ブログ
2019年 3月 5日 新年度特別招待講習の見どころ
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の川島です。もう今年の受験が終わりに近づきそれと同時に来年の受験が本格的に近づいてきてます。
大学が決まった人は大学で何をしたいのか何をするべきなのか明確にしておきましょう。受験勉強をこれからする人はもう一年をきっているので急いで本腰を入れてください。
さあ、今週のテーマは「招待講習の見どころ」です。昨日一昨日は映像授業について書いてあったので今回は他の視点から話していきます。
私がお勧めする点はそれぞれの校舎で働いている殆どが大学生ということです。しかもコミュニケーションを取れる機会が必ず毎回あります。
大学ってどんなところ?、それぞれの学部って何やるの?、大学生って楽しいの?など生の大学生の声がいつでも聞くことができる環境になってます。
もし仮に授業を受けたいって感情はあまり無くても大学生活が気になるって思いがあるなら是非一度足を運んでみてください。多種多様な回答が返ってくると思います。
2019年 3月 3日 「次の年号」を決めるとしたら?

ここからは、特別招待講習のお知らせです。
東進の映像授業が、
最大3講座まで無料で受講できます(1講座:90分×5コマ)
受験勉強を頑張りたいけど、まだいまいちという方にとって、
この招待講習は良いきっかけになると思います。
ご気軽に挑戦してみてください!
2019年 3月 2日 次の元号を予想!
こんにちは!
担任助手の戸田です。
今回のテーマの次の元号を予想してみました!
もうすぐ平成が終わるという事で結構次の元号が何になるか話題になっていますよね。
私はあまり詳しくありませんが最近の元号が「平成」「昭和」「大正」「明治」であったのでH、S、T、Mの頭文字ではないものになるという事はよく聞きます。
なので「平和」がよいと思ったのですがHが被ってしまうので反対にして「和平」を予想します!
また、明治や昭和が大学名に入っていたりしているので私の通っている法政が元号になるのも面白いなと思いました笑
以上で私の次の元号予想を終わります!
皆さんも考えてみてください!
– – – – – – – – – – –
ここからは、特別招待講習のお知らせです。
東進の映像授業が、
最大3講座まで無料で受講できます(1講座:90分×5コマ)
受験勉強を頑張りたいけど、まだいまいちという方にとって、
この招待講習は良いきっかけになると思います。
気になる方はバナーをクリック!
2019年 3月 1日 次の元号は???
こんにちは!
担任助手の橋本です。
今週のテーマは次の元号についてです。
長々と書いてもつまらないと思うのでここは一発で締めようと思います。
僕が考える次の元号は・・・
大和です。
特に理由はありません。
以上!!!!
つまらなくてすいませんでした。
2019年 2月 28日 次の元号はなんじゃろな!?
こんにちは!千歳船橋校の高橋賢です。
今は東京工業大学の情報理工学院の大学院1年生です。
今週は
「平成の次の元号を予想してみよう!」
というテーマでブログを書いています。
僕はあえて他の担任助手のブログやサイトでの検索を一切せずに予想してみたいと思います!
(他の担任助手と被ってたら悲しい…笑)
まず、理系の僕が知ってる数少ない元号の知識ですが、2つ有ります。
①元号は多くの書類で使われるため、明治以降はローマ字での頭文字は重複しない。(つまり、M、T、S、H以外)
②平成になった時の他の候補は「修文」「正化」である。(なので、おそらくこれらも使われない。)
というくらいです。
さて、ここからは僕の予想ですが、
ズバリ
「栄安」
です。
理由はいくつか有ります。(今後の考察は「明治」以降の元号を参考にしています。)
まず、比較的簡単な漢字が採用されるであろうと考えています。明治以降の元号は、小学校中学年くらいまでで習う漢字だと思います。これは、元号を素早く効率的に、幅広い年代に浸透させられるように工夫されているのではないでしょうか。
2つ目に、「めーじ」「たいしょー」「しょーわ」「へーせー」と、とても語感が似ている気がします。「えーあん」もなかなかよくないですか?笑
3つ目に、「平成不況」「失われた10年」という言葉もある通り、平成にはバブル崩壊や金融危機など不況な時期が続いた印象があります。
超高齢化社会、課題先進国と言われて久しい日本ですが、2019年以降はより栄え(好況とし)、安心できる(課題解決能力の高い)社会づくりをしていこう!という意味を込めて「栄安」としました。
どうですか、かなり良い推測だと思いませんか??
正解発表は2019年の5月1日ですね。楽しみに待っていましょう!
ここからは、特別招待講習のお知らせです。
東進の映像授業が、
最大3講座まで無料で受講できます(1講座:90分×5コマ)
受験勉強を頑張りたいけど、まだいまいちという方にとって、
この招待講習は良いきっかけになると思います。
ご気軽に挑戦してみてください!