ブログ
2019年 7月 3日 チラシの解答解説
チラシの問題を解いてみた皆さん!!
どれくらい正解できましたか??
5問正解→文法・構文は完成している可能性が高いので長文演習をたくさんしましょう!
3問・4問正解→文法や熟語の学習に少し穴があるかも。夏休みのうちにもう一度復習しましょう!
1問・2問正解→文法の基礎の部分がまだまだ甘い。単語・熟語・文法を夏休みに一から見直しましょう!
東進ハイスクールではこういった自分に足りていない学習項目を
一気にインプットしたり、復習したりすることが可能です!!
しかも今東進では夏期特別招待講習という、
無料で4講座(20回分の授業)が受けられるキャンペーンを実施中です!!
この機会にあなたの苦手を得意に変えてみませんか??
↓夏期特別招待講習のお申し込みは下の画像をクリック↓
もし間違えた問題があった人は下の解答解説をチェック!!
⬇︎⬇︎⬇︎
問1
(1)の答えは③proposed
it is about time S+V(過去形) … そろそろ〜してもいい頃だ
この構文は仮定法の用法のため、時制が一つずれ、動詞が過去形になる。
it is time の後に仮定法が来る場合は話し手が「そろそろ〜したらいいのに」と思っていることを表す。
→話し手が〜したらいいと思っていることはまだ現実には起こってないので仮定法が使われる
この問題を間違えた人
↓
仮定法の学習をしましょう!
問2
(2)の答えは that
ここでのthatは代名詞として使われている。
thatは指示代名詞と呼ばれ、すでに述べられた名詞の繰り返しを避けるために使われることがある。
この問題を間違えた人
↓
代名詞を学習しよう!
問3
(3)の答えは②what
この英文の和訳は「物事は昔のままではない」
what S used to be … かつてのS、昔のS
よって正解は②のwhatとなる
この問題を間違えた人
↓
whatを使った慣用表現を学習しましょう!
問4
(4)の答えはbehind
behind schedule … 予定・定刻より遅れて
上記の意味になるので「behind」が正解
ちなみに
「予定より早く」= ahead of schedule,
「予定通りに」= on schedule
この問題を間違えた人
↓
熟語・イディオムの学習を徹底しましょう!
問5
(5)の答えは④→⑤→②→①→③
「 The teacher let Tim go after warning him not to read comics in class.」
この問題には2つポイントがある。
1つ目は使役動詞。
let は使役動詞のため、構文は
S let O V(原型) … SはOに〜させる
2つ目は”not”の位置。
動名詞や不定詞にnotを入れる時、
“not+~ing” “not+to do”のようにnotが前の位置に来る。
この問題を間違えた人
↓
使役動詞、動名詞・不定詞を学習しましょう!
2019年 7月 2日 一番好きな大学の授業 ver.吉田
こんにちは!担任助手の吉田です。
定期テストが終われば、いよいよ夏休みですね!
夏の目標、計画は立てられていますか?
まだ立てられていない人はどこに向かってどう頑張るのかを考えてから夏休みに臨みましょう!
さて今回は「一番好きな大学の授業」について話したいと思います。
僕が一番好きな授業は「化学・基礎有機化学」です!
まだ一年生なのでそんなに専門的な事はやらないのですが、それでも十分面白いです。
電子の本当の居場所や異性体の分類、酸塩基の定義をブレンステッド・ローリーの定理からさらに拡張するなど大学受験で培った知識がアップデートされていく感じがとても面白いです!
他にも「薬用植物学」や「文化人類学」など面白い授業はたくさんあります!
大学で自分の学びたいことを学ぶためにも、この夏で一気に合格へ近づきましょう!
ここからはお知らせです。
6月1日から夏期特別招待講習がスタートしました!
今なら最大4講座(1講座:90分授業×5コマ、75,600円相当)を無料で受講して頂けます!!
そろそろ受験勉強を始めなきゃと思っているあなた、
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
お申込はこちら
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
申込期間:2019年6月1日(土)〜2019年7月31日(水)
受講料:4講座無料招待(テキスト代込で75,600円相当の授業が無料になります)
2019年 6月 30日 A Goal Without a Plan is Just a Wish
皆さんこんにちは!
大学生は8月1週目まで授業があることを知って
かなり落胆しています、戸井公輝です。
今回は、夏に向けて今からやれることというテーマで
少しお話していきます。
突然表題が英語になってびっくりしましたか?
