ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 274

ブログ 

2018年 8月 21日 8月センター試験本番レベル模試に向けて……

 こんにちは!担任助手の戸田莉沙です!

夏休みもあと10日程になりましたね?

この夏休み自分の計画通りの勉強ができましたか!?満足できなかった人は残りの10日本気で頑張りましょう!!

今回のテーマは「センター試験本番レベル模試にむけて」です。

8月の模試はずっとセンター試験仮想本番と言われ皆さんも目標点にむけて頑張ってきたと思います。

今回の模試は受験学年は千歳船橋校ではなく別会場で試験を受けることになるので実際に仮想本番として受けてきて欲しいです。

私も模試を受ける時はいつも本番のセンター試験だと思いこんで受けに行っていました!

緊張感を持って試験を受けることに慣れていると実際の1月の本番の模試の日は落ち着いて受けられましたと思います。

また、私がやっていたことでは模試の前3日間にセンターの過去問か大問別を1年分通して解いておくことです。

しっかり通して解いておく事で時間配分など本番前に慣れておくことができました!

それでは模試頑張ってください!応援しています!!

 

―――――ここからは校舎からのお知らせです。-----

東進ハイスクール千歳船橋校では今、無料体験授業を実施しています。

東進の授業を一度体験してみたい!という方は是非気軽に校舎にお越しください。

お申込みはコチラ

 

 

2018年 8月 20日 来たる!!8月センター試験本番レベル模試!!

こんにちは!!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の橋本朋樹です。

受験の天王山とも言われ、めちゃくちゃ勉強できると思っていた夏休みもいよいよ後半戦、いやもう終盤戦ですね!

自分が夏の間でやろうと思っていたことはちゃんと終わりましたか??

皆さんの目標が達成されていることを期待して病みません。(笑)

前置きはこの程度にして!

なんともうあの仮想本番ともいわれた"8月センター試験本番レベル模試"まで1週間を切っているんですね~

みなさんちゃんと意識して勉強できていましたか??

受験生の皆さんも高2生の皆さんもそそれ以外の皆さんも、受験の前の第一関門であるこの模試のために勉強をしてきたという部分はいくらかはあると思います。(合格するためというのが第一ですが)

自分的にはこの模試でたとえいい結果がでようと悪い結果がでようとそれをしっかりと自分の結果として受け止めれるか否かが9月以降の勉強に最も大きく影響すると思っています。

あ、結果を受け止めるにしても、本気で解ききった結果でなければ何の意味もないですよ(笑)

なのでわからないからといって手を抜いたり、寝たりはしないように!!

期待しています!!がんばれ~!!

_________________________________

ここからは校舎からのお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では今、無料体験授業を実施しています。

東進の授業を一度体験してみたい!という方は是非気軽に校舎にお越しください。

お申込みはコチラ

 

2018年 8月 19日 心も元気ですか?【精神的健康法】

こんにちは!千歳船橋校の高橋賢です。

昨日の加藤先生のブログ、非常に参考になりましたね。

今日も健康の話なのですが、少し話題を変えて精神的健康の話をしましょう!

 

「あなたは今元気ですか?」

 

何だかお手紙の冒頭で使われそうなこの問いに、あなたは自信を持って「はい!」と言えるでしょうか。

言えないあなたは、きっと身体の気だるさだけでなく「気持ちが沈んでいる」ことを「元気じゃない」ことだと感じているかもしれません。

 

なたが受験勉強をしていく上で「精神的な健康」は非常に重要な要素です。

今日は皆さんの精神的な健康を守るためのアドアイスをしようと思います。

 

意思決定には力が要る

あなたは日々大小様々な意思決定をしています。

今日着る服は何か、何時に出るか、電車で何をするか、校舎で何をするか

人間の脳は、例え小さな意思決定でも、それが繰り返されると疲れてしまい、判断力・集中力の低下を招いてしまいます。

かのスティーブ・ジョブズは、服に対する意思決定をなくすために毎日同じタイプの服を着続けたそうです。

 

あなたも夏休みだからと私服にするのではなく、「夏休みだろうが毎日制服」とすることで小さな意思決定を減らすことができます。

さらにこれのいい点は2つあります。

一つ目は制服を着続けることで「制服は勉強のスイッチ」となることです。衣服を変えるだけでOnOffを分けることで意思決定を減らせますよね。

また、模試や本番でも同様に制服で解く可能性が高いので、緊張しやすい場面も「いつも通りの環境」とすることができるからです。

あなたも明日から制服生活を始めて、脳の無駄な疲れをなくしましょう!

 

病は気から、は本当!?

