ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 181

ブログ 

2020年 6月 2日 なぜ、スポーツ健康学部を選んだのか

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校

担任助手 髙島友朗です。

コロナウイルスが世間を大混乱の渦に包んでから

春が過ぎ、

梅雨を迎えようとしています。

いつになったら

マスクをしなくても

安心できる日々が

帰ってくるのでしょうか。

さて今回は、「大学を選んだ理由」です。

私は現在、

法政大学スポーツ健康学部

スポーツ健康学科

スポーツコーチングコース

に在籍しています。

他にもスポーツ系に限らず

様々な大学・学部に

合格しましたが、

なぜここを選んだかというと、

「体育教員になりたい」

という明確な志があるからです。

体育教員になり、

若者たちがスポーツを通じて

人間関係を如何に構築するのか

また彼らの人生に学校体育や

部活動がどのように作用するのか

この目で見届けたいという

強い思いがあり、

教員を志望しています。

体育教員になるには

やはりスポーツ系の学部を

選択しなければなりませんが

ただそれだけではなく

なるべく高レベルな授業や

学生に囲まれた方が

自分にとって良い刺激なるとも考えています。

まだ2年目ですし、

通学に1時間30分かかり

正直面倒ですが

この選択を後悔していません。

多種多様な授業を

豊かなスポーツ経験を持つ

学生と受けることができたり

美味しい学食を超格安で食べれたり、

第二外国語がなく

英語だけに集中できたり

スポーツ施設(特にテニスコート)を

自由に使えたりと、

私のニーズに応えてくれています!

未だ登校できない状況が続いていますが

早く登校したい!と

大学生にしては珍しい感情を湧きたててくれる

魅力的な学部であると

誇りに思っています。

志望校がいまだ決まらない人は

大学・学部で何を学べるのか以外にも

どんな活動ができるのかなどの

付加価値を探すと

具体的なイメージが持てるかもしれませんね。

それでは!

ここからはお知らせです!

6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。

このテストは受験部門と高1,2生部門に分かれており

共通テストに対応しています!

このテストは、

スタートが遅れてしまったという高3生はもちろん

早めのスタートダッシュを切りたい

という高1,2生にもお勧めです!

このテストで自分の実力を知ると同時に

入塾の良いきっかけとなると思います。

 

無料で受験することが出来るのでぜひお申込み下さい!

 

申し込み締め切り日は 6月18日です。

お早めにお申し込み下さい!

 

2020年 6月 1日 効率的な問題演習とは?

こんにちは!

千歳船橋校担任助手の新谷です。

最近は緊急事態宣言も解けて、少しずつ校舎に来る生徒も増えてきました。

さて、今回のテーマは効率的な問題演習の仕方です!

まだインプットの段階だよ…という方も多いかもしれませんが、理想でいえばもう受講を修了させて問題演習に入っていることです。

この目標は達成出来たでしょうか?

出来てないという方も、これから問題演習をする事になるので、効率的に進める方法を紹介出来ればと思います。

まず問題演習を始める前提として、インプットが完了していることがあげられます。

何もわからない状態で解いても意味が無いので、焦ってやる前にインプットを完成させましょう。

そして、問題演習をしていて、一定時間考えても分からなかったらすぐに答えをみる

ことも大切です。

あまりにも長時間ひとつの問題にかけてしまうのはもったいないです。

自分で時間を決めて、その時間内でやってみましょう。

最後は、何度も同じミスをしないように、間違えたところは印をつけて分かるようにしておく事です。

問題集を3周しても、いつも間違えるところは同じで他のところはだいたい合ってる、という状況なら、間違えたところだけを何周もする方がずっと効率的です。

他にもたくさん効率的に演習する方法はあります。自分で演習する中で見つけて、どんどん効率をあげていきましょう。

 

6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。

このテストは受験部門と高1,2生部門に分かれており

共通テストに対応しています!

