ブログ
2019年 12月 8日 過去問2周目やってますか?
こんにちは!担任助手の小泉です。
最近一段と寒さが厳しくなってますね……
風邪をひきそうで困ってます、、
さあ今回のテーマは過去問2周目の進め方!
すでに第一志望の過去問2周目に入っている人も多いと思います!
まだ第一志望の過去問10年分終わってない人は急いで!!!!
もう12月に入ってしまいました、、、
2周目は、1周目の復習がしっかり出来ていればきちんと点数が取れるはずです。以前生徒にセンター2周目やる前にもう忘れちゃってるからもう1回直前に復習し直してるということを聞いて驚いてしまいました。
2周目の自分が、1度解いたことがある問題でどれだけ取れるのかを是非試して見てください!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬季招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。
3講座受講のお申込期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始致しますので是非ご検討ください。
2019年 12月 7日 12月8日(日)は地歴千題テスト!!
12月8日(日)は地歴千題テストです!!
(主に受験生対象)
問題冊子配布は8:15です。
!!!開始時間が早めになっています!!!
※開館時間もいつもと異なります。
準備を整えて遅れずに登校してください!!
不明点等あれば校舎まで!
東進ハイスクール千歳船橋校
TEL: 0120-104-825
(当日に限り8:00~21:30)
2019年 12月 5日 過去問2周目の進め方
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の川島です。
最近、本格的に寒くなってきたので防寒をして風邪予防していきましょう。
今週のテーマは過去問2周目の進め方です。私が過去問2周目で意識していたことは大きく3つです。
①満点を取る
もう一度見て、完璧にできるようにした問題です。一つもミスがないようにして、2周目はほとんど満点でした。
②制限時間を短くする。
①と同じですが、一度はやった問題なので例えば60分の科目だったら40分で解くなどスピードを上げる練習をしました。
③解けない問題をなくす
これは復習の時の話ですが、2周目で解けなかった問題は自分が苦手な問題と言っても過言ではありません。なので間違えた問題はノートなどに残しておき、試験前に見るようにしてました。
以上が大きく意識していたことです。これは1周目の復習精度によって変わってくる話なので、1周目の復習をできてない人は③を大事にするようにしてください。
2019年 12月 4日 過去問2周目の進め方!
みなさんこんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です!
最近寒すぎて外に出るのが億劫です。みなさんは体調など崩していないですか?この時期は体調を崩しやすいので気をつけてくださいね。
さて、今週のテーマは「過去問2周目の進め方」です。
特に考えてほしい所は1つ。2回目なのだから解ける状態になっていないといけないいうところです。
1周目の段階で復習をしっかり行い、なぜこの問題が出題されているのか。(問題を解くためにはどういった知識が必要なのか)を分析し、解答を導く手順を会得していないといけません。
ゆえに1周目の過去問復習は最重要といえます。
2周目は自分の応用力の伸長を確認するように解きましょう。
大問題なのは点数があまり変わっていないということ。私立大学の問題になるとさすがに知らないような知識や複雑な問題を出してくることが多いです。それを差し引いてみんなが出来そうなところをまずはしっかりと取ることが必要です。解答可能数を引き上げるとともに落としてはいけない問題を落とさないように調整していきましょう。
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬期招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!
詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。
3講座受講のお申込み期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始いたしますのでぜひご検討ください。
2019年 12月 3日 過去問2周目ってやる意味あるの?
こんにちは!
千歳船橋校担任助手3年の三沢です!
今日のテーマは
「過去問の2周目のやり方」
です!
「過去問の2周目ってやる意味あるんですか~?」
これは毎年毎年生徒から聞かれます。
もう嫌になるくらいに。みんな聞いてきます。(笑)
では実際やる意味はあるのか??
わたしの経験上、
やる意味はあります!!!
ではどうしてやる意味があるのか。
それは自分が1周目より解けるようになっているという事実に
自信を持つことができるからです!
また、今後の勉強の方向性を決める指針になるからです!
過去問を1周目やると
自分に足りていない知識や手をつけられていない箇所が
洗い出されます。
私の場合は世界史の地図問題や古文知識、
文学史などの知識が足りていないということが過去問1周目でわかりました。
それを機に足りていない知識を集中的に
学習したことで
過去問2周目を行ったときには
前回取れていなかった問題を落とさないようになりました!
このように過去問1周目の反省をその後の学習に生かすことが出来ている人は
2周目で前回落としていた問題を落とさなくなるのです。
そして2周目で気にしてほしいことは
合格可能性を最大にするには今何をすべきかを考え直すこと。
2周目ではほとんどの人が1周目よりも点数が取れるようになっているかと思います!
じゃあ合格の可能性を最大限にするには
今後何をしていくべきなのか??
まだ知識を入れた方がいいのか?
それとも苦手な大問の類題演習をするべきか?
限られた時間で一番点数を伸ばす方法を考えてみてください!!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬季招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。
3講座受講のお申込期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始致しますので是非ご検討ください。