ブログ
2019年 8月 10日 夏休みの重要性
こんにちは!担任助手の吉田です。
今回は夏休みがなぜ受験において重要なのかについてお話したいと思います。
なぜ夏休みが重要なのか、それは「苦手を克服する最後のチャンスだから」です!
もちろん、勉強に充てられる時間が長いことや、センターの過去問演習に時間をかけられることなど、長期休みだからこそできることはたくさんありますが、その中でも、「苦手の克服」は夏休みが最後のチャンスになります。
なぜなら9月以降は二次私大レベルの演習や志望校の過去問演習など、今までよりレベルの高い問題に触れ、学力を上げていく時期だからです!
9月以降は学校に通いながら、二次私大レベルに学力を上げるということで手いっぱいになってしまうはずです。
その中で苦手の克服にさける時間はありません。
まだ本格的に志望校対策が始まっておらず、勉強に充てられる時間が長い夏休みに苦手を克服しないと、その苦手は最後まで克服できないままです。
今、苦手な科目・分野が残っている人は必ず夏休みのうちに克服しておきましょう!
2019年 8月 8日 夏の限界は己の限界
皆さんこんにちは!
周りの担任助手がみな夏休みに入る中、
今日まで期末テストを受けています、戸井公輝です。
(こんなに待つ休みが遅いのは医学部を除けば理科大くらいかと…)
さて今回は受験の夏も半分来たところで、中だるみを回避してもらうべく、
受験における夏休みの重要性を再確認していきます。
僕が思うにこの夏休みの勉強には、ただ勉強量だけでなく
<努力の最大値>という観点で見た時にも重要な時期なのです。
どういうことでしょう?
知っての通り、夏休みは学校で強制的に勉強することがないため、
自分の本当に必要な勉強や演習に充てる時間がきわめて多く確保できます。
すると気持ち的には「勉強したいだけ勉強できる」とさえ思えるでしょう。
ですが、この状態は実は一番危険なのです。
強制するもののない状態、自由に時間がつかえる状態
この場において自分を努力へ向かわせるものは己の意思のみです。
意志が弱ければ、あるいは弱ってきてしまえば
簡単に折れてしまうものです。
もしここで折れてしまったら何を意味するのか
それは「そこが自分の限界だ」ということです。
夏が終わろうと、受験が近づこうと、直前期になろうと
あなたの努力の最大値はそこどまりですよ、ということです。
怖いことを言っているように聞こえるかもしれませんが、
これが現実です。
ここで折れてしまった人の結果は言うまでもないでしょうし、
逆にここで折れなかった人の結果も言うまでもないでしょう。
さあ、あなたはどちらになりたいですか?
これはあくまで参考ですが、
浪人生のことを考えると、今までのことがよくわかるとおもいます。
浪人生は予備校があるとはいえど、気持ち的には一年中夏休みです。
それも、一年中受験の夏休みです。
365日、毎日の努力量を問われているのです。
浪人生が実はあまり合格率がよくないことの理由が、少しわかったのではないでしょうか?
それに比べて、現役生の夏休みはどうですか?
あとたったの3週間です!
365日に比べれば、どうということはないでしょう?
やろうと思えば努力できること、わかってもらえたと思います。
もう一度問います。
あなたは、ここで折れる人ですか?
それとも3週間、折れずに努力できる人ですか?
これを読んで納得した人ならば、きっと皆努力できる人です。
その努力の最大値は、意思の折れない限り伸び続けていきます。
自身をもって!
まずはあと三週間、自分のすべきことをもう一度洗って
やりたい勉強を片っ端からやっていきましょう!
2019年 8月 7日 受験生の夏、勝負の夏
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校
担任助手 髙島友朗です。
最近暑くなってきて、やる気が失せてきていませんか?
昨年、外に出て一瞬でも汗をかくのが嫌で
家で勉強しようと心に決めて、爆睡してしまった一日を今思い出しました。
家にはたくさんの誘惑や睡眠を促すものがあります。
東進は涼しくて超快適なので、「行きたくないなー」と思っても
頑張って来て、私みたいにさぼらないようにしましょう。
さて今回は、「夏休みの勉強の重要性」についてです。
皆さんご存知の通り、夏休みは
「受験の天王山」
と言われていますね。
そのように言われる理由は
夏は連続した40日の休みがあり、圧倒的時間を
「基礎学習」
に捧げることが出来るからだと思います。
夏休みが終わると、学校が始まるため一日の勉強可能時間が減り、
また2次私大の過去問演習が本格化するため
単語や文法等に割く時間がかなり少なくなります。
この夏のうち、単語や文法といった基礎学力を大量に取り込んで
夏が終わって触れる機会が減っても知識が抜けない用意しましょう!
