ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 273

ブログ 

2018年 8月 26日 #模試 #復習方法

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校の高橋雅史です!!

 

いよいよ今日はセンター試験本番レベル模試ですね!

 

6月の「全国統一高校生テスト」の結果を踏まえて担任の先生と作戦会議をしたと思います。

 

以来この夏、取り組んできたことの成果を測る絶好のチャンスですね!

 

 

まだ読んでない人は見てネ!

 

 

なので今日はこの模試を受けた後の心構えについて話したいと思います!

 

だいぶボリューミーなので、時間をかけて何度でも読んでね!

 

 

 

【See】成果の分析は忘れずに

 

以下のパートでは、模試の具体的な復習方法について述べたいと思います。

 

解答表を活用して自己採点を行う

 

 

試験後は,自己採点をして,できた問題そうでない問題を明確にしてしてください。

 

また,時間不足で解いていない問題は自己採点前に必ず解きなおしましょう。

 

そして、後日示される「設問別得点詳細」で自己採点結果が合っているか照らし合わせることもわすれずに!

 

東進模試ほど成績帳票のしっかりしている模試はないと自負しています!!

 

 

 

合格指導解説授業を活用して,さらに理解を深める

 

さらに知識を深めたい

 

解答解説を読んでも理解できなかった

 

そんな問題の解き方を詳しく知りたい場合…

 

 

 

合格指導解説授業を利用してください!

 

大問ごとの受講が可能です!

 

優先順位をつけて優先度の高い大問から受講してください!

 

残念ながら、ただやみくもに全て受講すればいいというものではないです。

 

基本は解答解説冊子で!

 

 

 

【Plan】夏以降も努力を継続!

 

8月末・9月頭のトラップ

 

実はこの模試が終わった後が頑張りどころです!

 

 

先輩たちを見ていると、8月は…

 

(ⅰ)夏休みで時間も確保できた

(ⅱ)模試があり目標もあった

 

…と、頑張りやすいのです。

 

 

しかし、9月以降…

 

(ⅰ)学校が始まったし…

(ⅱ)特に目標はないし…

 

…といって勉強量が必要以上に落ちてしまう生徒が多いのです。

 

 

平気で1ヶ月程度も学習量を極端に落としやすいというのも事実です。

 

ただ、逆に言えばなぜ東進が他の予備校より多く模試をやっているかがよくわかるのですが…

 

原理を知る

この現象、「統一一貫性が崩れる」ことに起因します。

 

脳科学的にも証明されているようです。

 

 

一貫性がある環境ならば、軌道に乗りやすい。

 

 

しかし、学校が始まれば一貫性が崩れる。

 

 

では…皆さんができることは?

 

 

【Do】意図的に軌道に乗せる

 

(1/3)  秋 ~ギャップを埋める~

二次私大対策が始まります。

 

そうするとキーワードになるのがTry and Error!

 

極論を言えば、いままでは毎日受講/毎日高速基礎マスターをやればとりあえず良かったです。

 

 

しかし今後は…

 

過去問を解いて、それに個人個人がどう向き合うか

 

そんなことが重要になってくるのです。

 

 

 

 

一言で個人個人がどう向き合うかと書きました

 

しかし…

 

絶対に1日で何とかなるものではありません

 

なぜなら…

 

過去問を解いて復習が必要になりますが…

 

対症療法では済まされないからです。

 

 

 

目指すべき復習はTry and Error

 

 

つまり根本治療です!

 

 

 

 

(2/3)1日のスケジュールを想定しておく

これ、割と重要です。

 

 

意図的に過去問志望校対策を成功させる。

 

 

そのためにも2学期説明会の内容を思いだし実行!

 

 

そのために、理想論の学習予定ではなく、現実味があり且つ最大効率の予定を立てる。

 

 

そのためには、いまは秋以降の動きを想定する!

 

 

 

失敗する前に不安な人は、担任の先生にも相談してみましょう!

 

 

(3/3)Try and Errorを実行するために

秋以降はほんとうに忙しいです。

 

というのも…

 

要求されることは高度化する。

 

それなのに、学校も忙しい…

 

しかし、東進はそんな皆さんでも学習コンテンツ以外にも様々なツールを用意して待っています。

 

 

例えば…合格設計図

例えば…週間予定シート

例えば…(ちとふな限定)ストラテジーシート

 

 

これ就活していると分かるのですが…成功しているビジネスマンみんな似たようなもの使っているのです…

 

これらのツールを駆使できるようになれば今日述べたことは必ずや実行できるはずです。

 

 

実行できれば、より大きく第1志望校合格に近づくはず!!!

