ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 183

ブログ 

2020年 5月 18日 長時間勉強に向き合うには?

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校

担任助手 髙島友朗です。

最近は真夏を彷彿とさせる

暑い日が目立ちますね。

自宅にいることで

意外と体力が低下しているので

この夏は熱中症や夏バテに

例年以上に気を付けなければなりません!

さて今回は、

「長時間勉強のコツ」です。

「コツ」というよりも

私が受験生時代や

今の大学生活で

長時間勉強や作業をするときに

心がけていることについて

お話ししようと思います!

長時間勉強をするには

適度な休憩が必要不可欠です。

例えば、1日10時間勉強するとして、

「午前8時から午後6時まで

休まず続ける場合」と

「午前8時から午後8時まで

間に合計2時間の休憩を挟む場合」

どちらが望ましいと思いますか?

私は後者だと思っています。

同じ10時間の勉強でも

間に休憩を入れることで

その都度頭をリフレッシュできます。

前者の場合、

最後の方(午後16時頃?)は

頭がぼーっとしてしまって

集中できなさそうですよね。

10時間に限らず

皆さんが今やっている

長時間勉強の効果を最大化させるために

休憩は本当に大事ですので、

不安になるかもしれませんが

ぜひ休んでみてくださいね。


 

ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

「自宅オンライン講習」

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

2020年 5月 17日 長い時間の勉強、どう乗り切る?

 

こんにちは!

千歳船橋校担任助手の新谷です。

いかがお過ごしでしょうか?

私は家から一歩も出れない生活が続いています。

大学の授業をオンラインで見れるというのはなかなか便利だなとは思うのですが、

そろそろ外に出たくなってきました!

同じ方も多いのではないでしょうか?

今回は皆さんが家での長時間勉強に大変な思いをしてるんじゃないかな

と思ったので、

長時間勉強のコツ

というテーマにしました。

とは言っても、私も長時間の勉強は苦手でした。

途中で飽きてしまうんですよね…

私がそんな時に取っていた行動は、

好きな科目の勉強をする!

ということです。

私は世界史がすごく好きだったのですが、

飽きてきたときに世界史を勉強すると気づいたら集中できてました!

もちろんそれでも集中が保たないときもありました。

そんな時はもういっそ時間を決めて休憩するのがいいと思います。

といっても、スマホや漫画ではなく、

身体にとっての休息をとることをお勧めします。

スマホや漫画は、気分転換のように見えて意外と目は疲れるし身体をリラックスさせることはできません。

勉強をずっとしていると身体が凝り固まってそのことで集中力が保てない可能性もあります。

なので、休憩するにしても身体を労わった休憩にしましょう!

例えばストレッチや軽いお散歩がおすすめです。

勉強に飽きたなと思ったらそこでその日の勉強をやめてしまうのではなく、

どうすれば自分の集中力を保てるかを模索してみてください。

長時間勉強になれて、成績を伸ばせるように頑張りましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

「自宅オンライン講習」

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

2020年 5月 16日 その日の目標を決めよう

 

こんにちは!担任助手の小泉です!

さあ今日のテーマは長時間勉強のコツです!

今週は大学生1年生の子達がこのテーマをずっと書いてくれていたので、去年はどんな感じでやっていたとか実際の例が知れたのではないでしょうか??

私が長時間勉強に集中出来るようにやっていたこととすれば、その日のゴールをしっかり決めることですかね!?皆さんも実感していると思いますが、やることは沢山あります。そんな中で直近にやらなければいけないこと、今日進めなければいけないことを決めることによって、ゴールが決まるので、少しやる気が出ていました!

グループミーティングがあった頃には1週間の予定を立てる時間が毎週ありましたが、閉館期間になってから皆さんはしっかりその日の予定、やらなければいけないことを決められていますか?

時間を取らないと決められないというそこのあなた!是非毎日zoomで行われている朝礼に出てみましょう!チャットで他の子がどんな感じで勉強しているのかも知れるので、オススメです!

ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

「自宅オンライン講習」

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

2020年 5月 14日 自分との闘い


 

 こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手1年

      西村 広海(にしむら ひろみ)です!

