ブログ
2019年 5月 17日 中だるみ防止のための「正しい目標設定」
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の高橋賢です。
今週は「中だるみを防止する」ということをテーマにブログを更新しています。
今までの記事も、私としても参考になるものが多いです。笑
まだ見ていない方は是非ご覧下さいね。
さて、私の中での中だるみ防止策はズバリ
「中間目標の正しい設定」
です。これに尽きると思います。
『そんなの知ってるし、やってるよ!(でも上手くいかないんだよなあ…)』
というそこのあなた、その目標設定、本当に正しいですか?
今日はあなたの目標設定が良くなる方法について教えようと思います。
準備:そもそも「中だるみ」を感じている人は…
このブログを見てくれているということは、少しでも「中だるみ感」を感じている人だと思います。
まず、「中だるみを感じている」ということは「今の自分と理想の自分がかけ離れている状態」ですよね。
「理想の自分」があるということは達成したい「理想」ないしは「目標」があるわけです。
「痩せたい」「この志望校に受かりたい」「韓国語を喋れるようになりたい」
…こんな具合に、比較的大きな漠然とした目標があるはずです。
ここではそれを「夢」と呼ぶことにします。
さらに、その夢の奥に、まだまだ強い思いがありませんか?
「”モテるために”痩せたい」「”弁護士になりたいから”この志望校に受かりたい」「”韓国に住みたいから”韓国語を喋れるようになりたい」
…目標には必ず「目的」があるはずです。
ここではそれを「志」と呼ぶことにします。
さて、「中だるみ」を感じているあなたは実は強烈な「夢・志」を秘めているはずです。なのに、頑張れない・続かない自分がいる…
今から少しずつそれを変えていきましょう。
そのためには、自分の「夢・志」をもう一度明確に、強く思い描いてください。
目標を設定するための「SMARTの法則」
SMARTの法則、というものがあるのをご存知でしょうか?
これはより最適で達成可能な目標を定めるフレームワークです。SMARTとは以下の要素の頭文字からつけられています。
- Specific(具体的)
- Measurable(測定可能)
- Achievable(達成可能)
- Relevant(関連性)
- Timely(期限)
です。つまり、
目的との関連性が明確であり、そのために何をすべきか具体的であり、期限内に達成可能で進捗が測定可能な目標
が正しい目標設定である、というのがSMARTの法則です。
あなたの目標設定は、これらがきちんと守れていましたか?
『確かに、やるとは言ったものの曖昧だったな…』
という人は、これに沿って見直してみましょう。
「なぜ」を理解しよう
正しい目標設定についてSMARTの法則を教えましたが、ただそれに沿って目標を立てれば上手くいく、という訳ではありません。
上手くいくためには2つのことを意識してください。
1つ目に、「準備」の節で言ったように目標の先のゴール、つまり夢・志を意識すること。
2つ目に、「なぜこれが正しい(有効である)のか」を考えること、です。
これらは個人の価値観や考え方によるので、正解はないです。
ただ僕なりの解釈としては、結局
「大きな課題は小さく切り分けて考える」
ということであり、同義的に
「行動に至るまでの心のハードルをどれだけ下げられるか」
ということだと思います。
前者はかの有名な哲学者ルネ=デカルトの「困難は分割せよ」という思想に影響されて言語化したものです。詳しく知りたい人は『方法序説』並びにその関連著書を見てみるといいでしょう。
後者は私が高校生のころから実践していた思想です。
今の自分から行動までが長いと、どうしてもハードルが高くなります。
例えば、
「明日から1日15時間勉強頑張るぞ!」
と意気込むだけでは、実際できないことのでは方が多いですよね。また、それが達成できないと分かった段階でやる気が削がれて、結局5時間もできない、なんてこともあるかもしれません。
何気なく決めた行動目標は、その間の細かなステップが大量にあります。
なので私が毎日決めていた行動目標は
「目を覚ましたら5分以内に立ち上がる」
です。その先に、
「15分以内に朝食と歯磨きを済まし、20分以内に仕度して家を出る」
「校舎に着いたらまず60分単語勉強、進め方は…」
…などがあります。その日の最初の行動を目標化することで、心のハードルを極限まで下げ、達成することを前提とした目標設定が出来るようになったのです。
ちなみに私は布団が大好きだったので「すぐ起きる」ではなく「5分以内に立ち上がる」が最適でした笑
このように、なぜそれが必要か、正しいのかを理解したうえで正しい目標設定をして、実践できれば、きっとあなたの「中だるみ」もなくなることでしょう。
ここまで読み切ってくれたあなたなら、達成できる力は十分にあるはずです。
自分の「夢・志」を達成するために、まず最初の一歩。「立ち上がる」ことから始めましょう!!
2019年 5月 16日 雅史流・中だるみ防止
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校の髙橋雅史です。
上智大学理工学部に通っています。
今日は「雅史流・中だるみ防止法」についてレクチャーしていきます!!
中だるみするときって…
中だるみする時って、どんな時でしょう・・・
よく、「マラソンの目標をゴールに設定すると途中で息切れを起こしてしまう」と言われませんか??
しかし、途中の要所要所の「中継点」を目標にして走るとパフォーマンスが変わるというものです。
僕は勉強でもこの原理原則は同じだと思います!!
