ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 251

ブログ 

2019年 3月 25日 逆境を乗り越えよう!

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の徳満瑛大です。

今僕は東京工業大学理学院数学系数学コースに通っています。

明日大学の卒業式に行ってきます。

僕が千歳船橋校でブログを書くのはこれが最後です。2年間ありがとうございました。

 

今日のテーマは「トラウマや逆境をどう乗り越えるか」です。

今日は、「逆境」の方にフォーカスを充てます!

 

みなさんは逆境を経験したことありますか?

また、それを乗り越えたことはありますか?

 

今後他のスタッフのブログの中でもテーマになる言葉かもしれませんが、

「ピンチはチャンス」という言葉があります。

初めてこれを聞いた時、「いや、ピンチはピンチでしょ」と思った記憶があります。

 

この言葉を初めて聞いたのは、僕が高校3年生の時でした。

大学4年生の先輩がいるのですが、4年生の時母親と大喧嘩をして、払ってもらえる予定だった学費が払われなくなりました。

直前にその状況になったため、お金を準備することができず、4年生で卒業することができませんでした。

ただその先輩は、落ち込むことを全くせず、1年間休学して留学に行き、その間に半期分のお金を貯めました。

留学を経て語学力を向上させ、結果的に元々第一志望だった商社に就職が決まり、今もいろんな国で仕事をしています。

 

僕は、大学生を院の期間と合わせて6年間きました。

今では「ピンチはチャンス」という言葉はしっくりきます。

その時は困難に間違いないのですが、

長い目で見るとより大変な経験ができることによって成長につながります。

 

そのために一番大切なことは、

「ピンチを受け入れること」だと思います。

困難なことは逃げたい・避けたい人が多いと思いますが、受験を含め逃げられない状況はたくさんあります。

例にあげた先輩は逃げずに、落胆もせずに受け入れたからこそ成長につなげられたと僕は思います。

その状況を受け入れ、どのように向き合うかを真剣に考えましょう。

 

そして、「覚悟を決めること」もその次に必要です。

覚悟を持って行動できることで、自分の殻を一つやぶることができます。

自分が「困難と認識すること」は、今の自分だと戦えないと感じる物事だと思います。

ですので、普段の自分と何も変えられないと挫折して終わる可能性があります。

今までの自分を変える覚悟・こだわりを捨てても戦う覚悟のようなものが必要です。

 

このような言い方をすると現実味がないかもしれませんが、勉強や部活・行事など、どの状況でも置き換えることができます。

この話がしっくりくる人は、実際に逆境を乗り越えた経験がある人だけかもしれません。

 

ですので今日は、「ピンチはチャンス」という言葉だけ心にとめてください!

いつか、逆境に直面した時、この言葉を思い出して挑んでみてください。

 

ここからは、特別招待講習のお知らせです。

東進の映像授業が、

1講座無料で受講できます(1講座:90分×5コマ)

申込期限は3月27日です。〆切間近です!

ご気軽に挑戦してみてください!

 

 

 

2019年 3月 21日 新生活の不安なんて時間の無駄!

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。

最近は気温も上がってきていよいよ春めいてきましたね!!!

そんな今日は東進ハイスクールで受験生を終えた生徒の卒業式が行われます。早いものですね、、、。

新生活にをひかえたみんなは期待半分、不安半分といった感じなのでしょうか?

目に見えない将来って漠然としていて不安ですよね。

でもきっと大丈夫です。その都度一歩一歩進んでいけばいいんじゃないかと思います。

ここで皆さんにキーワードを紹介します。

「成長の実感」です。

やる気を続けるというのはやはり気持ちに左右されるのでむずかしいことなのですがこの時期は特に環境も変わるので不安に陥りやすいです。

そんな中でやる気を維持できるためのポイントがこの「成長の実感」なんです。

10年前、5年前、1年前、半年前、1ヵ月前、1週間前、昨日といった過去に比べて自分はどのように成長しているのか。ちょっと考えてみてください。

友達が増えた。考え方が大人になった、数学ができるようになった、スポーツがうまくなった、などなど

明らかに人は成長しています。大きなことから小さなことまで人は成長する生き物なんです。

不安でもまずは今を頑張る。

これにつきます。人生なんて一度しかないのいろんなことに挑戦して、時に失敗して、あのころに比べて頑張ったなあ、成長したなあって感じることが出来たらあなたは前に進んでいることでしょう。

受験を乗り越えた人は良く実感するんじゃないでしょうか。

新生活はただの節目。あなたが今を頑張るのに不安になることはありませんので自信をもってFIGHT!

2019年 3月 17日 今年の受験を見て

こんにちは!

上智大学総合グローバル学部1年生の高橋信乃介です

ついに3月になりましたね

後期などまだ終わっていないものもありますが今年の受験はおおむね終了しました

まず1つ目に思ったのは、去年も思ったことなんですが

上智大学受験する人少なくね?

ということです

良い学校だとおもうんですけどね、、、?

あとは、やっぱり毎年受験は厳しくなっているんだな。ということを実感しました

センター試験で90%近くないとMARCHのセンター利用が厳しいなど

去年からの1年という期間で見ても大きな変化があるように思います

これからも受験は厳しくなるかもしれませんが

皆さんが周りの受験生、同級生よりも勉強して、結果を出している限り問題はないはずなので頑張ってください!

2019年 3月 16日 今年の受験を終えて

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校の川島です。もうそろそろ新学年を迎えます。それぞれが新たに抱負を持って頑張って欲しいと思います。

さあ、今週のテーマは「今年の受験を終えて」です。どんな人が受験に受かっていたのかというと努力できた人、そのような人だけです。努力していない人は良くても第二志望止まりです。

じゃ、努力ってなんなのかというと受講、修了判定テストの受験、SS判定、毎日登校、開館から閉館まで在校、高速基礎マスターの早期復習。いま羅列したものを全て達成できていて、落ちてる人はほとんどいません。

受験は努力がものをいう世界です。どれだけ深く勉強できるかにかかっているので頑張って欲しいです。

2019年 3月 14日 今年の受験の振り返り

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の徳満瑛大です。

僕は今東京工業大学理学院数学系数学コースに通っています。大学院2年生です。

 

今日はホワイトデーですね!イベントにあやかって甘いものが食べたくなります。

 

さて、既に後期の国立入試の試験は終わった時期です。

まだいくつかの私立大学は試験がありますが、今年の入試に一区切り付きました。

今年の受験を見て感じたことは、「安全志向になっている」ということです。

私立大学の絞り込みの関係で入試が難化しているのもありますが、入試が2年後から形式が変わり、また以降措置がとられないので浪人すると不利な入試になります。

なので、現役思考が高まり例年よりも滑り止めのレベルを落としたり、必達校の受験校を厚く出願している生徒が増えたのではないかと思います。

 

このことを踏まえると、来年の入試でも同じことが起こる可能性が高いです。

来年の方が私立大学の絞り込みがきつく、浪人できないからです。

 

なので、過去の先輩が合格してきたペースよりもはやい時期に勉強を進める必要があります。

 

この春休みから、より危機感を持ってやっていきましょう!

 

ここからは、特別招待講習のお知らせです。

東進の映像授業が、

最大2講座まで無料で受講できます(1講座:90分×5コマ)

ご気軽に挑戦してみてください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!