ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 243

ブログ 

2019年 5月 7日 おすすめの先生紹介 

こんにちは!担任助手の新谷です!

今回は、わたしのおすすめの先生を紹介したいと思います。

わたしがおすすめする先生は、英語を教えている 今井宏先生 です。

この先生の講座は、A組~D組があります。AB組は長文、CD組は文法講座になっています。私はA組以外の講座をとり、毎回の授業に真剣に取り組むことで、英語を得意科目にすることが出来ました。

今井先生は、授業が分かりやすいだけではなく、具体的な勉強方法や、笑えてためになる話等も提供してくれるので、楽しみながら学ぶことが出来ます。

また、今井先生がよくおっしゃる、「音読」は正しく行えば確実に効果があります。

授業で聞いたことをその場でしっかり理解し、終わったらすぐに復習(長文であれば音読もしましょう!)、そして一発で確認テストssをとる、というサイクルを続けていれば、今より英語が得意になっているはずです。

皆さんも一度今井先生の授業を体験してみたらどうでしょうか?

2019年 5月 6日 東進おすすめの先生

こんにちは!今日は、ゴールデンウィーク最終日ですね。ゴールデンウィーク期間で特に力を入れて頑張った教科は、ありますか??

今日から1週間は東進おすすめの先生について紹介です。

私が紹介したい先生は、英語の安河内哲也先生です!!

英語が特に嫌いだった私が、大学生になった今でも東進ビジネススクールに通って英語を学ぶようになれたのも、安河内先生の授業が基礎から発展まで楽しく分かりやすく英語を学べたからだと思います。私は、英語が嫌いで英語から逃げてきたので、中学時代の英語もあいまいなまま高校2年生を迎えていました。そんな私でも英語をもっと学びたい!英語が楽しい!と思えるようになったのは、安河内先生の授業を受けたからです!!公開授業でのリアルタイムの先生の授業も最高でした。

是非安河内哲也先生の講座を受けてみて下さい!!!

2019年 5月 5日 集中力維持法

こんにちは!ゴールデンウィークも終わりに近づいてきましたね… 

休日など、まとまって長い時間勉強出来るときにずっと集中して勉強することは簡単ではないと思います。そこで、集中力を維持して勉強するためのアドバイスをしたいと思います!

それは、オンとオフの切り替えをすることです。

人によって3時間近く続けて集中できる人から、今は1時間くらいしか続けて集中できない人もいると思います。もちろん続けて集中できる時間は長くしてほしいですが、勉強の効率を良くするためにはまず勉強の質を上げることが大切です。例えば、集中しきれずに2時間15分勉強するよりも、1時間集中した後に15分の休憩をとってまた1時間集中して勉強したほうが、総勉強時間としては後者のほうがすくないものの、勉強の効果としては後者のほうが高いと思います。

勉強量はもちろん重要ですが、勉強の質が落ちてしまうようであれば、よりよい勉強時間の使い方を考えてみましょう!

2019年 5月 1日 集中力維持の秘訣

みなさんどうもこんにちは!!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です!令和になりましたね。実際は令和になってもやることは同じです!日々のタスクをこなしていきましょう!

そんなタスクをこなしていくのに必要なのが集中力。その維持の秘訣を少し教えようと思います

取りかかりが遅くなる原因の80%は準備不足だと言われています。逆に準備させ完璧にしておけば、後回しのクセを80%は回避できるということです。

少なくとも準備だけは前日に行うのがコツです。

準備をすることで、脳内では勉強や作業のリハーサルが行われますが、準備をした後に睡眠を挟むことで、寝ている間にリハーサルされた内容が脳内で繰り返され、定着します。

その結果、何度もリハーサルを行った後のコンサートのように、次の日の行動全体がスムーズに進むというわけです。

あらかじめやることが決まっているのであれば、前日に完璧に準備を済ませておきましょう。

要するに環境をととのえることです。みなさんも環境を整えてから勉強に励みましょう

2019年 4月 28日 センター試験本番レベル模試の活用法

こんにちは!

千歳船橋校 担任助手の吉田草太です!

今日はいよいよ4月センター試験本番レベル模試ですね。

春休みを経て自分の学力はどう変化したか、今の自分の進度を確かめましょう!

他の担任助手の人も書いているように模試で大切なのは「復習」です!

人それぞれ、様々な復習方法がありますが、復習で大切なのは原因を考える事です。

長文で点が取れなかったからといって、長文読解をやっていれば出来るようになるとは限りません。

原因は単語かもしれないし文法かもしれません。

数学でも同じです。

時間があれば解けたのか、分からなかった部分が分かればその後は解けたのか、計算ミスだったのかなど、出来なかった原因を探る事で次に何をすればいいかが明確になります。

今回の模試の解き直しをするだけではなく、次につながる復習をしましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!