では、いったいどんな勉強をしたらいいの?と思う方もいるでしょう。
実際に私がやっていた夏の単語系の勉強方法を紹介します!
夏休み中は開館時間が早いため、
朝登校できても眠くなってしまいますよね。
なので、登校してすぐに受付にいる担任助手から見えるような場所に移動して、
1、英単語500語を回りに迷惑にならない程度の声で読む
2、古文単語帳全565語を一気に読む
3、英文法参考書の「文法・語法・イディオム」それぞれ1/5ずつ読み、5日で1周できるようにする
(3に関しては、なぜこの文構造になるのかの説明までも覚えて説明できるようになっていました。)
大体2時間くらいかけてこの流れを毎日やっていたため、
夏休みが終わり過去問演習が勉強の中心になっても
知識が抜けることはありませんでした。
もしまだ基礎学習の勉強方法を確立ができていない人は
一度試してみてください!
絶対に第一志望に合格したいなら!
この夏を自分のために最大限に利用しましょう!
2019年 8月 6日 夏休みの重要性
みなさんこんにちは!
担任助手の新谷彩夏です。
早速ですが、夏休み、どのように過ごしてますか…?
部活で忙しい人、思いっきり遊んでる人、暇してる人…色々だと思います。
しかし何よりも重要なこと、わかってると思いますが…
勉強 です。
夏休みは受験の天王山だとかどうこう言われてますよね。
学校の先生からも夏休みは勉強!大切な時期!夏休みで合否が決まる!ってしつこいくらいに言われてると思います。
なんでみんな揃いも揃って似たようなことを言うのでしょうか?
それはですね、夏休みにどれだけ勉強できたかで、志望校の対策に割ける時間(≒志望校合格の確率)が全く違うからです!!
早い人では、夏休み中には二次対策を始めています。
夏休みが終わって以降もセンターの対策、基礎基本をやっているようでは到底間に合いません。
夏休み中、とは言わず、できるだけ早い段階で基礎基本を完璧にし、センターはもう大丈夫、と言いきれるようにしなければいけないのです。
みなさんは、そうなれるような計画をしっかりたてていますか?
なんとなく、ではなく
この志望校に行きたい
↓↓↓
そのために二次試験でこのくらいとる必要がある&センターで合格者平均はとりたい
↓↓↓
そのためにこのくらいの時期から二次対策をはじめたい&この時期までにセンター対策を終わらせたい
↓↓↓
今の時期にやるべき事はなにか?(月単位、週単位、日単位で考える)
こういった具合に、目標から逆算して、より具体性を持った計画をたてるようにしましょう。
そうすれば、今なんのために勉強しているのかを意識しつつ、目の前のことを計画通りにこなせるようになるはずです。
色々書きましたが、とにかく重要なのは二次対策にスムーズに移れるような学力を夏休み中につけることです。
朝遅めに登校したり、休み時間に長い間友達と話してる時間はないはずです!!!
(もちろんたまには息抜きしてくださいね)
この夏休み、最後までやり抜いて周りに差をつけちゃいましょう!!!
2019年 8月 5日 夏休みの重要性
こんにちは!担任助手の小泉です。ついに、8月に入ってしまいましたね、、時間の流れが速すぎて戸惑っています。梅雨が明けたと思ったら一気に暑くなってきて外に出ることが若干憂鬱です。
今日からのテーマは、夏休みの重要性についてです。
夏休みは、学校がないため1日中受験勉強をしていられます。勉強可能時間が長いため集中すれば有意義な時間にすることが出来ますが、もし怠けてしまうとほかの人との差がついてしまうのが、この長期休み。だらけるのを防ぐためにも、1日のスケジュールを立てることをオススメします!
このブログを見てくれている皆さんには是非夏休みを有意義な時間にしてもらいたいです!!
高校3年生だけでなく、高校2年生以下の人たちも部活と遊びをしつつ、勉強もしてください!!私は高校2年生の夏に受講が終わってしまってからも高速基礎マスターをやり続けました。やり続けることで、苦手だった単語もすらすら意味がわかるようになりました。受験学年になる前に単語を固めておくことは大事です!
また夏休みには大学のオープンキャンパスが開催されていると思うので、是非足を運んでみてください。実際に大学を見ることでモチベーションも上がると思います。
まずは、直近の8月25日にある模試でいい点数が出せるように有意義な夏休みにしてください。