このテストは、

スタートが遅れてしまったという高3生はもちろん

早めのスタートダッシュを切りたい

という高1,2生にもお勧めです!

このテストで自分の実力を知ると同時に

入塾の良いきっかけとなると思います。

 

無料で受験することが出来るのでぜひお申込み下さい!

 

申し込み締め切り日は 6月18日です。

お早めにお申し込み下さい!

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 31日 問題演習の効率化

こんにちは!担任助手の小泉です!

緊急事態宣言が解除され、もうすぐ高校も始まるという人も増えてくると思います!

学校の課題は終わっていますか?生活リズムはしっかり出来ていますか?

緊急事態宣言が解除されましたが、コロナが完全に収束したとは言えないため、積極的に校舎に来ようとはまだ言えないですが、家ではやっぱり集中が出来ないという人は校舎に来て勉強することも良いと思います!

自粛期間課題に追われている人が多かったように思いますが、徐々に元の生活が出来るようになっていって欲しいですね、、、

さあ今日のテーマは、

効率の良い問題演習の仕方!!

問題演習にまず入るためには、解くための基礎知識が必要です。

皆さん、受講は終わりましたか?

終わる目処はついていますか?

受講は身になっていますか?

受講を受けっぱなしにするなんてことはもちろんしてないですよね??

確認テストでSS判定を取るここまでするのが、受講修了といえると私は思っています。

受講の復習もしっかり終えて、いざ問題演習をやろうとしたとき、問題演習の方でも復習はとっても大事です。

間違えたものを放置なんて、勿体ないことは絶対にしないでください!!

自分が分かっていない所を発見出来るのが問題演習の良いところの1つだと思っています!

基礎が身についていることも問題演習を効率的に進める1つの要素だと思います!

問題演習復習がセットになっている勉強をこれからしていきましょう!

 

ここからはお知らせです!

6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。

このテストは受験部門と高1,2生部門に分かれており

共通テストに対応しています!

このテストは、

スタートが遅れてしまったという高3生はもちろん

早めのスタートダッシュを切りたい

という高1,2生にもお勧めです!

このテストで自分の実力を知ると同時に

入塾の良いきっかけとなると思います。

 

無料で受験することが出来るのでぜひお申込み下さい!

 

申し込み締め切り日は 6月18日です。

お早めにお申し込み下さい!

 

 

2020年 5月 29日 演習って難しい!

こんにちは!

担任助手1年の西村 広海です

緊急事態宣言の解除を受けて東進ハイスクールも開校となりました

しかし、まだ不安要素が無くなったわけではないので

自粛を継続するといった人も多いと思います。

しかし、どのような環境でも、

勉強をすることをやめないでください

ということは第一に伝えたいです

さて、今回のテーマは前回に引き続き

 

『問題演習の仕方』 

 

です

ぼくは問題演習をするにあたって

必要なことが3つあると考えていて

それは

1.基礎の力

英語でいうと

単語、熟語、文法

などの語彙力は英語を学ぶにあたって最も大切です。

これがわかってないと英文なんかもちろん読めません

なので、問題演習をするにあたって、基礎は先に完成させておくべきです

2.自分のレベルにあった問題を解く

自分の実力を見誤って

自分の実力では余裕の問題を解いてもたいして力にはなりません。

極端な例を出すと、

そこそこの実力があるのに

自信がないからと言って英語の絵本を読むとか

こんなんじゃ簡単すぎて意味ないだろ!みたいな演習は

モチベーションも下がるし、自分のためになりにくいです

かと言って

自分の実力よりはるか上の問題をいきなり解いても歯が立ちません

これも極端な例を言うと赤ちゃんの目の前に

早稲田大学の赤本を置いて、解けるかって話です。

答えとしては解けるわけないやんって感じです。

なので、ぼくの考えでは

自分を過小評価せず、かと言って背伸びしすぎないレベルで

自分の実力に合った、もしくはちょっと無理すればいける

くらいのレベルの教材で演習することをおススメします

自分のレベルがどれくらいかわからないという人は

担任助手の先生に相談したり、ネットで情報を集めたりしてみるといいかも!

