ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 10日 単元ジャンルと過去問

 

こんにちは。担任助手の今井です。

今回は単元ジャンルの注意点について共有したいと思います。

参考にしてみてください。

 

まず単元ジャンルの目的ですが苦手の克服となります。

基本的には必勝必達セットを上からやっていけば苦手が克服できるようになっています。

 

ここで注意したいのは単元ジャンルだけに集中しすぎない、ということです。

単元ジャンルで出てくる問題は自分の志望校以外のものがほとんどです。そういった問題をいくら解いても実際に自分の志望校の問題での得点力というものは上がりません。

単元ジャンルで”学力”を上げた上でさらに過去問で”得点力”を上げていくというのが大事になってきます。

なので自分は並行して過去問も解くようにしていました。

 

逆に言えば過去問演習で苦手が克服されることはなかなかないです。苦手を克服するという点に関しては単元ジャンルが一番効率のいいコンテンツだと思います。

 

単元ジャンルと過去問演習講座の二つをうまく活用して合格を目指しましょう!

 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

 

2022年 9月 9日 自分なりの意義づけを行おう

こんにちは!担任助手の安宅です。

夏休みが終わって1週間経ちましたね。

9月に入り、多くの人は単元ジャンル別演習に入っていることと思います。

今日は、単ジャンを行う際の注意点を紹介します。

それは「時間をかけすぎないこと」です。

単ジャンは思ったよりも量が多いです。

セット数は少なく見えても、それをクリアする過程でレベルが下がってしまって演習量が増えることもよくあります。

そのため、一つ一つの問題や復習に時間をかけていると、なかなか終わりません。

単ジャンと同時並行で仕上げ特訓などの受講を進める人もいるでしょうし、この後には第一志望校対策演習も控えています。

自分なりの単ジャンの意義づけを行い(私の場合、「苦手分野の再確認」でした)、それに合った優先度でじゃんじゃん進めていきましょう。

 

 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

2022年 9月 8日 東進最強のコンテンツ

こんにちは!

担任助手の髙島です。

夜は涼しいですが、

まだまだ日中は暑いですね。

徐々に寒暖差が激しくなるので、

体調管理は気を付けましょう!

さて本日は

「単元ジャンル演習について」です。

単元ジャンル演習は

数多くのコンテンツを誇る東進の中でも

最強だと思っています(主観ですが…)。

今までの受講や模試、過去問演習のデータを

AIが分析して

自分だけの苦手克服ツールを

優先課題として提示してくれます。

こんなに効率が良い

学習カリキュラムは

有効活用しない手はありません。

もう9月です。

4が月半後には共通テストです。

4か月半前を思い出してください。

4月頃、高校3年生となって

受験勉強に翻弄されていたころですね。

それからあっという間に

今になっていると考えると、

4か月半なんてあっという間です!

油断せず、

毎日最大限努力をしましょう!

それでは!


東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

2022年 9月 5日 定期テストも受験勉強も勝つ!!

こんにちは!担任助手の和田です。

皆さんは学校が始まったと思います。

大学生はまだまだ夏休みです!

それでも時間があるので、今は簿記2級取得に向けた勉強を進めています。

全然楽しくないですが、将来のために頑張ります。

 

さて、学校では2学期が一番行事が盛りだくさんだとは思いますが

定期テストも忘れてはいけませんね

 

特に高2生の皆さんは、同日体験受験に向けて

受験勉強が本格化し始めていく中での高校生活です

全部に力を入れるとなると、難しく感じるかもしれません

ですが、今まで通り、「勉強」と「学校生活」の分け方でいいと思います。

特に英数国は、受験勉強の中で力をつけて行けば

自ずと定期テストでも点は取れます。

そこで浮いた時間にその他の科目をやりましょう。

定期テストの勉強を効率よくやるコツは

「授業で全部覚えるつもりでいること」と

「わからないことはその場で解決すること」です。

よく聞くことで、当たり前にやっている人が多いとは思いますが

効率化のために改めて意識してみるといいと思います!

 

 

 

 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

2022年 9月 4日 両立?本当にそう?

こんにちは!担任助手の若山です。

 
 
新学期が始まり、学校がある時の勉強のペースをだんだん思い出せてきているかと思います。
 
 
 
今日は、「東進と学校の両立」についてお話したいと思います。
 
 
 
 
さて、まだブログ冒頭ですがテーマについて一言。
両立、と言っておきながらも、僕は学校と東進は「両輪」、なのではないかと思っています。
 
 
両立できるかどうか、、、ではなく、両方あってこそ、だと思うのです。
 
 
 
 
 
学校の試験で問われることは、超重要事項。当然受験でも必須となる知識ばかり。疎かにすることはできません。
 
 
 
逆に、これは高2以下の皆さんはHRなどで伝えられて久しいと思いますが、東進での学習は先取りでもあります。学校での学習の効果を上げる目的もあります。
 
 
 
さらに加えて、学校の授業でわからなかったことを東進のスタッフに質問してもらうのもOKですし、学校の自習時間に単ジャンを進めることも時間の有効活用になると思います。
 
 
 
 
同じ事を学ぶのにも、学校と東進では違う先生から習うため、違った角度からのアプローチがあるかと思います。その両方を知り、自分の中で理解へと落とし込んでいく=自分で考える、ことができると、一度入った知識が抜けにくくなります。
 
 
 
 
いつにも増して真面目なことを書いてしまいました。
 
 
 
新学期、行事やテストなどイレギュラーなことがあるかもしれませんが、夏休みの勢いそのままに突き抜けていきましょう!

\お申し込み受付中!/