ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 216

ブログ 

2019年 10月 28日 模試の後何もしないは大馬鹿野郎です。

ソース画像を表示

 

こんにちは!

担任助手の三沢です!!

 

昨日は全国統一高校生テストが行われましたね~~

どうでしたか??

 

受験生の皆さんはハラハラドキドキしながら受けていたのではないでしょうか!

高1・2年生の皆さんは大学入学共通テストの模試を初めて受けたなんて人も多かったと思います!

 

ただ皆さん、受験して終わりとか思っている人いませんか??

模試って、復習したり分析したりして、今後の学習に活かさなければ

受験していないのと変わらないですよ!

 

ということで、今から皆さんに模試受験後に取ってほしい行動をいくつか紹介したいと思います!

 

①学力の分析

まずは今の自分を分析しましょう。

科目ごとに何ができていないのか、点数が伸びていたら何をしたことによって点数が伸びたのか。

今回の模試の点数がなぜこの点数になっているのか原因を探しましょう!

 

②目標の設定

次に目標の設定です。

皆さんの志望校に合格するために、いつどの時期に何点取れていなくてはいけないのかということは決まっています。

仮に志望校が決まっていないとしても、どのレベルの大学に行きたいかで、時期ごとに取れなくてはいけない点数は変わってきます。

過去に合格した先輩たちの時期ごとの平均点を参考にして、

今後の目標点を設定しましょう!!

ちなみに、この目標得点は、今から一年後、半年後、3ヵ月後の目標点を細分化して決めたほうがいいですよ~!

 

③今後の具体的な行動目標

目標得点を決めたら、その得点を取るには具体的にどんな勉強をしていったらいいのか、考えて書きだしてみましょう!

それを週間か月間の予定に組み込んでいきましょう!

 

④行動に移す

さて、ここが一番大事です!!!

①~③で分析をして、それをもとに立てた目標を実施すること。

何度も言いますが、これが一番大事です。

行動に移さないのは模試を受けていないのと同じことです。

 

ぜひぜひ、今回の模試を活かして、次につなげていってほしいと思います!!


ここからはお知らせです!

 

ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、

 

全国統一中学生テストの受付をしております。

 

このテスト受けることで、

 

自分の学力とやるべきことが明確化するだけでなく、

 

大学入試を想定した偏差値を知ることができます。

 

無料で受けられるので、みなさんもぜひ受けてみて下さい!

 

お申込期限は、11月1日です。

 

お早めにお申し込みください。

2019年 10月 26日 モチベーションの維持

こんにちは!担任助手の吉田です。

この間まで30℃近かった気温もすっかり下がり、冬が近づいてきましたね。

僕はここ数日、秋の花粉に苦しんでいます。

さて、今回はモチベーションについてです。

この時期は、過去問やら何やらのやらなければいけないことに振り回されて、「本来の目的」を見失いがちになります。

とりあえず大学に合格したい、あの教授の授業を受けたい、資格を取りたいなど「本来の目的」は人によって様々だとは思いますが、理由はなんであれ、自分から生まれたものでないとギリギリで踏ん張りがききません。

親に言われたから、ここを目標にしようと先生に言われたからなど、他の人を理由にしていると、いざという時にその人のせいにします。

モチベーションが落ちてきたときは、「親に喜んで欲しい」であるとか、「あの先生に褒めて欲しい」であるとか、何でもいいので「自分がしたいこと」は何なのかもう一度考えてみましょう。

 

2019年 10月 24日 あなたは今、何のために勉強していますか?

皆さんこんにちは!

他大学の生徒と話すたびに、自分の大学のレポート課題の多さや、

祝日が休みにならないつらさを実感しています、戸井公輝です。

 

さて、今回のテーマは、

「モチベーションの維持方法」です。

苦手な科目の対策、得意科目を伸ばすための受講、

学校の定期テスト、模試の対策と復習

そして怒涛の過去問演習!

受験生の皆さんは、やることが山積み

だんだん心がすさんでいく時期だと思います…

心中お察しします。

時にはモチベーションが上がらず勉強の効率が落ちて、

それを自分で焦り、またモチベーションが下がるというスパイラルに

陥ることさえあると思います。

 

そんな時に、考えてほしいことがあります。

それは、何のために勉強しているのかということです。

え?大学に合格するためでしょ?

まあもちろんそうなのですが…

少し先のことまで具体的な想像を膨らませてもいい時期なのではないでしょうか?