そこで受験生時代に使っていたものを紹介します。
週間予定シート
これはまだ元号が、平成だったころの週間予定シートです。
僕は、毎日やることを明確化して学習していました。
(つまり中継点までを意図的にベストコンディションで走れるようにしていたと置き換えられます。)
※ちなみにこの色使い、今井宏先生のアドバイスを参考にしてます。詳しくは校舎まで。
例えば、勉強を切り上げる時…明日はこれやろうと思うことや、どうしてもその日やり残すことは出てくると思います。
「この参考書、今日はここまでできたから明日はこの分野を進めよう!」
とか
「問題を解いていてこの分野弱いと思った。明日は対策をこの問題集で進めよう」
とかです。
しかし、漠然と「明日やらないとな…」と思っていることは、次の日忘れます。
僕はこの現象を「記憶の揮発性」と呼んでます。
鉄は熱いうちに打てという言葉がありますが、次の日に「前の日に感じたこと・考えたこと」を完遂するためにもその布石を打つこと…
すなわち週間予定シート(もしくは個人で使用している手帳など)を媒体として、毎日(さらには毎週)のやるべき事を明確化し、実践し、そうすれば理想の自分に近づく事ができるというものです!
いかがだったでしょうか?
少しでも僕の受験エピソードが参考になれば幸いです!
ぜひ参考にしてください!
2019年 5月 15日 中だるみを防ぐために!
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の川島です。
もうそろそろ梅雨が始まりますね。気温の変化も激しくかなり体調を崩しやすい時期に入って来ているので体調管理、特に睡眠はしっかりとりましょう。まあ、こんなことを書いている今、もう日を跨いでるんですけどね(笑)
さあ、今週のテーマは
「中だるみを防ぐために!」
です。
中だるみを防ぐために私が一番大事だと思っているのが
やることの明確化
です。
毎日毎日やらなければいけないことがわかっているのであれば人はそれを達成するために何かしらの行動を起こすはずです。たとえそれが達成できていなくても心の中にやらなければいけないという感情は残るであろうし、それを何かに書いておけばいずれそれをやることになります。
やることはわかっていても動けないという人もいると思います。そしたらそのやるべきことが本当に必要かどうか考えてみてください。人はやらなければならないことには必ず何か行動をとるはずです。大げさな例でいうと、食事や睡眠です。
そのやるべきことが本当に必要かどうなのか考えてみれば勝手に体が動いていくはずです。
2019年 5月 14日 STOP!中だるみ!そのためにやる事とは?
こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。
5月も半ばにさしかかり新年度の生活にも慣れたのではないでしょうか?
「令和」という年号も徐々に国民に浸透してきているかと思います。
そんな今の時期は中だるみが起きやすい時期!GW気分がまだ残ってしまってなかなかやりたいことに集中できないこともあると思います!
そんな皆さんのために中だるみを防ぐ方法を紹介したいと思います。
ここで紹介するのは自分のタスク(やらなければならない仕事)を常に管理することです。
皆さんはやらなければならないことを頭だけで記憶していませんか?人間の記憶力は底知れないもので他の生物よりもたくさんの事を覚えます。それは言語というツールを有していることも多くの要因になっています。ところが人間の記憶には穴があります。大容量である代わりに常にすべての事を頭で思い描いていることが出来ないのです。「ド忘れ」の経験は誰にでもあると思います。「あれ?今何しにこの部屋に来たんだっけ?」と人間の記憶には限界があります。
いちいちそんなことになってしまっていてはやりたいことや仕事ははかどりませんよね・・。
そのために人は記録を残すのです。媒体はメモである人や、今の時代ですからスマホに記録する人もいると思います。
さて、では何を記録したらいいのか?それは自分が目的を達成するまでのプロセス全てです。
もちろん、カレンダーに待ち合わせの予定を記録する際には、日時と場所だけで済むかもしれません。ではセンター英語で8割を取るという目的がある場合何をしなければならないのか。
単語・熟語・文法・音読・演習、、、など方法はたくさん出てきます。それらが自分にとってどのくらいの時間をかけてどのくらいの量必要なのかを考えて記録するのです。
その記録をもとに計画表を作成するのです。ルーティンという言葉を聞いたことがあると思います。人は毎日のようにやる事を習慣と呼び、習慣のなかで動作を記憶します。
すなわち、習慣化を達成することで中だるみを防止することが出来るのです。
皆さん、お風呂は毎日入りますよね?それは小さい時から習慣化されているために自然と行動に起こすからなんです。
習慣化の達成にはまずは自分のやる事を列挙してどのくらいの時間と量を費やすかを考えることです。中だるみ常習犯は、めんどくさがりが多いのですが、個々を乗り越えれば人生が変わるかもしれませんよ!!
ぜひ試してください!細かいやり方は校舎で僕が教えます!!
では良い初夏を!
2019年 5月 13日 中だるみを防ぐために!
こんにちは!
担任助手の阿久津です。
今回のテーマは「なかだるみを防ぐために!」です。
中だるみを防ぐために、私が必要だと思う事は、、、
ズバリ
生活のリズムを崩さない!
ということです。
これから先受験が近づくにつれて、模試が増えたり、学校がなくなったりと生活のリズムを崩しやすいことが多くなると思います。
そんな時に、いち早く自分のペースをつかみ、生活のリズムを一定に保つことが、中だるみをしないためには必要だと思います!
また、体調管理をしっかりと行うことも大切です!
無理せず自分のペースで、コツコツと!受験本番まで頑張りましょう?