 

 


いかがだったでしょうか?

 

 

色々なことを話して混乱されているかもしれません。

 

 

ですが色々話したくなるくらいこの時期は重要なんです。

 

 

陰ながら応援しております!!

 

 

 

Fight!!

 

 

↓↓さてここからはお知らせです↓↓

 

現在東進ハイスクール千歳船橋校では体験授業を受付中です

 

予備校ってどんなところか心配な方

映像授業で頑張れるか不安な方

 

ぜひ1度千歳船橋校に足を運んでみて下さいね!

きっと大学受験がより身近なものになるはずです

気になった方は下のバナーをクリック!!

2018年 8月 25日 センター試験本番レベル模試が何で大事なのか

こんにちは!

上智大学総合グローバル学部1年の高橋信乃介です

いよいよ8月センター試験本番レベル模試明日に迫ってきました

前日だしナーバスになっている人もいるんじゃないでしょうか

緊張したり、点数が上がらないことが怖くて嫌になる気持ちはわかるし

僕もセンター試験本番レベル模試ほど緊張するものはなかったです

今日は前日ということで

勉強面のアドバイスではなく

そもそもセンター試験本番レベル模試はどう便利なのか、とか

モチベーション向上のための話をしようと思います

まず

模試でたとえ点数が上がらなかったとしても

受験生の皆さんにとっては嫌なことかもしれないけれど

収穫は実はたくさんあります

むしろ

点数が上がった下がったで一喜一憂することが一番無意味です

模試を受けることによる一番の収穫は

自分の現状を把握し、今後の学習に生かすことです

言葉面だけはよく聞く言葉ですが、ちゃんと理解しているでしょうか?

これをきちんと理解し、模試の意義を知ることが

模試を受けるモチベーションや

効果的な模試の活用につながると思います

知っての通り、センター試験は基礎レベルの修得度が問われる試験です

センターレベルでつまずいているようでは私大レベルは解けません

模試の結果がよくても悪くても

満点でない限りは、どこかを間違えていることになるので

きちんと自分のできていない部分に向き合い

復習を徹底して

模試を受けるたびに自分の苦手範囲、弱点を見つけて

毎回必ず復習でその弱点をなくす

という繰り返しを大事にして、センター試験本番レベル模試に臨んでほしいと思います

さらに今回は8月なので

私大演習に入る前最後のセンター試験本番レベル模試です

きちんと早く寝て明日に備えてください

 

 

↓↓さてここからはお知らせです↓↓

現在東進ハイスクール千歳船橋校では体験授業を受付中です!(^^)!

予備校ってどんなところか心配な方

映像授業で頑張れるか不安な方

ぜひ1度千歳船橋校に足を運んでみて下さいね!

きっと大学受験がより身近なものになるはずです(‘ω’)

気になった方は下のバナーをクリック!!

2018年 8月 24日 センター試験本番レベル模試の結果どう受け止める?

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校の川島です。もう夏も終盤ですね。

夏の頑張りは何点だったでしょうか?頑張れた人も頑張れていない人も本当の勝負は9月です。

みんながだらけてしまう9月でいかに頑張るかで大きな差が付きます。実際にその期間勉強しなくなった全員が落ちてしまいました。新学期がはじまっても気を引き締めていきましょう。

さあ、今週のテーマは「8月のセンター試験本番レベル模試に向けて」です。夏の成果を確かめる模試だと思いがちですがが夏の成果が本当に表れるのは10月です。8月のセンター試験本番レベル模試で気にして欲しいのは成果ではなく手ごたえです。例えば英語で時間が足りず点数は悪かったが1問1問の正答率が上がった場合は実力が上がっているので10月までに読むスピードを上げるようにしましょう。

模試で大事なのは結果ではなくその模試をどう活用するかです。結果に一喜一憂せず今後の勉強に備えてください。

 

↓↓さてここからはお知らせです↓↓

現在東進ハイスクール千歳船橋校では体験授業を受付中です!(^^)!

予備校ってどんなところか心配な方

映像授業で頑張れるか不安な方

ぜひ1度千歳船橋校に足を運んでみて下さいね!

きっと大学受験がより身近なものになるはずです(‘ω’)

気になった方は下のバナーをクリック!!

2018年 8月 23日 8月センター模試を受けるのが怖いみなさんへ(‘_’)

こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の大嶋里佳です。

本当にお久しぶりですね(*^^*)

夏休み、そろそろ終わっちゃいますね……(:_;)

受験生の皆さん!夏休みが始まる前に決めた目標はどれだけ達成できましたか?最後まで気を緩めずに夏を走り抜けてください!