 

3.自己流の演習から復習までの方法

演習において、最も大事なのは復習だと思います。

復習をしないとせっかく演習してもすぐ忘れちゃってもったいないです。

かと言って復習ってどうやるの?ってなる人、多いと思います。

しかし、復習方法は自分のやり方でいいんです!

あいつはこうしてるから自分は間違ってるのかもとかは全くないです!

自分が復習の中で何を学んで、いかに次に生かせるかが1番大切です。

要は自分の実力になるならどんな方法でもいいんです

ちなみに僕は、英語と社会の復習は基本音読でした!

音読いいですよ。楽しいから集中できるし、なにより

目、耳、口 と多くの器官を使って勉強するので

内容がどんどん覚えられます。

こんな風に、僕の復習方法も一見変わっているように見えますが、

これで成績も上がったし

自分に1番あっていた方法なんだなと思いました。

こんな感じで、自分の復習方法を見つけるのは大切なんです。

———————————————————————————————————————————-

 ここからはお知らせです

 

6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。

このテストは受験部門と高1,2生部門に分かれており

共通テストに対応しています!

このテストは、

スタートが遅れてしまったという高3生はもちろん

早めのスタートダッシュを切りたい

という高1,2生にもお勧めです!

このテストで自分の実力を知ると同時に

入塾の良いきっかけとなると思います。

無料で受験することが出来るのでぜひお申込み下さい!

 

申し込み締め切り日は 6月18日です。

お早めにお申し込み下さい!

 

 

2020年 5月 27日 今の時期の演習

こんにちは!

担任助手1年の菅原です。

そろそろ学校が始まりそうですね、

これからハイペースの授業で忙しくなるかもしれませんが頑張ってください!

 

今回のテーマは前回に引き続き「効率的な問題演習の仕方」です。

コロナウイルスの影響で変則的なものにはなっていますが

これからは基礎固めから様々な演習に移っていくことになります。

それをどうやって進めていくかを話してみたいと思います。

 

演習は全般的に難しい問題に取り組むことが多くなり、

それに比例して演習時間も長くなります。

国立二次などの入試では試験時間も長くなるので

長時間問題と向き合う忍耐力も必要になると思いますが

効率的な勉強のためには

ある程度時間がたってもわからなかったら答えを見る も必要です。

数学であればその問題の解法は見たこともないほど複雑かもしれません。

それを一生懸命考えるのと答えを見て似たような問題を次にとれるようにする

後者のほうが今の時期にはあっていると思います。

ここで注意してほしいのはすぐに答えを見ろというわけではありません。

数学を例に出すと5分程度迷ってすぐに答えを見るのは努力放棄にあたります。

15分ほど経って方針の目途も立たない、ペンが進まない場合は答えを見た方がいいかなと思います。

ここの線引きは個人の自由ですが問題の難易度の自己判断は入試でも必要と

なってくるのでここで訓練すると思ってもらえればいいです。

 

演習は試験のための具体的な準備です。

量をこなさないと試験本番で知らない問題に出遭う可能性が高くなってしまいます。

なので今から様々な問題に触れ自分の中にストックを増やしていってください!

 

 

 

ここからはお知らせです

 

6月21日に全国統一高校生テストが実施されます。

このテストは受験部門と高1,2生部門に分かれており

共通テストに対応しています!

このテストは、

スタートが遅れてしまったという高3生はもちろん

早めのスタートダッシュを切りたい

という高1,2生にもお勧めです!

このテストで自分の実力を知ると同時に

入塾の良いきっかけとなると思います。

 

無料で受験することが出来るのでぜひお申込み下さい!

 

申し込み締め切り日は 6月18日です。

お早めにお申し込み下さい!

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/