

冬期特別招待講習を受け付けております。

 

冬期招待講習期間は、

 

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!

 

詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。

 

3講座受講のお申込み期限は1211日です。

 

1120日から受付を開始いたしますのでぜひご検討ください。

 

2019年 11月 5日 やるべきことは十人十色

みなさんこんにちは!

大学は中間テストの時期に入り、落単の恐怖から

みんなで過去問を共有しつつ対策を練っています、戸井公輝です。

 

さて、今回のテーマは「一日のスケジュール」です。

どの科目にどれだけの時間を割くのが適切なのかといった疑問を

少しでも解消できるようなことを書きたいと思いました…が!

極論これは模範解答はないというのが回答になってしまいます。

 

受ける科目やセンター試験の重要度、科目における得意不得意は

十人十色!

僕の経験を話しても得する人は少ないかなと思います。

なので、あくまでもスケジュールを組むときに考えるべきこととして、

なるべく一般的に書きます。

自分の教科や状況に当てはめて考えてみてください!

 

今の時期迷いがちになることとして、

センターをやるか、2次対策するか

ということが挙げられます。

2次私大の過去問をたくさん進めることを推奨されている中で、

気が付けばセンターまで100日をとっくに切っていますね。

模試での成績もあまり好ましくないから焦っているという人も多いと思います。

 

この問いに対する答えは、

2次対策が優先です。

英語や理社の科目は、2次対策がセンター対策を包含してくれます。

センターのレベルにああせるのではなく、その上にレベルを合わせたほうが

効率がいいというわけです。

 

但しあくまで優先であって、100%でないのには訳があります。

それは2次対策では包含され得ない一部は、忘れないほうが得であるからです。

例えば英語

文法を4択で選ぶ問題は2次私大でもあり得ますが、

正誤選択がある過去問は少ないのではないでしょうか?

あとはリスニング、発音・アクセントなどはセンターオンリーの人も多いはずです。

こういった分野に関しては、毎日10分でもいいので触れておく、

あるいは、一週間に1度は問題にさらっと触れておくことをお勧めします。

 

もう一つ重要なのは、センター数学です。

2次私大における数学は、難関の大学になればなるほど

じっくり考える力

を問われる問題が多いです。

この対策をしているだけだと、センター数学の点数が上がらない

という可能性があります。

センター数学は、そのアプローチや指針が完全に設定されており、

いかにそのレールにそって速く正確に走りぬくことができるかを

競うような科目です。

あの穴抜きの文章から、解答プロセスを読み解き、

求められていることを瞬時に計算する能力は、

センター対策をしないとなかなか身につかないものなのです。

なので、これもできれば週に2日ほどは練習しておくことをお勧めします。

 

これ以外の時間は、すべて2次私大の対策に費やして問題ないはずです。

今の時期はまだ、苦手を克服する時間が十分にあります。

嫌いな科目から逃げたりせず、

人並にできるようにすること。

得意にも、好きにもなる必要はありません。

あなたのアイデンティティと強みは、

あなたの好きな科目や得意な科目に表れています。

それを発揮させるためにも、

逃げずに苦手科目を克服しましょう!

 

応援しています。

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!