さて、今週のテーマは8月センター試験本番レベル模試に向けて」です!!

私からはこの模試を受けるにあたっての1番の注意点について書きたいと思います!

 

それは……

 

本番と同じような心構えで臨むことです!

 

最近、校舎で生徒の皆さんを見ていると模試が近づいてきていることへの焦りが感じられます。

かくいうわたしもこの模試のたびに今までやってきた自分の努力が報われないことへの恐怖とみんなで一斉に解くという緊張でガチガチになっていました()

でも緊張しても焦っても今できることや出せる実力は多分変わりません。

この夏、受験生の皆さんはきっと今までで1番勉強したと思います。その中にはそこまで頑張れなかったな、もう少しできたんじゃないかな、と思っている人もたくさんいると思います。

でもわたしが見ていた限り、

 

眠くても朝から校舎に来たり

学校に行く前、行った後に校舎に寄ったり

体調が少し悪くても帰らないで勉強を続けたり、

校舎には来られなくても自宅受講申請をしてお家で受講を頑張ったり

 

本当にみなさん頑張っていたと思います(*’ω’*)

 

だから、もちろん模試を受けるのが怖い気持ちはあると思いますが、自分のやってきたことに自信をもってください!!

そして不安になったら夏休み中に使っていた参考書やスケジュール帳をながめてみてください。

きっと自分の夏の努力が現れているはずです。

 

それではセンター試験仮想本番がんばってきてください!

 

↓↓さてここからはお知らせです↓↓

現在東進ハイスクール千歳船橋校では体験授業を受付中です!(^^)!

予備校ってどんなところか心配な方

映像授業で頑張れるか不安な方

ぜひ1度千歳船橋校に足を運んでみて下さいね!

きっと大学受験がより身近なものになるはずです(‘ω’)

気になった方は下のバナーをクリック!!

 

2018年 8月 22日 模試を楽しもう!

みなさんこんにちは!

 
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の徳満瑛大です。
僕は今東京工業大学理学院数学系数学コースに通っています。大学院2年生です。
 
8月残り約1週間。高校生のみなさんからすると、とにかくあっという間に時間が過ぎているという感覚ではないでしょうか。
僕自身は、何もせずに気がついたら時間が過ぎてしまっていたと感じています・・・残り数日最大限活用します!
 
さて、夏休み最後のイベントといえば、
センター試験本番レベル模試ですね!
この模試は今までのセンター模試に比べても大きな位置付けだと思います。
 
特に受験生は、9月以降の勉強方針に大きく関わる模試です
 
何故かというと、今後は志望校で合格する力をつけるために過去問演習など志望校対策に大きく力を入れる時期が来ているからです。
 
今までは、各科目の力を上げることを意識し、点数が高ければ高いほどいいという勉強をしていたと思います。
 
しかし、今後は
志望校に合格するために出題傾向に合わせて力をつける」
必要があります。そのため、受験校をある程度検討する時期が来ています。
 
これらのことや、夏の集大成とう意味でいつもより緊張や不安が大きい人も出てくると思います。
 
この模試を受けるにあたって、僕が伝えたいことは2つです!
 
1つ目は、
自信を持って受けてきてください!
 
夏休み、頑張った人が多いと思います
2年生と一部の3年生は、部活や学校行事の準備に尽力しながらできる時間を最大限勉強にあてたという人もいると思います。
 
人生で見ても、こんなに努力できる経験は多くありません。
 
成果や結果に関わらず、8月努力できたことは僕は尊いと感じますし、自分自身で尊重してあげてください!
後悔はあるかもしれませんが、過ぎた時間を悔やんでも戻ってきません。
結果は、今後の勉強の糧にしましょう。
 
是非、受験当日を楽しんでください。
 
2つ目は、
翌日以降も同じ危機感・モチベーションで勉強してください!
 
8月のセンター試験本番レベル模試は、夏の目標として大きな役割を果たしていると思います。
その模試が終わると、「夏休みが終わった」という感覚になります。いわゆる「燃え尽き症候群」です。
 
9月をその感覚で過ごしてしまう人も多いです。
 
しかし、模試前の1時間も模試後の1時間も、同じ価値があります。
少しサボってしまうと、相対的に夏休みの価値が下がってしまいます。
 
8月の模試で成果が出る出ないに関わらず、みなさんの夏の努力が報われてほしいと思っています。
 
そのためにも、受験の最後の最後までできる最大限の努力をしてほしいです。
 
次の目標をしっかり立て、受験本番を意識しながら頑張りましょう!!

\お申し込み受付中!/