単元ジャンル演習のおすすめの使い方 | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 千歳船橋校 » ブログ » 単元ジャンル演習のおすすめの使い方 

ブログ

2025年 9月 16日 単元ジャンル演習のおすすめの使い方 

こんにちは!担任助手1年の小木曽です!


ゲリラ豪雨が通り過ぎたころくらいから、だんだん気温が下がってきましたね!今年の暑い夏ももう終わりです…。

気温の変化が激しい時期はメンタルがやられがちな時期でもあります。休息も大切に!

さて本題に入ります!

単元ジャンル演習のおすすめの使い方ということで、いくつか紹介したいと思います!

①暗記科目系のアウトプットとして使う

夏休みで、受講や教科書書き込みなど、自分なりにインプットしてきた社会の知識たち。どんな質問からもインプットした知識を引き出せるように、訓練として単元ジャンル演習をする!そうすると完全に定着した状態になって、定着した知識が増えれば増えるほど、模試や過去問で点数の成長がみられるはず。


②英語長文読解になれるために使う

英語の長文には一日一個は絶対に触れること!この時期は志望校の傾向に合わせた長文読解を進めるべき。今までやってきた市販の問題集は様々な分野の英文に慣れるためのもの!志望校の違う学部の英文や、出題傾向と似た他大学の英語を解いてみるなど、単元ジャンルでできることはいっぱいある!気分転換として、国公立の英文要約問題や記述問題を解いてみるとまた違う視点が得られるかも。



③漢文や古文の知識集めとして使う

大学によっては、すごくマイナーな知識問題を出題してくるとこもあるので、その対策として。また、覚えた古文常識がどのくらい通用するのか、もっと深いとこまで覚えなきゃいけないのかがわかるし、復習次第ではさらに多くの知識を身に付けられる!たとえば、二松学舎大学は古文と漢文が東大より難しいで有名…。そこの学校の問題があれば解いてみるといいかも!

 

④苦手分野の克服として活用する

皆にやってほしい使い方。嫌悪感を覚える幕末あたりの細かい流れ、数学の整数、共テの国語大問3など、自分ができないとこの類似問題を何度も何度も解いて、体に叩き込ませる!苦手分野は数をこなして復習しての繰り返しで克服できます。あきらめず頑張ろう!

 

以上になります!単元ジャンル演習、どうやって使ったらいいかわからないときは、ぜひ実践してみてほしい!

他にも活用方法はいっぱいあるから、イメージが湧いたら自分なりの方法を見つけるのもあり!

 

応援してます!

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ここからはお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験を実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!