ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 22日 この時期の勉強スタイル

みなさんこんにちは!

担任助手1年の井上春杜です!

この時期は、夏休みが終わり、秋の冠模試に向けて勉強していました。

夏の学習は、もちろん過去問演習が主体ではありますが、

演習を通じて発見した穴をインプットで埋めていく側面の方が大きかったです。

9月になると、学校が始まる人が多いと思います。

限られた時間の中で高品質な演習を積み重ね、成果を実らせていくことが大事です。

世界史は、教科書の記述を暗記して、表現のレパートリーを増やしていくことが大事です。

東大の2次の過去問や模試の問題を使って、「アウトプットを通じたインプット」をしました。

出題範囲を自分の教科書で見直して、その周辺の文章を含めて暗記していきます。

これを繰り返すと、知識の穴を補いつつ、実践的な表現を磨けます。

国立志望者の地歴の勉強に、この方法論は敷衍できると思うので、是非参考に。

数学は、たくさん問題をといて、そのたびにその問題を解くために必要な普遍的な方法を

抽出することを意識しつつ、網羅系参考書の基本的な例題の解法を完璧にしていくことを意識していきました。

「演習を通じた弱点補強のインプット」がこの時期にやっていたことです。

 

 

↓ここからはお知らせです↓

東進ハイスクール千歳船橋校では現在

全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております。

この模試は全学年統一部門、高1生生部門高2生部門の3種類に分かれています

まだ受験勉強を始めていない高1、2生の皆さんは自分の学年に合った部門を

高1,2生でも学力には自信があって

共通テスト本番レベルに挑戦したい皆さんは全学年部門にお申し込み下さい!

※受験生は全学年統一部門での受験になります

 

この模試は無料で受けることが出来るだけではなく

「最速中5日の成績帳票返却」

「東進の実力講師陣による解説授業」

「無料招待講習へのご招待」

など手厚いアフターフォローで

模試を受けて見つけ出した苦手範囲を

徹底的に克服することが出来ます!

まだ受験勉強を始めておらず、何か始めるきっかけが欲しい方や

自分の苦手範囲などがわかっておらず、成績が伸び悩んでいる人など

是非この機会に無料模試を受験して受験勉強の本腰を入れるきっかけにしてください!

全国統一高校生テストでは、新課程に合わせた問題形式・試験時間でテストを実施。

本番さながらの実践経験を積んでもらうため、

いち早く2025年新課程の共通テストに対応し、新課程の問題にチャレンジすることができます。

この無料模試は高校低学年だけではなく受験生もお申し込み可能です!

 

<実施詳細>

模試実施予定日:112

インターネットお申し込み締め切り:10月30日

※校舎申込の場合、席が空いていれば直前まで受け付けています。校舎までご連絡ください。

実施校舎:東進ハイスクール千歳船橋校

アフターフォローは全学年千歳船橋校で実施します。

お申し込みは下記掲載のバナー画像をタップしてください!

時間割例↓↓↓

 

        実施例。時間割は変更になる場合があります。受験前に必ずご確認ください。

 

 

 

お申し込みはこちらから!!

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 19日 単ジャンの活用法

こんにちは!担任助手1年の佐藤です。夏休みは終わりましたがまだ暑いですね。早く秋が来て欲しいです。

今回はみなさんがこの時期から使い始める単元ジャンル別演習について、僕が行っていた活用法について書きたいと思います。

僕は夏から勉強を始めたので、効率よく追いつくために世界史をメインに単ジャンを進めていました。間違えた問題はすぐ復習して、ノートにまとめて何度も見直し、同じミスを二度としない気持ちでやっていました。

英語は毎日最低1題は長文を読むようにして、古文も同じように演習を継続。古典常識や古文単語は復習ノートを作ってこまめに見返していました。

単ジャンはたくさん間違えてもその範囲の問題が無限に近い量あるため徹底的に弱点を潰せます。

とにかく演習→復習のサイクルを繰り返して、苦手を得意にしていきましょう!

単ジャンは受験直前まで演習のコンテンツとして役立ちます。使い潰しましょう!

↓ここからはお知らせです↓

東進ハイスクール千歳船橋校では現在

全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております。

この模試は全学年統一部門、高1生生部門高2生部門の3種類に分かれています

まだ受験勉強を始めていない高1、2生の皆さんは自分の学年に合った部門を

高1,2生でも学力には自信があって

共通テスト本番レベルに挑戦したい皆さんは全学年部門にお申し込み下さい!

※受験生は全学年統一部門での受験になります

 

この模試は無料で受けることが出来るだけではなく

「最速中5日の成績帳票返却」

「東進の実力講師陣による解説授業」

「無料招待講習へのご招待」

など手厚いアフターフォローで

模試を受けて見つけ出した苦手範囲を

徹底的に克服することが出来ます!

まだ受験勉強を始めておらず、何か始めるきっかけが欲しい方や

自分の苦手範囲などがわかっておらず、成績が伸び悩んでいる人など

是非この機会に無料模試を受験して受験勉強の本腰を入れるきっかけにしてください!

全国統一高校生テストでは、新課程に合わせた問題形式・試験時間でテストを実施。

本番さながらの実践経験を積んでもらうため、

いち早く2025年新課程の共通テストに対応し、新課程の問題にチャレンジすることができます。

この無料模試は高校低学年だけではなく受験生もお申し込み可能です!

 

<実施詳細>

模試実施予定日:112

インターネットお申し込み締め切り:10月30日

※校舎申込の場合、席が空いていれば直前まで受け付けています。校舎までご連絡ください。

実施校舎:東進ハイスクール千歳船橋校

アフターフォローは全学年千歳船橋校で実施します。

お申し込みは下記掲載のバナー画像をタップしてください!

