ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 213

ブログ 

2019年 10月 5日 いよいよ秋!中だるみを防ごう!

皆さんこんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。

もう10月ですか??早すぎませんか・・・?今年ももう終わるなんて信じられません。

自分は漫才が好きなのでM-1グランプリが楽しみです!

さて、秋は過ごしやすい季節だからか中だるみも多く発生します。集中できないこともあると思います!

そんな皆さんのために中だるみを防ぐ方法を紹介したいと思います。

ここで紹介するのは自分のタスク(やらなければならない仕事)を常に管理することです。

皆さんはやらなければならないことを頭だけで記憶していませんか?人間の記憶力は底知れないもので他の生物よりもたくさんの事を覚えます。それは言語というツールを有していることも多くの要因になっています。ところが人間の記憶には穴があります。大容量である代わりに常にすべての事を頭で思い描いていることが出来ないのです。「ド忘れ」の経験は誰にでもあると思います。「あれ?今何しにこの部屋に来たんだっけ?」と人間の記憶には限界があります。

いちいちそんなことになってしまっていてはやりたいことや仕事ははかどりませんよね・・。

そのために人は記録を残すのです。媒体はメモである人や、今の時代ですからスマホに記録する人もいると思います。

さて、では何を記録したらいいのか?それは自分が目的を達成するまでのプロセス全てです。

もちろん、カレンダーに待ち合わせの予定を記録する際には、日時と場所だけで済むかもしれません。ではセンター英語で8割を取るという目的がある場合何をしなければならないのか。

単語・熟語・文法・音読・演習、、、など方法はたくさん出てきます。それらが自分にとってどのくらいの時間をかけてどのくらいの量必要なのかを考えて記録するのです。

その記録をもとに計画表を作成するのです。ルーティンという言葉を聞いたことがあると思います。人は毎日のようにやる事を習慣と呼び、習慣のなかで動作を記憶します。

すなわち、習慣化を達成することで中だるみを防止することが出来るのです。

皆さん、お風呂は毎日入りますよね?それは小さい時から習慣化されているために自然と行動に起こすからなんです。

習慣化の達成にはまずは自分のやる事を列挙してどのくらいの時間と量を費やすかを考えることです。中だるみ常習犯は、めんどくさがりが多いのですが、個々を乗り越えれば人生が変わるかもしれませんよ!!

ぜひ試してください!細かいやり方は校舎で僕が教えます!!

秋を制して未来の自分に投資をしましょう!

2019年 10月 2日 最近やる気なくなってる方、いませんか?

 

こんにちは!

千歳船橋校担任助手の新谷です。

今回のテーマは

『中だるみ防止法』

です。

もう10月にもなり、受験生だと一年くらい受験勉強を続けてる方もいると思います。

前提として、

人は同じことの繰り返しに遅かれ早かれ飽きを感じる生き物です。

最初はすごくやる気があったけど最近ちょっと何もしたくないな…

みんな意外とそんなにやってないんじゃ…?

じゃあ自分も少し楽しようかな…

中だるみはこんな感じで始まります。

 

ちなみに私の中だるみは夏休み後半がピークでしたね。笑

1度体調を崩し、後者に来れない日が続き…

とにかく寝る生活に慣れてしまい、勉強する気が完全に失せました。笑

 

さきほども言ったように、

人は飽きる生き物なので完全に中だるみを防ぐというのは難しいです。

 

ただ、工夫で少しでも早く抜け出すことはできます。

 

私が実践した方法は

今自分がどれだけやばい立ち位置にいるか

を改めて認識することです。

 

例えば

・志望校の過去問を見て全然わからないということを自覚する

・一旦校舎に来て周りの子がどれだけ勉強してるのかをみて自分を焦らせる

・カレンダーを見つめて時間が無いことを再認識する

 

等のことを行いました。

あとは志望校への思いをパンフレットを見るなどして高めました。

すると必然的に

「この大学にどうしても行きたい。でも今の自分じゃ到底届きそうもない。だからやるしかない。」

という考えになります。

そんなうまくいく?と思う方もいるとは思いますが、

自分を焦らせるというのはかなり有効な手段だと思います。

やらざるを得ない状況を自ら作り出すのです。

それでもやる気が出ないという方は、

1度校舎に来て誰でもいいので担任助手にうちあけてみて下さい。

場合によっては面談だって組みます。

1人で悩んで、やる気出ない…もうダメだ…

ってなることが1番良くないです!

