ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 280

ブログ 

2018年 7月 2日 起死回生の高校生活・・・!

皆さん毎度こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。

梅雨も明けて暑い日が続いていますね・・・。今年の梅雨は3回ほどしか雨が降っていないですよね?異常気象なんでしょうか(笑)まだ七月のはじめだというのにきっちり紫外線対策が必要になりそうですね。是非、体調管理には気を付けて下さい。

さて、今週は私、加藤の高校時代について話していこうと思います。私は高校受験に落ちたので、併願で決まった高校日進学しました。キリスト教育の学校だったので礼拝なんかもあったのですが、その環境に納得がいきませんでした。友達も中学のころと比べてタイプが変わり(今ではめちゃ仲いいですよ!)、なかなかイメージしていた華の高校生活とはかけ離れていました。

勉強の方はというともう寝てばっかのポンコツでした。担任の先生や好きだった先生が担当していた世界史や地理だけはしっかり覚えていました。あとは並々です(笑)

ある日毎日が嫌になった私は転校を決意しました(浅はかではありましたが割と真剣に)。朝一緒に通っていた友達にその話をしたら友達もすごく満足のいかない高校生活を送っていました。その時思ったんです。この環境が嫌なのは自分だけではないんだと(笑)じゃあこの環境でどう楽しめばいいかを考えた結果、私は学校の制度を少し変えれれば環境が変わるんじゃないかと考えました。

その結果・・・

生徒会長になってました(笑)

最終的に高校生活は自分の中で満足いくものになりました。他校と比べてしまえば全然なんですけど、環境の中でやれることはやれたと思います。

さて、高校2年が終わりいよいよ勉強に焦りを感じた私(遅い)はどうしたか言うと・・・

それは来週話しますかね(笑)

 

以下はお知らせです!

 

〇夏期特別招待講習〇

対象:高校0,1,2年生 ※高0生とは中高一貫校の意欲ある中学生のことです

今なら無料で最大4講座の体験をしていただけます!

お申込みはこちら

 

 

2018年 7月 1日 刑法は犯罪者のためにある…!?!?

こんにちは(*^^*)/
明治大学法学部に通う千歳船橋校担任助手の大嶋 里佳です!
急に暑くなりましたね…
アイスを食べないと毎日やっていられません!笑

さて!
今週の千歳船橋校のブログテーマは『大学で習った意外と知らない事実』です( ´ ꒳ ` )ノ
ということで法学部らしく刑法の授業でならったことをすこしみなさんにもお伝えしたいとおもいます!!


突然ですが、みなさんは刑法はだれのためにある法律だとおもいますか??

①事件や事故にあった被害者
②社会で暮らす私たち
③事件を起こした犯罪者

5
4
3
2
1

答えは………①②③の全部です!!

 

え~~~~~

という声が聞こえてきます(笑)

では少し解説したいとおもいます!!

 

まず、①についてですがこれは皆さんにとて1番馴染み深いのではないでしょうか?

これは法律用語でいうと刑法の法益保護機能といって、簡単に言うと悪いことをした人には仕返しをするべきだよね、という考え方です。

人のことを殺してしまったら死刑になるかもしれないということを最初から刑法上で決めておくことで殺人行為をする人が少なくなれば結果として被害者の事を守ることができます。

 

次に②についてです!!

これもなんとなく理解できるような気がしますよね!

法律用語でいうと刑法の規制機能といって刑法があることによって社会に殺人をしないように自制しているという効果があります。

 

さて、1番納得いかないのは③番ですよね…

これはどんな行為をすれば刑罰が科されるのかあらかじめわかっていることで自由に行動できる範囲を知ることができるということを意味しています。

刑法がなかったら私たちは何をしたら罪に問われ、どこまでは許されるのかが分からずにかなり制限された生活を送らなければならなくなります。

つまりこれは私たち国民全員のためにあるということもできますが、限定的な見方をすると犯罪者のためにあるということができます。


なんか分かったような分からないような感じですよね(笑)
私も授業でこの話をきいたとき、頭のなかにはてながたくさん浮かびました(´-`).。oO
でも、普通に生活していたら考えないようなことに目を向け、考えることはとても楽しいし、世の中にはまだまだ自分の知らないことがたくさんあるんだな、と思いしらさせます!
それに何より法学部で様々な法律を学ぶと自分や周りにいる人を守れる存在になれます。

今日のブログをとおして法律を学ぶって楽しそうだな、って思ってくれた方がすこしでもいたら嬉しいです^ ^

もっと知りたい!と思った人はぜひ色んな大学の法学部のことを調べてみてください!

 

↓ここからはお知らせです↓

 

まだ何も大学のこと知らないな~自分のやりたいことってなんだろう…

夏休みはこのようなことをじっくり考えるチャンスです!

この夏は頑張ってみようかなという高校1,2年生。今からでも間に合わせたい!という高校3年生。

東進ハイスクール千歳船橋校ではそんな皆さんのご来校をお待ちしております。

 

〇夏期特別招待講習〇

対象:高校0,1,2年生 ※高0生とは中高一貫校の意欲ある中学生のことです

今なら無料で最大4講座の体験をしていただけます!

お申込みはこちら

 

◯部活生特別招待講習◯

お申込み期間:6月30日(土)まで

対象:高校3年生

内容:1講座(90分×5コマ)、高速基礎マスター講座

お申し込みはこちら

2018年 6月 30日 opportunity costってなんだろう?