 

この春から明治大学 国際日本学部

                への 進学が決まりました。

 

  このような文を書くのは初めてなのですが、自分なりに伝えたいことをしっかりと伝えたいと思います!

今日のテーマはこちら

『長時間勉強のコツ』 

 

僕も現役時代にこの内容について

とても悩まされました。

 勉強しなきゃいけないのは

 わかっているけど、

携帯見たいしなぁ

好きなTV番組ももうそろそろだぁ。

 みたいな(笑)

勉強しなければということはわかっていても

自分のどこかにこのような邪念があるのは

  当たり前です。

 

じゃあどうやってこれに打ち勝つの?

と言われると、正直わかりません。(笑)

僕もある程度負けていた部分があったので。(笑)

 ですが、

休憩をある程度取ったとしても

勉強時間は確保できます。

 

僕が現役時代にやっていたのは、

 自分の1日でのタスク

 を決めることです。

 

たとえば英単語は500個と決めたら

  それを絶対毎日やりきる。

 といったような

要は

勉強内容を決めるということです。

 

各教科の各分野で

自分のやるべきタスクを設定することで、

自分が毎日やるべきことが明確化されるので

勉強効率も上がるし

そのタスクをこなすために、

 自ずと勉強時間も増えてくるものです。

 

そのタスクをやった上でやっと休憩です。

YouTubeでもなんでも

自分の好きなものを見てください。

  ですが休憩はほどほどに

切り替えて勉強に戻れるようにしてください

 

現状、新型コロナウイルスの影響で

 塾にも行けないし、

もちろんSTAY HOMEのために

家で勉強せざるを得ません。

 

しかし、

 

今やることが大切です。

 

今の時期は

長時間勉強のチャンスでもあり、

勉強する人、しない人での差が

 顕著に出てくる時期であるとも思います。

 

  特に3年生

部活も最後の体育祭も引退試合もなくなるかもしれない

となって、とてもつらいと思います。

しかし、今は耐える時期です。

今は自宅で

自分のできるベストを尽くせるよう、努力してください。

 

コロナが収束したら、受験が終わったら

きっと楽しい毎日が待っています。

今はそれを信じて

 コツコツと勉強しましょう!


 ここからはお知らせです。

 現在、東進ハイスクールでは、 

 高校生対象の

「自宅オンライン講習」

 を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、

  外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

 この講習では、

 90分×5コマに授業を最大2講座、

  無料で

  受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

 ↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

2020年 5月 12日 ほんの少しの意識で

 

 

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手1年、

春から早稲田大学社会科学部に入学しました

菅原健太といいます、よろしくお願いします。

 

今回のテーマは「長時間勉強」です。

受験生の皆さんの中には、この大変な状況で家での勉強に集中できずに

焦りが募っている人もいるかもしれません。

そんな人にささやかなアドバイスができればなと思います。

 

長時間勉強するには、自分のやることを明確化させましょう。

先の予定がわかるだけでダラけることなく、勉強に集中できます。

頭の中でいいので一日のプランを考えてください。

 

ここで、一日に使える時間を確認してみると(少し甘めの見積もり)、

(例)7~8時:起床、朝ごはんなど

8~9時:勉強開始

↓3~4時間

12時:昼ごはん兼休憩

13~13.5:勉強再開

4.5~5時間

18時:お風呂や晩ごはん

19.5~20時:勉強再開

4~5.5時間

24~25時:勉強終了、就寝

これをみてみると、

最低でも11時間半、もう少し早く起きると

15時間以上も勉強できます!

自分の時間の使い方、確認してみてください!

 

また、一日中家の中ということもあり、

休憩と勉強のメリハリがなくなってしまうこともあると思います。

そういう時は勉強と休憩の場所をはっきりと分けましょう

これには今まで勉強する場所だった学校や塾などの空間と、

休む場所だった家の区別を意識的につくりあげるという狙いがあります。

おすすめはやはり自分の部屋です!

それなければ家族の方に協力してもらい、

家のどこかに勉強スペースをつくってみてください。

 

ここまで紹介したものはすこしの意識行動

できるものですが、

やってみる価値はあると思います!

受験生にとって今は踏ん張りどころでありチャンスでもあります。

夏には次のステップへすすめるよう皆さん頑張ってください!

 

 

ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

「自宅オンライン講習」

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/