ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 224

ブログ 

2019年 8月 28日 模試を受けたら…

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校の高橋雅史です!

 

上智大学の理工学部に通っています!

 

僕も大学院入試が控えていて受験勉強が大変です!

 

さて、8月センター試験本番レベル模試が終わりましたね!

 

今日はその模試の事後にやってほしいことみたいなものをまとめました!

【See】成果の分析は忘れずに

 

以下のパートでは、模試の具体的な復習方法について述べたいと思います。

 

解答表を活用して自己採点を行う

 

試験後は,自己採点をして,できた問題とそうでない問題を明確にしてしてください。

 

また,時間不足で解いていない問題は自己採点前に必ず解きなおしましょう。

 

そして、後日示される「設問別得点詳細」で自己採点結果が合っているか照らし合わせることもわすれずに!

 

東進模試ほど成績帳票のしっかりしている模試はないと自負しています!!

 

合格指導解説授業を活用して,さらに理解を深める

 

さらに知識を深めたい

解答解説を読んでも理解できなかった

 

そんな問題の解き方を詳しく知りたい場合…

 

合格指導解説授業を利用してください!

 

大問ごとの受講が可能です!

 

優先順位をつけて優先度の高い大問から受講してください!

 

 

残念ながら、ただやみくもに全て受講すればいいというものではないです。

 

基本は解答解説冊子で!

 

【Plan】夏以降も努力を継続!

8月末・9月頭のトラップ

 

実はこの模試が終わった後が頑張りどころです!

 

先輩たちを見ていると、8月は…

(ⅰ)夏休みで時間も確保できた

(ⅱ)模試があり目標もあった

 

…と、頑張りやすいのです。

 

 

しかし、9月以降…

 

(ⅰ)学校が始まったし…

(ⅱ)特に目標はないし…

 

…といって勉強量が必要以上に落ちてしまう生徒が多いのです。

 

平気で1ヶ月程度も学習量を極端に落としやすいというのも事実です。

 

ただ、逆に言えばなぜ東進が他の予備校より多く模試をやっているかがよくわかるのですが…

 

原理を知る

この現象、「統一一貫性が崩れる」ことに起因します。

 

脳科学的にも証明されているようです。

 

一貫性がある環境ならば、軌道に乗りやすい。

 

しかし、学校が始まれば一貫性が崩れる。

 

では…皆さんができることは何があるでしょう…?

 

【Do】意図的に軌道に乗せる

(1/3)  秋 ~ギャップを埋める~

二次私大対策が始まります。

 

そうすると僕がキーワードにしているのがTry and Error!

 

極論を言えば、いままでは毎日受講/毎日高速基礎マスターをやればとりあえず良かったです。

 

しかし今後は…

 

過去問を解いて、それに個人個人がどう向き合うか

 

そんなことが重要になってくるのです。

 

一言で個人個人がどう向き合うかと書きました。

 

しかし…

絶対に1日で何とかなるものではありません。

 

なぜなら…

 

過去問を解いて復習が必要になりますが…

 

対症療法では済まされないからです。

 

目指すべき復習はTry and Error

 

つまり根本治療です!

(2/3)1日のスケジュールを想定しておく

これ、割と重要です。

 

意図的に過去問志望校対策を成功させる。

そのためにも2学期説明会の内容を思いだし実行!

そのために、理想論の学習予定ではなく、現実味があり且つ最大効率の予定を立てる。

そのためには、いまは秋以降の動きを想定する!

 

失敗する前に不安な人は、担任の先生にも相談してみましょう!

 

(3/3)Try and Errorを実行するために

秋以降はほんとうに忙しいです。

 

というのも…

 

要求されることは高度化する。

 

それなのに、学校も忙しい…

 

しかし、東進はそんな皆さんでも学習コンテンツ以外にも様々なツールを用意して待っています。

 

例えば…合格設計図

例えば…週間予定シート

例えば…(ちとふな限定)ストラテジーシート

 

 

このスキル自己啓発本の多くに書いてある気がします…

 

これらのツールを駆使できるようになれば今日述べたことは必ずや実行できるはずです。

 

実行できれば、より大きく第1志望校合格に近づくはず!!!

 


いかがだったでしょうか?

 

色々なことを話して混乱されているかもしれません。

 

ですが色々話したくなるくらいこの時期は重要なんです。

 

陰ながら応援しております!!

Fight!!

 

↓↓さてここからはお知らせです↓↓

現在東進ハイスクール千歳船橋校では体験授業を受付中です

予備校ってどんなところか心配な方

映像授業で頑張れるか不安な方

ぜひ1度千歳船橋校に足を運んでみて下さいね!

きっと大学受験がより身近なものになるはずです

気になった方は下のバナーをクリック!!

2019年 8月 26日 8月模試を終えて・・・

みなさんこんにちは!千歳船橋校担任助手の加藤です。

8月のセンター試験本番レベル模試、皆さんどうでしたか?

自分の今持っている力は出し切れたでしょうか?