時間割例↓↓↓

 

        実施例。時間割は変更になる場合があります。受験前に必ずご確認ください。

 

 

 

お申し込みはこちらから!!

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 16日 単元ジャンル演習のおすすめの使い方 

こんにちは!担任助手1年の小木曽です!


ゲリラ豪雨が通り過ぎたころくらいから、だんだん気温が下がってきましたね!今年の暑い夏ももう終わりです…。

気温の変化が激しい時期はメンタルがやられがちな時期でもあります。休息も大切に!

さて本題に入ります!

単元ジャンル演習のおすすめの使い方ということで、いくつか紹介したいと思います!

①暗記科目系のアウトプットとして使う

夏休みで、受講や教科書書き込みなど、自分なりにインプットしてきた社会の知識たち。どんな質問からもインプットした知識を引き出せるように、訓練として単元ジャンル演習をする!そうすると完全に定着した状態になって、定着した知識が増えれば増えるほど、模試や過去問で点数の成長がみられるはず。


②英語長文読解になれるために使う

英語の長文には一日一個は絶対に触れること!この時期は志望校の傾向に合わせた長文読解を進めるべき。今までやってきた市販の問題集は様々な分野の英文に慣れるためのもの!志望校の違う学部の英文や、出題傾向と似た他大学の英語を解いてみるなど、単元ジャンルでできることはいっぱいある!気分転換として、国公立の英文要約問題や記述問題を解いてみるとまた違う視点が得られるかも。



③漢文や古文の知識集めとして使う

大学によっては、すごくマイナーな知識問題を出題してくるとこもあるので、その対策として。また、覚えた古文常識がどのくらい通用するのか、もっと深いとこまで覚えなきゃいけないのかがわかるし、復習次第ではさらに多くの知識を身に付けられる!たとえば、二松学舎大学は古文と漢文が東大より難しいで有名…。そこの学校の問題があれば解いてみるといいかも!

 

④苦手分野の克服として活用する

皆にやってほしい使い方。嫌悪感を覚える幕末あたりの細かい流れ、数学の整数、共テの国語大問3など、自分ができないとこの類似問題を何度も何度も解いて、体に叩き込ませる!苦手分野は数をこなして復習しての繰り返しで克服できます。あきらめず頑張ろう!

 

以上になります!単元ジャンル演習、どうやって使ったらいいかわからないときは、ぜひ実践してみてほしい!

他にも活用方法はいっぱいあるから、イメージが湧いたら自分なりの方法を見つけるのもあり!

 

応援してます!

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ここからはお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験を実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

2025年 9月 10日 単ジャンの活用方法

こんにちは!担任助手2年の福島です。

 

あっという間に夏休みが終わってしまいましたね。

暑さを楽しめるタイプではないので夏は終わってほしいですが、休みはもっと長くていいです。

私の夏休みも残り1日なので、そろそろ学校モードに切り替えていきます!

 

 

本題に入ります

今回のブログの内容は「単ジャンのおすすめの使い方」です!

 

私の思うおすすめの使い方3つを紹介します!

 

①たくさん印刷しておく

単ジャンには膨大な量の問題があり、いちいち選びながら解くとそれだけで大変ですよね。

結局は解くことになる問題なので、あらかじめ大量に印刷して手に持っておくことをおすすめします!

学校の自習時間や休み時間、隙間時間を活用して演習量で差をつけましょう!!

 

 

②平日は単ジャン、土日は過去問演習

秋以降は単ジャン、過去問、受講、自習、模試の復習、、などやることが山積みです。

そんな時期だからこそ勉強サイクルを確立することで無駄を省き、勉強の効率もあげられます。

私は受験生の9月は、

平日18時頃に校舎に来て1時間物理の問題集を解き、19時から閉館までを単ジャンの時間として決めていました。

 

一日5~10個、一日5時間、のように決めておくと毎日一定量を確保できて良いと思います。

 

 

③復習方法を確立する

演習量が多い単ジャンでは復習が疎かになりがちです。

私は、もう一度解きたい問題には一週間後の日付を書いてクリアファイルに入れ、解きなおすというサイクルにしていました。

単ジャン用のノートを作る、参考書に書き込んでいく、など多様な使い方があります。

 

色々試しながら自分なりの復習方法を見つけてみてください!

 

 

参考になるものはありましたか?使い方に困っている受験生はぜひ受付に聞きに来てください!

 

長い受験生生活も折り返しです!!一緒に頑張りましょう!!

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ここからはお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験を実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

2025年 9月 4日 自分の大学の攻略の仕方

 

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の酒井郁花です!

 

皆さん、宿題はちゃんと提出しましたか?

 

私は新学期が始まっても、その教科の授業が始まるまで粘るタイプの生徒でした。

 

なかなかメンタル強いですよね汗

 

今回は自分の大学の攻略の仕方についてお話しします。

 

私の通っている青山学院大学のたいさくとしては…ズバリ

 

全教科をしっかり極めることです!!

 

ちょっと抽象的ですね…でも本当に大事なことなんです。

 

青山学院大学には全学部方式があって、全学部共通の問題が同じ日に行われる方式となっています。

 

問題は他の大学や方式よりも比較的やさしめで、

日本史などの暗記科目が若干詳しく聞かれています。

 

なんだ楽勝じゃん!と思う人もいるかもしれませんが、

 

解きやすい問題だからこそ高得点をしっかり出す必要があります。

 

学部共通で解きやすい問題だからこそ倍率も高くなります。

レベルの高い人とも戦う必要があるので注意が必要です!

 

また青学は英語を重視していて英語の科目だけは150点換算なので、

他の教科よりも高得点をつけなくてはなりません。

 

ケアレスミスが無いよう、点数をたくさん取れるように頑張ってください!

 

 

↓ここからはお知らせです↓

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験というのを実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!