まずは悩みを吐き出してみることもいいかもしれませんね!

この辛い時期を迎えた方も、ここを乗り越えて志望校合格を乗り越えましょう!!!

2019年 9月 28日 スキマの時間も見逃さない

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校

担任助手 髙島友朗です!

最近、季節の変わり目ということで

寒暖差が目立ってきましたね。

大学の授業が朝から夜まであるので、

服選びが難しいです。

制服を着ていた高校生活が懐かしくなり、

同時に楽だったなと痛感しています。

さて今回は

「スキマ時間の活用法」

です。

皆さんは生活する上で、

スキマ時間に囲まれています!

電車での移動時間、歯磨き中、ボーッとしてる時間、トイレ中、、、などなど

水滴石を穿つ

こういった小さな勉強の積み重ねが

あなたの志望校合格の要因になってくれます。

受験生はもちろん、

大学受験を意識し始めた低学年の皆さんも

スキマ時間を自分のために

有効活用してみましょう!

 

ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは

10月全国統一高校生テストの受付をしております。

このテストは受験部門と高1.2生部門に分かれていて、共通テストに対応しています!

このテストを受けることで、

自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されるので、とてもおすすめです!

無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

お申し込み締切は10月24日です

お早めにお申し込みください!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 27日 スキマ時間活用法!!

こんにちは!

担任助手の新谷です。

いよいよ10月が近づいてきましたね…

最近生徒と話していると、

「時間が無い」

という声をよく聞きます。

たしかにそうですよね。

受験までの期間は短くなる一方で、

やらなきゃいけないことは増えていく…

常に時間に追われている状態だと思います。

かくいう私もそうでした。

特に今の時期は志望校の過去問に追われ、

たまに冷静に、

「あれ、これ間に合わないんじゃないか」

と思ったりもしました。(笑)

しかし

皆さんの言う

「時間がない」

は、

本当に可能な限りすべての時間を使った上での発言ですか?

勉強中、ぼーっとしてる時間や、

休み時間、友達と話してる時間、

寝る前携帯をみてダラダラしてる時間…

探そうと思えばいくらでもあると思います。

 

極論、問題を印刷して出てくるのを待ってる間も単語の一つや二つ確認できると思います。

 

難関大学に合格する人は、ここまで厳しくやっているんです。

 

もちろん息抜きをなくせと言っているわけではありません。

とにかく、

無駄な時間をなくせ

ということです。

じゃあ具体的になにをやればいいか

ですが、基本的には机じゃなくても出来るもの

がいいと思います。

例えば英単語、一問一答、テキストの復習、あとは自分で作ったノートを見直すのもいいと思います。

やれることなんていくらでもあります。

受験時代にうまく時間を使えた人は、これから先の人生でも効率的にの事を進めることができます。

残り少ない受験期間、

無駄の内容に過ごしましょう!!

 

 

2019年 9月 26日 隙間時間の活用法

こんにちは。担任助手の小泉です。

今回のテーマは、隙間時間の活用法です。高校まで自転車登校や徒歩登校の人は、難しいですが、電車登校の人は、是非電車の時間を使ってください!

短時間乗る人も、長時間乗る人もいると思いますが、少しの間でも時間が決まっているからこそ意外と集中出来たりします!

乗り換えがある人は1本目では英単語、2本目では選択科目の単語など区切ってやってみるのもいいかもしれません!

友達と行ってるから登下校中の勉強は無理という人もいるかもしれませんが、友達と問題を出し合うのも良い勉強方法だと思います。もし分からない問題があれば、説明する・してもらうのも勉強の1つです。人に説明することは自分が本当に理解していないと難しいことなので、自分の理解度の確認にもなります!私は友達と確認しあってよくやっていました!人に説明したものは忘れずに結構頭に残ってます!!

是非実践してみてください!

 

ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは

10月全国統一高校生テストの受付をしております。

このテストは受験部門と高1.2生部門に分かれていて、共通テストに対応しています!

このテストを受けることで、

自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されるので、とてもおすすめです!

無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

お申し込み締切は10月24日です

お早めにお申し込みください!

\お申し込み受付中!/