これは『星の王子さま』で知られる作家
サン=テグジュペリの名言の一つです。
~計画なき目標は、ただの願い事に過ぎない~
そうです。今からすべきこと、それは
計画を立てることです。
とは言っても、もうこの時期ですから、既に計画立っているよ
という人は多いでしょう。(多くないと困る・・・)
しかし、既に計画の外形が分かっている今だからこそ
もう一度計画を立ててほしいのです。
正直、6月の初頭に立てた計画が、今も修正の必要なく
順当に進んでいる人はまず少ないでしょう。
・全然追い付いていない人
・受講の計画だけの人
・センター過去問に手を付けられていない人
・むしろ計画より先を行ってしまっている人
おそらく大半の人が、計画を見直す必要があるのではないでしょうか?
大まかな計画の修正が済んだら、
次はもっと具体的に計画を立てましょう。
例えば、夏休みに物理のセミナーを一周しようと思ったなら
いつから始めるか + いつ終わるのか を考えて、
一週間のペース、一日のペースを算出してみる。
そしてそれを計画に書きこむ。
ここまでやって初めて計画と言えるようになります。
なぜ今の段階でここまで細かく決めるのか、と思うかもしれませんが、
経験則からも、夏休みに入ったら、
目の前の勉強だけで頭がいっぱいに!
全体を落ち着いて俯瞰できなくなってしまうのが大半です。
だからこそ、今のうちに見通しを持っておくのが大切なのです!
皆さんの夏休みが、有意義にならんことを
2019年 6月 29日 夏に向け動き出す
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校
担任助手 髙島友朗です!
日差しが強かったり、ジメジメしていたり、
冷房が強かったりと、かなり寒暖差がキツくなってきています。
体調管理に気を付けましょう!
さて今回は
「夏に向けていまからやるべきこと」
についてです。
僕から皆さんに言えることは一つ、
「勉強時間を徐々に増やす」ことです。
夏は一日10時間以上勉強することになります。
ですが……
夏休みが始まっていきなり一日10時間の勉強に耐えられますか?
初日だけ耐えて次の日からさぼってしまうかもしれませんね…
夏休みは「受験の天王山」と言われています。
それは、圧倒的に勉強時間が確保でき、夏をうまく使えるかどうかが
受験の結果を大きく左右するからです!
夏の圧倒的勉強時間に負けないために、
「今から」!耐えられるような勉強をしましょう!
それでは、頑張ってください!
2019年 6月 28日 大学紹介~明治大学Ver.~
こんにちは!
担任助手の新谷です!
今回は私が通う明治大学についてご紹介します。まず、明治大学にはキャンパスが4つあります。
和泉:商・経営・政治経済・文・法・情報コミニュケーション
駿河台:上記の学部が3、4年次に通う
中野:国際日本・総合数理
生田:理工・農
ここで紹介するのは、商学部の私が通う和泉キャンパスです!
まず、1番の魅力は和泉図書館です!
ここは2012年に出来た比較的新しい図書館なので、設備が整っていて非常に綺麗です!
中を覗いてみると…
仕切りのついた自習スペースがたくさんあります!もちろんこの写真の場所だけではありません。ここで試験に向けた勉強をしたり、課題をしたり…真面目な学生が集います!
他にもこのような休憩スペースがあり、空いた時間にはここで寝る人が大量発生します!(笑)
図書館以外にも、安くて美味しい食事ができる食堂や、パソコンを使用したり映画鑑賞ができるメディア棟など、おすすめの場所はここには書ききれないほどたくさんあります!
少しでも気になった方は、実際に足を運んで、自分の目で確かめてみて下さい!!
絶対に気に入るはずです…!
※オープンキャンパスは和泉キャンパスではなく駿河台キャンパスで行われます。ですのでもし和泉キャンパスに興味がある方は平日でも休日でも気の向いた時に行ってみてください!
↓ ↓ オープンキャンパス 日時↓ ↓
【駿河台】日程:2019年8月2日(金)・3日(土)・4日(日)
時間:10:00~17:00<開場 9:30予定>
【生田】日程:2019年8月7日(水)・8日(木)
時間:10:00~16:00<開場 9:30予定>
【中野】日程:2019年8月20日(火)・21日(水)
時間:10:00~16:00<開場 9:30予定>