それこそ、「大学に行ったら何しますか?ということから

「将来どうなっていたいですか?」ということまで

 

今の時代、どこの大学に行くかより

大学で何をするかが重要なのだそうです。

自分のしたいことが存分にできるレベルの大学に行くことは重要ですが

それは、自分のしたいことありきのことです。

志望校を決めるときには、いくらか思い描いていたヴィジョンがあるはずです。

これに思いをはせることは決して時間の無駄ではありません。

ここでもう一度思い出してみませんか?

 

皆さんの不安が少しでも払拭されたらと思います。

メンタル面のケアは人に頼ることも大事ですが、

自分で少しコントロールできると強いです。

その方法の一つとして、今回の話を頭の片隅に

置いておいてほしいです!

 

それでは最後にもう一度、

あなたは今、何のために勉強していますか?

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは

10月全国統一高校生テストの受付をしております。

このテストは受験部門と高1.2生部門に分かれていて、共通テストに対応しています!

このテストを受けることで、

自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されるので、とてもおすすめです!

無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

お申し込み締切は10月24日、つまり今日です!

お早めにお申し込みください!

2019年 10月 23日 何を目標とするのか

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手

髙島友朗です。

みなさん、早起きできていますか?最近朝かなり冷え込んできているため、

「あと5分...」を繰り返していませんか?

私はしています。ですが、7時半に家を出なきゃいけないときは5時半くらいに目覚ましをセットして、

2度寝、3度寝を繰り返すことで起きれるようになっています。

受験生の皆さんは、これから追い込むために朝しっかりと起きなければなりませんし、受験本番は真冬の朝から問題を解かなければなりません。

明日から、早く起きることも意識してみることをオススメします!

さて、今日は「モチベーションの維持方法」です。

皆さんは、なぜ大学受験をするのですか?

憧れているからですか?大卒じゃないと厳しい世の中だからですか?

周りの友達が受験するからですか?親に言われるからですか?

それとも、なりたい何かになるために学ぶ環境が整っているからですか?

大学受験をする理由は人それぞれですし、どんな動機でもいいと思います。

ですが、「目的意識」がないと大学受験を乗り越えることはできません。

私の場合、高校の体育教員になりたいと思っていて、教員免許を取ることと履修のバランスがとりやすい大学に行きたいと思っていました。

友人には、公認会計士を目指すため、アスレチックトレーナーになるための人がいたりと、様々です。

皆さんは、「目的意識」を持てていますか?

今の時期、志望校決定の伴い自分の意思が揺れやすいです。一度しっかりと時間を設けて、何を目的に大学受験するのか考え直してみるのもいいのではないかと思います。

—————————————————————-

ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは

10月全国統一高校生テストの受付をしております。

このテストは受験部門と高1.2生部門に分かれていて、共通テストに対応しています!

このテストを受けることで、

自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されるので、とてもおすすめです!

無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

お申し込み締切は10月24日です

お早めにお申し込みください!

 

 

2019年 10月 22日 モチベーション、落ちてませんか?

こんにちは!

担任助手の新谷です。

だんだん寒くなってきましたね。

私は早速風邪をひいてしまいした…

みなさんはくれぐれも気を付けてくださいね!

 

さて、今回の本題ですが、

タイトル通り、モチベーションが落ちてる方、多いのではないでしょうか?

受験まであと少しでやらなきゃいけないのは分かってるけどやる気がでない…

その気持ちすごくわかります。

私もこの時期は中途半端に受験までの時間もあり、たるみがちです。

生徒を見ていても減速してきてる子は多いなと感じます。

ただ、

皆さんも分かっているとは思いますが、こうしている間にも頑張っている子はいます。

どうしたら自分もそうなるのか。

についてですが、

これに関しては

・自分を焦らせること

・志望校への思いを高めること

でしか解決できないと思います。

精神論になってしまって申し訳ないですが…

 

ではどうやってこの二つを実行するのでしょうか?

私の場合は、主に二つ目の志望校への思いを高める方を実行していたのでそちらを紹介します。

まずやっていたことは、志望校のパンフレットをみていました

入学後のイメージがわきやすく、

合格したらこの大学でこんなことしたいな

まずは合格するために勉強しなきゃ

という思考回路になります。

私の脳内が単純なだけかもしれませんが(笑)

 

後は合格体験記を見ていました。

この大学に合格した先輩はこんなに頑張っていたんだな、と思うと、

いてもたってもいられなくなり、自然と勉強を始められると思います。

 

今紹介したのはほんの一例ですが、

自分で自分のやる気を出せるようにすることは、大学受験に限らずこれから先も必要になってきます。

皆さんも自分に合う方法を見つけてみて下さいね!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!