この言葉、よく使われますよね。諺なので迷信だと思う人もいるかもしれませんが、受験勉強においては「やる気は気から」というのは本当だと思っています。

 

気持ちとやる気は結びついています。

嬉しい事があった時は頑張りたくなるし、

悲しい事があった時は何もしたくなくなります。

 

人の感情とやる気・行動力は密接に関わっているので、あなたには2つのことを意識してほしいです。

①悲しくなる・イライラするなどマイナス思考の回数を減らす。

②どんなに小さな事でもきちんと自分を認める、嬉しいという気持ちを全面に出す。

この2つをするだけで、あなたのやる気と行動力は見違えるようになるはずです。騙されたと思って、やってみてください!

 

 

さて、今日は精神的健康について話しました。

これから夏後半、そして秋冬・直前期を迎えて受験生は本番に臨みます。

本番に近くなればなるほどストレスを感じて、精神的な健康が奪われてしまいます。

そんな時はこのブログを思い出してください!小さな行動や考え方を変えるだけで、精神的な健康は回復します。

人生で一番重要な時期だからこそ、自分の心を一番大切にしながら勉強していきましょう!

 

ここからは校舎からのお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では今、無料体験授業を実施しています。

東進の授業を一度体験してみたい!という方は是非気軽に校舎にお越しください。

お申込みはコチラ

 

2018年 8月 18日 暑い夏を乗り切るために自分を見つめなおして!

こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。

今年の暑い夏、みなさんどうお過ごしですか?いやはや暑いと体力がもっていかれますよね。いくらでも寝てたいくらいです。(笑)

夏の暑さに悩めるみなさん!一緒に夏バテについて考えていきましょう!

さて、ひとことで夏バテといっても、からだ全体が重く感じる、何も食べる気がしない、疲れがなかなかとれないなど、症状は人それぞれなんじゃないでしょうか。

例えば「身体がだるい」という症状の場合、汗をかいた際に十分な水分補給ができていなくて、脱水症状を起こしたのかもしれません。あるいは、冷房が効いた部屋の室温と外の気温との差が激しくて体温を調節する自律神経が正常に働かなくなった可能性もあります。

まず、睡眠について考えてみましょう。夏の夜は寝苦く、十分な睡眠がとれず、体調を崩してしまうことがあります。また、暑さに耐え切れずに冷房をつけたまま寝てしまい、からだが冷えすぎて夏バテになってしまうこともあります。そんなときは寝る環境を整えましょう。夏でも布団をかけて寝ることをオススメします。

就寝する時刻もみなおしてください!夏休みなので夜ふかししてしまう機会も増えます。それによって、日中のリズムまでもずれていき、自律神経が正常に働かなくなったり、疲れが蓄積されたりするのも、夏バテの原因となります。夏の生活習慣をしっかりと管理し、リズムを崩さないようにしましょう!

食生活の乱れも、原因のひとつだと思います。暑い日が続くと、食欲はわかず自然と食べる量も減ってしまいます。生活習慣の乱れは食生活の偏りにもつながり、その結果十分な栄養が摂れていないと、疲労の回復が遅くなるばかりか、体調を崩してしまうこともあります。以上のさまざまな原因に対処するために、夏バテ予防には睡眠や室温、食事など、生活習慣の改善が必要だといえます。

夏休みも後半!学校が始まるまでに見直して正していきましょう!できれば朝活がベストです!

 

ここからは校舎からのお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では今、無料体験授業を実施しています。

東進の授業を一度体験してみたい!という方は是非気軽に校舎にお越しください。

お申込みはコチラ

 

2018年 8月 17日 【雅史流】夏バテ対策!

こんにちは!

 

東進ハイスクール千歳船橋校の高橋雅史です!!

 

お盆が過ぎ去ろうとしていますが、雅史流の夏バテ対策法を伝授したいと思います!

雅史流と書きましたが、基本的なことばかりです!

基本的だからこそ改めて確認してみて下さい

 

①水分補給

「のどが渇く前に水分補給」とよく言われます!

 

意外と水分不足になるだけでも学習効率が落ちてしまいます…

 

緑茶やコーヒーなど利尿作用のあるものではなく、麦茶などミネラル豊富なものを飲みましょう!!

 

僕は気付いたら、夏は1日2リットル近く飲んでいることも珍しくないです!!

 

 

②栄養をきちんと取る

 

夏野菜をたくさん食べて…といった話はよく聞きますよね!

 

夏は食欲が落ちがちです。

 

しかし食欲を落として食べる量が減ってしまっては夏バテまっしぐらです!

 

夏バテ以前に、頭にきちんと栄養を回さなければ、勉強しても効率は落ちてしまいます…

 

③梅干を食べる

意外と効くのが梅干し!!

 

塩分がるということは勿論…

 

クエン酸があるので疲労回復にも効果的です!

 

毎年夏になれば僕は毎日食べています!!

 


 

雅史流の夏バテ対策、いかがだったでしょう?

 

こんな風に東進はしうくーる千歳船橋校では、大学生である担任助手のちょっとした秘伝技を皆さんに伝授しています!!

 

ちとふなの東進生の皆さんも、東進生ではない皆さんも積極的に足を運んでみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/