ブログ
2019年 9月 26日 隙間時間の活用法
こんにちは。担任助手の小泉です。
今回のテーマは、隙間時間の活用法です。高校まで自転車登校や徒歩登校の人は、難しいですが、電車登校の人は、是非電車の時間を使ってください!
短時間乗る人も、長時間乗る人もいると思いますが、少しの間でも時間が決まっているからこそ意外と集中出来たりします!
乗り換えがある人は1本目では英単語、2本目では選択科目の単語など区切ってやってみるのもいいかもしれません!
友達と行ってるから登下校中の勉強は無理という人もいるかもしれませんが、友達と問題を出し合うのも良い勉強方法だと思います。もし分からない問題があれば、説明する・してもらうのも勉強の1つです。人に説明することは自分が本当に理解していないと難しいことなので、自分の理解度の確認にもなります!私は友達と確認しあってよくやっていました!人に説明したものは忘れずに結構頭に残ってます!!
是非実践してみてください!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは受験部門と高1.2生部門に分かれていて、共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されるので、とてもおすすめです!
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月24日です
お早めにお申し込みください!
2019年 9月 22日 勉強と行事の両立
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手川島です。
だんだんと寒くなってきましたね。体調管理には気をつけましょう。
さぁ、今週のテーマは「行事と勉強の両立」です。
9月はみんな頑張らない時期、つまりここで頑張るかどうかで実力差が生まれてきます。
一日でも勉強をしない日を作ったら落ちると思ってください。
両立の方法かはわからないですが、いくら行事といっても、夜9時まで残らないといけないなどということはほとんどないと思います。
家に帰って30分でも英単語を見ればそれは両立だと私は考えます。
楽しむ時は楽しむ頑張る時は頑張るのでメリハリをつけましょう。
2019年 9月 21日 勉強・部活・行事を全て両立できる人とは、、?
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校
担任助手の三沢果琳です!
季節はもう秋ですね~~
高校生の秋は、行事盛沢山なシーズンだと思います!
つまり、青春。(笑)
特に高校3年生は最後の行事ですよね~
思い切り楽しんでほしいです!!
ただし!!
わたしは皆さんに、
部活、行事、勉強を両立してほしいと思っています!
両立するポイントは
「切り替え」
です!!
これは誰しもが言うことだと思いますが、
本当に大事なことです。
わたしは、「場所」を切り替えのポイントにしていました!
例えば、
学校では部活、行事を頑張る、
でも塾に来たら、他の事は一切忘れて勉強する
など。
場所の使い分けが大事です!
皆さんも試してみてください!
2019年 9月 21日 イベント盛りだくさんな秋!勉強はどうする?
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です!
残暑を感じつつもようやく涼しい日々が現れてきましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、勉強の秋など、過ごしやすい気温からか何かと秋は習慣に結び付けられますよね?
行事としても、文化祭、合唱コンクール、体育祭、ハロウィンなどイベントが盛りだくさんなのではないでしょうか!いやあ楽しみですねえ!大学生も学祭があるのでそこは個人的に一番楽しみです。サークルで屋台を出したり、芸能人ゲストを見に行ったりと就活最中のささやかな楽しみであります。
低学年の皆さんはぜひ学祭に顔を出して雰囲気を味わってきてください!結構わんさかしてますよ(笑)
さて、そんなイベントだらけの秋ですが、受験を志す以上は(あるいは可能性が少しでもある人は)勉強もしていかなければなりません。もちろん期末テストなんかもあるかと思いますが正直高校2年生に冬までには最低限英語の基礎力はつけていないといけません。志望校が高いなら足りないケースもあります。
ではどのようにして行事と両立させていけばいいのでしょうか?
個人的には学校行事は全力で取り組んでほしいなと思います。その理由は単純です。これから皆さんは60年以上生きていくわけです。その人生の中で活発的なエネルギーを持って行事に取り組み、楽しめるのは若い今の内だけだからです。健康な体と威勢を持してイベントを盛り上げられるのは今だけなんです。絶対に後悔しないよう取り組んでください!!文化祭なんて経験は学生を終えたら二度とないんですから。
数十年後、高校や大学の文化祭を訪問、あるいは自分の子供の文化祭を訪問したとしましょう。その時「自分にもこんな時代があった」と。「あの時は精一杯がんばって楽しんだ」と思えた方がいいと思いませんか?
でも勉強しないのはだめですよ(笑)
疲れながらにしても1時間、いや30分でも勉強はしてください。そのわずかな時間で1年後2年後後悔していることの無いようにすべきです。自分でもわかってるはずです。行動できるかできないかが人生を決めます。
要するに楽しむにしても勉強するにしても後悔しない選択肢を選べと言うことです。
You Only Live Once ~人生一度きり~
2019年 9月 18日 行事との両立
こんにちは!担任助手の吉田です。
文化祭シーズンという事で、今回は行事との両立についてお話しします。
勉強しなければいけないのはわかっているけれど、行事も思いっきり楽しみたい!という人も多いと思います。
そこで大事なのが計画性です。
文化祭を楽しむために、前後一週間はいつも以上に勉強に集中して取り組むなど、楽しむ時間を確保できるような計画を自分で立てるのです。
一番いけないのがやる事をその日の気分で決めること。
勉強する予定だったけど、やっぱりクラスの打ち上げに参加したい!とかいう事もあると思います。
その時に、その日自分がやるはずだった事が分かっていれば、今後の勉強で取り返さなければいけない分がわかります。
逆に分かっていないと取り返す分も分からず、結局その分を取り返せないまま、ただ勉強をサボったのと同じになってしまいます。
計画に多少の変更はつきものですが、そのズレをどこで取り戻すのかを考えた上で、思いっきり楽しみましょう!