こんにちは!担任助手の戸田莉沙です!!

今回のテーマは大学で習った意外と知らない事実”についてです。

私は英語で受ける経済の授業で聞いたopportunity cost について紹介します!

皆さんはopportunity cost って聞いたことがありますか??

日本語訳すると機会費用という意味です。

最近ケータイ会社のキャンペーンでお店の商品を無料でもらえる日ってめちゃくちゃ混みますよね

すごい時は1時間くらい並んだりしていますが

その1時間をつかって他にやりたかった事の中で最大利益がでる事

それがopportunity cost です。

並んでいる1時間を使ってバイトをした場合、

日本の平均時給額は1000円位なのでopportunity cost は1000円となります。

300円くらいの商品を無料でもらう為に1000円のopportunity cost をかけてまで並ぶ必要があるのか、

と教授がおっしゃっていました。

日々選択をしながら過ごしている私たちは何が最適な選択なのか考えながら過ごしていきたいですね!

 

ここからはお知らせです↓↓

〇夏期特別招待講習〇

 

7月12日までに申し込みしていただければ無料で最大4講座の体験をしていただけます!

簡単に言えば、東進に通ってみようキャンペーンです!

 

そろそろ受験勉強を開始しようと考えているあなた、

夏休みに部活だけでなく勉強も頑張りたいあなた、

夏でライバルに差をつけたいあなた!

 

ぜひお申込みください!

 

お申込みはこちら

 

 

2018年 6月 29日 グローバル化の事ちゃんと知ってる?

こんにちは!

上智大学総合グローバル学部1年の高橋信乃介です

 

皆さんサッカーワールドカップ見てますか?

FIFAランキングがあてにならない混戦で面白いですね!

僕としてはベルギーをおしていたので最高です!!

あ、受験生は朝のニュースか新聞で我慢してくださいね。夜更かしは絶対ダメです。

さて

今回は

”大学で習った意外と知らない事実”

という事なので

僕は学部柄、”グローバル化”について書きたいとおもいます!

みなさんは

”グローバル化”

と聞いてまず最初に何を思い浮かべますか?

物の流通の活発化、政治の非国家化とかですかね

まあ平たく言えば

海外の人との距離が近づく

と考えるんじゃないでしょうか

(ちなみにそれが皆さんにとって英語が重要になる理由の一つです

国際公用語は今のところ英語ですからね)

つまり、皆さんにとって

”グローバル化”はポジティブな現象なんです(僕もそう思ってました)

商品が国を超えてやり取りされたり、SNSで海外の人と即時的なコミュニケーションが取れたり

近な点ではそんな例が挙げられます

しかし、実際にグローバル化にはポジティブな面しかないのでしょうか?

 

当然文脈からしてもそんなわけはなく、ネガティブな面もあります

社会問題です

分かりやすい例を挙げると、環境問題があります

地球温暖化や黄砂、酸性雨に砂漠化など

どの国にいても逃げられないものばかりですね

まさに”社会問題のグローバル化”です

社会問題だってグローバル化するんです

 

それに、”実はそもそも、近年のグローバル化なんて本当は起きていないんじゃないか?”

っていう考えもあるのですが

まあ長くなるのでこのくらいにしておきましょう!

本当はもっと語りたいんですけど!

僕は大学に入ってこの話を聞いたのが今のところ一番の衝撃です。

しかも面白かったです

いつも名前だけ意識無しに繰り返し聞いたり唱えたりしている”グローバル化”

という言葉を意識して考えてみると

また違った見え方があって面白いですよ

これを機会に

”懐疑的な物のとらえ方”

なんてものを身に着けてみると面白いかもしれません

 

 

ここからはお知らせです

〇夏期特別招待講習〇

 

今なら無料で最大4講座の体験をしていただけます!

簡単に言えば、東進に通ってみようキャンペーンです!

 

そろそろ受験勉強を開始しようと考えているあなた、

夏休みに部活だけでなく勉強も頑張りたいあなた、

夏でライバルに差をつけたいあなた!

 

ぜひお申込みください!

 

お申込みはこちら

 

2018年 6月 28日 大学に入って新たに気づいたこと

こんにちは!!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の橋本朋樹です!!

突然ですが!今週の天気予報はもうみましたか?

ちなみに来週の火曜日くらいまで晴れでした!!

嬉しいですね!!!!!

前置きはこれくらいにして!

今週のテーマである”大学で新たにきづいたこと”について話していきたいと思います。

一番感じることとしては、自分の目標が明確化できている人が多いということです。

自分で大学も学部も選んでいるわけですし当たり前といえば当たり前ですが今皆さんは自分の目標を言語化できるでしょうか??

それができなければ今の自分の行動に意義を見出すことは難しいと思います。

東進などでも自分の夢などについて考えることも多いと思います。

今の自分の勉強を意義をもって行うためにも今自分がやっていることが何に繋がるのか高校生のうちから考えてみれると受験勉強においても大きくリードすることができるので時間がある人はぜひぜひ考えてみて下さい!!

 

〇夏期特別招待講習〇

 

今なら無料で最大4講座の体験をしていただけます!

簡単に言えば、東進に通ってみようキャンペーンです!

 

そろそろ受験勉強を開始しようと考えているあなた、

夏休みに部活だけでなく勉強も頑張りたいあなた、

夏でライバルに差をつけたいあなた!

 

 

ぜひお申込みください!

 

 

お申込みはこちら

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!