この模試の結果を見て、自分が今どの立ち位置にいるのかをしっかりと見極め、復習を欠かさずしてなぜその点数だったのか、そしてなぜその選択肢を選んだのかというところまでしっかりと分析してください。

さて、受験生はいよいよ模試も残り少なくなり、本番が近くなってきています。模試を受ける時の姿勢は本番同様に取り組めていたでしょうか・・・?本番を意識できていたのかも分析してみて下さい。

例えば、持ち物や服装!本番に持っていく筆記用具や予備のものがしっかり入っていますか?

もっと言えばその日のごはんは何を食べますか?

まさかカツ丼とか食べませんよね?(笑)胃もたれしますよ

模試の度にいっていることですが、一喜一憂はせずに、結果を受け入れて改善をはかってください。

模試をうまく活用して、意識と得点の向上を目指しましょう!

2019年 8月 25日 ついに8月センターレベル模試当日!!直前にすることとは??

こんにちは!

千歳船橋校担任助手の三沢果琳です〜

ただいまゼミの合宿中です!

 

 

さて、今日は待ちに待った

8月センター試験本番レベル模試ですね!!

 

 

高校3年生になってから

ずっと目標にしてきた模試だと思います!

 

 

緊張している人も多いのではないでしょうか!!

 

 

学力は模試の直前まで伸びます!

直前に何をするかが重要です!!

 

 

ということで、

今日は模試直前の勉強方法をご紹介します!

 

英語の直前にすべきことは

音読文法事項の確認です!

 

英語の前の試験は国語ですよね

国語をやっていた脳から英語の脳にするために

長文を試験前に音読することをオススメします!

また、直前に点数を上げることができる可能性が一番高いのが文法です!

直前に確認したことが試験で出るなんてこともあります。

確認を怠らないようにしましょう!

 


 

ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では

夏の5日間体験を実施中!!

2学期のスタートに向けて勉強頑張ろうと思っているそこのあなた!!!

始めるチャンスはここにあります!始めるか始めないかはあなた次第です!

 

<夏の5日間体験実施概要>

対象:高校1〜3年生

内容:講座の1コマ目を体験できます(90分の授業)+体験日は1日中自習室の利用が可能

お申込はこちら

 

2019年 8月 23日 模試に向けて今やるべきこと

こんにちは!担任助手の吉田です。

いよいよ8月センター試験本番レベル模試が近づいてきましたね!

今回の模試は「仮想本番」

9月以降、志望校の過去問演習に入るためにもセンターレベルはここで完璧にしておきたいところですね。

とはいえ、残り2日で出来ることは限られています。

一から何かを始める時間はありません。

そこで僕がオススメしたいのは「この夏の自分の学習を振り返ること」です!

英語の長文ばかり解いていて、英文法で忘れているところがある人はいませんか?

苦手な分野の克服はしたけれど、得意な分野のメンテナンスを怠ってしまった人は?

誰しもそういった勉強の漏れや、ついつい後回しにしてしまったことがあると思います。

模試の直前に自分の学習を振り返ることで、自分の状況を再認識しましょう!

また自分の学習を振り返ることは、自信を持つことにも繋がります。

「自分はこの夏、これだけ勉強した」という事実は自信に繋がるはずです!

自信を持って自分が学習した全てを出し切ってください。応援しています!

2019年 8月 21日 やることはいつも同じ

 

皆さんこんにちは!

乗馬キャンプの手伝いで日に日に肌を黒くしています

戸井公輝です。

 

さて、来る25日はセンターのプレ本番ともいわれる

8月模試です。

過去問は十分に取り組めていますか?

時間配分は身につきましたか?

不安な点はまだまだあると思いますが、

大丈夫、みんな不安です

ただ皆さんには、自分の今出せる最大の力を次発揮してほしい!

というわけで、この模試に対する意識についてお話ししようと思います。

 

結論から言うと、

「いつもと同じように解く」

ということが重要です。

 

8月はプレ本番だ!などと気合を入れて解こうとするときほど

いつもと違う思考回路が働いたり

余計に焦ってしまったりと、あまりいいことはありません。

重要な模試なのは確かですが、

自分にできることは、今自分にできることだけです。

ですから皆さんは、普段以上のことえをしようと思わなくていいのです。

・いつも通りの解く順番で

・いつも通りの取捨選択で

・いつも通りの方法をもって

問題を解くのみです。

 

とはいっても、せっかくのプレ本番なので

別の部分ではプレ本番らしいことをやってみるのもいいと思います

例えば、持ち物

本番の時、最後に見直すものは決めていますか?

この科目ではこの分野のここを

この科目ではこのパターンの問題の解法を

苦手な部分のみをまとめたノートなどは

持っておいて損はないと思います。

自分の意識を8月模試に向けるためににも

一度作ってみてはいかがでしょう?

 

後は起床時間です。

人間にの脳は起きてから3時間経つと

一番よく働くようになるらしいです。

模試の日は朝早いですが、ぎりぎりに起きたりせず、

余裕をもって起きるようにしましょう。

 

いかがでしたか?

とにかく気張る必要はないということです。

万全の態勢で、自分の力を全部出す。

これに尽きます。

 

皆さんが8月模試で力を出し切れるよう

応援しています!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!