ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 95

ブログ 

2022年 4月 13日 初めまして!

初めまして!この春から新しく担任助手になりました、安宅美結です。

名字は「あたぎ」と読みます。

「あたか」と読むのが一般的らしく、一発で正しく読んでもらえたことはまだ無いです。

いつだったか、名前順で一番前に並んでいたのに、「やすたくさん?」と聞かれたこともあります。

 

渋谷教育学園渋谷高等学校を卒業し、今年度からは東京大学の文科一類に通います。

授業が始まって1週間が経つのですが、どの授業も非常に興味深く、これからの展開にわくわくしています。

 

趣味は、本を読むこと、スイーツを食べること、身体を動かすこと、…。色々なことが好きです。

大学では、より多くのことや新しいことに挑戦していきたいと思っています。

 

これから、千歳船橋校で皆さんとお話しできるのをとても楽しみにしています。是非、気軽に話しかけてください☺️

よろしくお願いします!

 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

2022年 4月 12日 スポーツ系4年生の前期履修

こんにちは!

担任助手の髙島友朗です。

いよいよ新年度、

学年の切り替わりです!

クラス替えがあって学校生活が

一新されたと思います。

新たに受験生となった皆さん、

この1年間はあっという間なので、

油断せず毎日勉強に取り組んでいきましょう!

さて本日は

「前期の履修について」です。

意外と大学生の一日を知らない

高校生が多いので、

特に暇な4年生の履修をお伝えします!

授業数:5つ

単位数:9単位

登校日数:2日

正直かなり楽です(笑)

4年生の大半は

単位を取り切っている人が多いので、

みんなこんな感じですね。

ただ通常の場合は

就職活動や資格試験勉強と被るため

授業外で忙しいです!

ですが、

学びたいことを学べているため、

数少ない残りの授業も

全力で楽しみたいと思います!

それでは!

 

2022年 4月 11日 新しい生活には慣れましたか?

 

こんにちは!千歳船橋校担任助手の新谷です。

もう4月になりましたね。

新しい生活には慣れましたか?

わたしはついに大学四年生になりました。

3年生までの間に単位をたくさんとっておいたので、四年生は楽できる…と思いきや、

明治大学では四年生でとらなきゃいけない最低単位数が決まっているためそうもいきません笑

四年生も、経済学や金融学の勉強を中心に頑張ります!

卒論もあるので、てーまをきめるところからそろそろ動き始めたいと思います!

皆さんも新学期、一緒に頑張りましょう!

 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

 

 

 

2022年 4月 10日 4年の薬学部前期履修

こんにちは、担任助手の小泉です!
最近の週末は天気に恵まれないことが多かったですが、今日明日は大丈夫そうですね!
桜が散ってきてしまい悲しいですが、皆さんついに新学年ですね!新しい学年でのスタートダッシュしっかり切りましょう!

さあ今日のテーマは前期の履修についてです。

私は薬学部に通っているためまだあと3年間大学に通うということ、あと私の通っている大学では時間割が決まっているため3/31に年間のスケジュールが発表されました!

他の大学の4年生はほとんど授業はなくゼミばかりという人が多いですが、私の大学は普通に授業があります。
まだ新型コロナウィルスが流行しているため、対面とオンラインのハイブリット型ですが、平日の午前中は授業で、水曜日以外の午後は実習が基本的にあります。

あとは1月に本番があるCBTに合格出来るように設けられた確認試験が2週間に1度土曜日にあります!
6割以下は再試験もあるため今からコツコツ勉強していきたいです!

5年生での薬局・病院実習に向けて、より一層専門分野を極めていく4年生ですが、今年も精一杯頑張ります!

 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

2022年 4月 8日 授業以外も勉強していますよ!

 

こんにちは,千歳船橋校担任助手3年目になりました菅原です。

上の画像では2年となっていますが実は3年生です。

ついに授業が始まりました!正直遊び惚けていたためきつかったです,,,

みなさんも学年が切り替わる,もしくは高校に入学したかなと思うので

心機一転頑張っていきましょう!

 

今日からブログのテーマが「前期の履修について」となります。

ご存じだとは思いますが,大学生には必修の授業以外は

自分で時間割(カリキュラム)を決められる特権が与えられています。

理系の大学生は必修多めなので自由度は少ないと思いますが,

ぼくが在学している早稲田大学の社会科学部では必修の授業が少なく,

2年次には英語のみ,3年にもなると必修の授業がゼミナールくらいになります!

素晴らしい大学の粋な計らいですね。

そんな必修がないぼくの時間割はこのようになっています!

左から月,火,水,木,金,土,オンデマンドとなっています。

ぼくの主義として絶対に自分から1限の時間に授業を入れることはありません,起きれないからです。

授業を選んでいる基準として,紫色の授業がデータ科学,もしくは統計学といわれる分野の授業で,

ぼくがメインで学ぼうとしている分野になります。

また,オンデマンドの授業はデータ科学について大学からもらえる資格を取るために

いっぱい受けているという状態です。

その他は面白そうな授業を選択したという結構適当なものになっています。

興味優先で履修を組んだ結果土曜日にも授業が入ってしまい,少し憂鬱ですが,

面白そうなので何も問題ありません。

おすすめの授業は労使関係法というもので,

労使関係法とは,ぼくが2年からちょこちょこ学んでいる労働法の一分野となっており,

労働者が使用者に対して労働基準法で定められた最低水準よりも上の労働条件を

勝ち取ることをサポートする法律となっています。労働法は在り方が清廉潔白です。

時間割晒したついでに早稲田大学社会科学部の紹介もしておくと,

社会科学部は学際的な学部となっています。なぜ学際的なのかというと,

社会科学は経済学,法学,政治学など各分野の知識を統合して

実社会の問題にアプローチすることを目的にすえた学問であるからです。

そのため2年の後半ごろから自分の専門について決めつつも,

最後まで色々な分野の授業を学ぶことができます。

もしも興味があったらたぶんオープンキャンパスやると思うので是非来てください!

 


 

東進ハイスクール千歳船橋校

1日体験、資料請求、入学お申し込みはこちらから!!

    

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!