ブログ
2020年 11月 20日 併願校の決定について
こんにちは!担任助手の飯嶋です。
今日のテーマは「併願校決定のコツ」についてです。
どの大学に出願すれば良いのか…私も受験生当時は悩みました。
私が併願校を決めるうえで大切だと思うことは、
幅広いレベルの大学を選ぶ
ということです。
同じレベルの大学ばかり受験するとなると合否に偏りが出てしまう可能性があります。
なので、挑戦校・実力相応校・安全校とレベル分けしながら自分に合った配分で決定していくと良いと思います。
ただし出願する学校については安全校であってもしっかり調べましょう。
自分がどの大学に進むのかは最後まで分かりません。
第一志望校を目指すのは何よりも大事ですが、
万が一に備えて、通う可能性のある大学については
どんな雰囲気なのか
どんなことが学べるのか
まで把握することも大事です。
体調には気を付けて、頑張りましょう!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、
冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
冬季特別招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業を3講座(15コマ=1講座5コマ×3)
を無料で受講していただくことが出来ます!
3講座を無料で受講できる申し込み締め切りは12月11日までです!
※申し込み締め切り詳細
~12月11 3講座無料
12月12日~12月18日 2講座無料
12月19日~12月25日 1講座無料
最終締め切り 12月25日まで
もうそろそろ受験勉強を始めなければと思っている高校2年生はもちろん
早めのスタートダッシュを切りたい高校1年生の皆さんもお申込みすることが出来ます!
興味のある方はぜひ下の画像をタップしてお申込みください!
申し込みはこちらから!!
↓↓↓

2020年 11月 19日 併願校どうやって決めた?

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手川島です。
最近寒くなってきましたね。
これからはより一層体調管理を気を付けるようにしてください。
私は受験前、毎朝R1を飲んでました。
さあ、今週のテーマは「併願校の決定」についてです。
私は大きく2つのことを意識していました。
1.全落ちを防ぐ。
どうせ受かっても行かないと思うところでも1つ受かっておくと気持ちの余裕が全然違います。
私はセンター利用(今年であれば共通テスト利用)で確実に抑えられるところを出願していました。
目安は普段の模試の得点割合いよりも1割低い大学です。
当時塾の先生からは熱がある状態で受けても受かる大学を1つ出願しろと言われていました。
2.自分の実力を正確に分析する
大学のHPやパスナビなどに必ず合格最低点が載っていると思います。
自分がどのくらいの実力なのかを正確に判断した上で挑戦校なのか実力相応校なのか安全校なのかの判断をするようにしてください。
実力をはかるために過去問を実施してもいいと思います。
勉強がしたくてつい後回しにしたり雑にしてしまったりする併願校の決定ですが、
それにより第一志望校の合否や浪人に影響する大事なことです。
手を抜かず保護者の方や周りの人に相談して必ず時間をかけて考えるようにしてください。
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、
冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
冬季特別招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業を3講座(15コマ=1講座5コマ×3)
を無料で受講していただくことが出来ます!
3講座を無料で受講できる申し込み締め切りは12月11日までです!
※申し込み締め切り詳細
~12月11 3講座無料
12月12日~12月18日 2講座無料
12月19日~12月25日 1講座無料
最終締め切り 12月25日まで
もうそろそろ受験勉強を始めなければと思っている高校2年生はもちろん
早めのスタートダッシュを切りたい高校1年生の皆さんもお申込みすることが出来ます!
興味のある方はぜひ下の画像をタップしてお申込みください!
申し込みはこちらから!!
↓↓↓

2020年 11月 18日 併願校、どうやって決めるの?

こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の三沢です!
今日のテーマは、
併願校決定のコツ
ということで、
私が生徒と決める時に気をつけている点をお話ししていきます!
❶合格可能性50〜60%程度の大学を多く受験する
例えば、1回の試験では確実に早稲田に受かるか分からないが、
3回受ければそのどこかの回では引っかかりそうという方がいたら、
早稲田大学と同じレベルの大学を沢山受験することをお勧めします!!
(MARCHレベルでも同じことが言えます!)
実際、昨年の生徒でMARCHラインに引っかかるか引っかからないか微妙な生徒に
MARCHを沢山受験させたところ、
もちろん落ちてしまった大学も沢山ありましたが、
結果的に青山学院大学の2学部から合格をもらっていました!!
❷得意な科目の配点が大きいところを選ぶ
配点を確認するのはとても重要です。
例えば、英語が苦手な方であれば、
英語の配点が高くないところを選ぶべきです。
また、得意な科目が英語なのであれば
英語の配点が大きいところを選びましょう。
東洋大学では英語重視型の試験を実施していて、
英語が他の科目の倍の配点となっています!
大学ごとに配点も特徴があるのでよく確認してみてください!
❸共通テスト利用入試はレベルを分けて出願する
共通テスト利用入試は、
レベル感を分けて出願するようにしましょう。
なぜなら、共通テストは一発勝負です。
上手く行けば、沢山の合格をもらうことができます。
しかし、同じレベル(パーセンテージ)の大学にだけ沢山出願して
共通テストで失敗してしまうと
共通テスト利用全て落とすことになります。
共通テスト利用で一つでも合格をもらっていると
その後のメンタルも保つことができると思うので、
レベルを分けて出願しましょう!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、
冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
冬季特別招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業を3講座(15コマ=1講座5コマ×3)
を無料で受講していただくことが出来ます!
3講座を無料で受講できる申し込み締め切りは12月11日までです!
※申し込み締め切り詳細
~12月11 3講座無料
12月12日~12月18日 2講座無料
12月19日~12月25日 1講座無料
最終締め切り 12月25日まで
もうそろそろ受験勉強を始めなければと思っている高校2年生はもちろん
早めのスタートダッシュを切りたい高校1年生の皆さんもお申込みすることが出来ます!
興味のある方はぜひ下の画像をタップしてお申込みください!
申し込みはこちらから!!
↓↓↓

