単ジャンの活用方法 | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 千歳船橋校 » ブログ » 単ジャンの活用方法

ブログ

2025年 9月 10日 単ジャンの活用方法

こんにちは!担任助手2年の福島です。

 

あっという間に夏休みが終わってしまいましたね。

暑さを楽しめるタイプではないので夏は終わってほしいですが、休みはもっと長くていいです。

私の夏休みも残り1日なので、そろそろ学校モードに切り替えていきます!

 

 

本題に入ります

今回のブログの内容は「単ジャンのおすすめの使い方」です!

 

私の思うおすすめの使い方3つを紹介します!

 

①たくさん印刷しておく

単ジャンには膨大な量の問題があり、いちいち選びながら解くとそれだけで大変ですよね。

結局は解くことになる問題なので、あらかじめ大量に印刷して手に持っておくことをおすすめします!

学校の自習時間や休み時間、隙間時間を活用して演習量で差をつけましょう!!

 

 

②平日は単ジャン、土日は過去問演習

秋以降は単ジャン、過去問、受講、自習、模試の復習、、などやることが山積みです。

そんな時期だからこそ勉強サイクルを確立することで無駄を省き、勉強の効率もあげられます。

私は受験生の9月は、

平日18時頃に校舎に来て1時間物理の問題集を解き、19時から閉館までを単ジャンの時間として決めていました。

 

一日5~10個、一日5時間、のように決めておくと毎日一定量を確保できて良いと思います。

 

 

③復習方法を確立する

演習量が多い単ジャンでは復習が疎かになりがちです。

私は、もう一度解きたい問題には一週間後の日付を書いてクリアファイルに入れ、解きなおすというサイクルにしていました。

単ジャン用のノートを作る、参考書に書き込んでいく、など多様な使い方があります。

 

色々試しながら自分なりの復習方法を見つけてみてください!

 

 

参考になるものはありましたか?使い方に困っている受験生はぜひ受付に聞きに来てください!

 

長い受験生生活も折り返しです!!一緒に頑張りましょう!!

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ここからはお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では1日体験を実施してます!!

東進の通期講座(90分×20コマも講座)の1コマ目の体験を

複数科目無料で体験できます!!

 

体験の日程はご都合に合わせて調整可能です!

 

早めの行動が肝心!!興味がある方はぜひ今すぐ申し込みましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!