2020年 11月 17日 併願校を決めるコツ!

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の大嶋です。
すっかり寒くなりましたね…
風邪を引かないように暖かくして過ごしましょう!
さて、今週のテーマは、
「併願校決定のコツ」
ということで、主に受験生に向けて併願校を決めるときに注意すべきことを書きたいと思います!
早速ですが、私からは2点アドバイスをしたいと思います。
①受ければ良かった…と後悔しないように出願する
当たり前ですが、受けないと合格をもらうことはできません。
1校受けるのに約35000円かかりますが、受験が終わったあと、
受ければ受かったかもしれない、
後悔しなかったかもしれない、
と思いそうなら絶対に受けた方が良いです。
むやみやたらにたくさん受ければ良いというわけではありませんが、
自分が後悔しないように少しでも行きたい気持ちがある大学は出願を検討するようにしましょう。
②色々なレベルの大学に出願する
同じようなレベルの大学にしか出願しないと
(例えば、明治と法政と青学しか出願しない、など)
全てに受かるか、最悪の場合全てに不合格で終わってしまうか、の可能性が高まってしまいます。
そうではなく、よっぽどのこだわりがない限り色々なレベルの大学に出願し、合格の可能性をあげることが大切です。
私からの併願校決定のアドバイスは以上です!明日は三沢先生が併願校決定のコツを教えてくれます!
ぜひ明日もチェックしてくださいね!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、
冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
冬季特別招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業を3講座(15コマ=1講座5コマ×3)
を無料で受講していただくことが出来ます!
3講座を無料で受講できる申し込み締め切りは12月11日までです!
※申し込み締め切り詳細
~12月11 3講座無料
12月12日~12月18日 2講座無料
12月19日~12月25日 1講座無料
最終締め切り 12月25日まで
もうそろそろ受験勉強を始めなければと思っている高校2年生はもちろん
早めのスタートダッシュを切りたい高校1年生の皆さんもお申込みすることが出来ます!
興味のある方はぜひ下の画像をタップしてお申込みください!
申し込みはこちらから!!
↓↓↓

2020年 11月 16日 併願校、適当に決めていませんか?

こんにちは、担任助手の吉田です。
共通テストまで残り2ヶ月となり、出願が近づいています。
なので今回は「併願校の決め方」についてお話ししたいと思います。
併願校を決める際に気をつけたいのは、難易度のバランスです。
基本的には逆三角形型の出願を意識しましょう。
挑戦校を4校、実力相応校を3校、安全校を2校といった感じです。
ここで気をつけて欲しいのは、安全校は何があっても受かるところを選ぶことと、そこに進学する可能性があるという事です。
自分の実力に近いところばかりを選んでいると、2月に体調を崩すなどした場合に取り返しがつきません。
どうなっても受かる場所を選びましょう。
そして、「第一志望校に受からなければ浪人する!」と既に心に決めている人でなければ、その安全校に進学する可能性をしっかりと考えておきましょう。
ここを適当に偏差値だけで選ぶと、自分の希望からかけ離れた大学生活を送ることになります。
事前によく調べておきましょう。
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、
冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
冬季特別招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業を3講座(15コマ=1講座5コマ×3)
を無料で受講していただくことが出来ます!
3講座を無料で受講できる申し込み締め切りは12月11日までです!
※申し込み締め切り詳細
~12月11 3講座無料
12月12日~12月18日 2講座無料
12月19日~12月25日 1講座無料
最終締め切り 12月25日まで
もうそろそろ受験勉強を始めなければと思っている高校2年生はもちろん
早めのスタートダッシュを切りたい高校1年生の皆さんもお申込みすることが出来ます!
興味のある方はぜひ下の画像をタップしてお申込みください!
申し込みはこちらから!!
↓↓↓












