ブログ
2025年 4月 14日 好きな言葉
こんにちは!担任助手の岸です!
4月に入り、暖かい日が続いていますね
いよいよ私も大学が始まり、最近は朝の目覚ましと格闘している日々です。
さて、今回のテーマも「好きな言葉」です!
私の好きな言葉は、
小さな努力をバカにしない
です。
本当にシンプルな言葉ではありますが、かなり刺さります!
この言葉は、私が受験期の時にも部活をしていた時にも大切にしていた言葉です。
正直こんなことやっても意味ないだろう、、と思うことありませんか?
私も中高時代はそう思うことがよくありました
でも、意外とそういう小さな積み重ねがあとからじわじわ効いてくるんですよね。
”ちょっとだけでも頑張れた日”を自分でちゃんと認めてあげることで
やる気っていうのは案外続くものです。
努力って別に派手じゃなくて良いんです!
継続は力なりという言葉もありますからね
新年度はまだ始まったばかり!
みなさんも小さな努力、大事にしていきましょうー💪
~お知らせ~
東進ハイスクール千歳船橋では現在
全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております。
この模試は全学年統一部門、高1生生部門、高2生部門の3種類に分かれています
まだ受験勉強を始めていない高1、2生の皆さんは自分の学年に合った部門を
高1,2生でも学力には自信があって
共通テスト本番レベルに挑戦したい皆さんは全学年部門にお申し込み下さい!
※受験生は全学年統一部門での受験になります
この模試は無料で受けることが出来るだけではなく
「最速中5日の成績帳票返却」
「東進の実力講師陣による解説授業」
「無料招待講習へのご招待」
など手厚いアフターフォローで
模試を受けて見つけ出した苦手範囲を
徹底的に克服することが出来ます!
まだ受験勉強を始めておらず、何か始めるきっかけが欲しい方や
自分の苦手範囲などがわかっておらず、成績が伸び悩んでいる人など
是非この機会に無料模試を受験して受験勉強の本腰を入れるきっかけにしてください!
全国統一高校生テストでは、新課程に合わせた問題形式・試験時間でテストを実施。
本番さながらの実践経験を積んでもらうため、
いち早く2025年新課程の共通テストに対応し、新課程の問題にチャレンジすることができます。
この無料模試は高校低学年だけではなく受験生もお申し込み可能です!
<実施詳細>
模試実施予定日:6月8日
インターネットお申し込み締め切り:6月5日
※校舎申込の場合、席が空いていれば直前まで受け付けています。校舎までご連絡ください。
実施校舎:東進ハイスクール千歳船橋校
アフターフォローは全学年千歳船橋校で実施します。
お申し込みは下記掲載のバナー画像をタップしてください!
時間割例↓↓↓
実施例。時間割は変更になる場合があります。受験前に必ずご確認ください。
お申し込みはこちらから!!
↓↓↓
2025年 4月 11日 好きな言葉
いよいよ新学期ですね!
去年の受験生には大学生活を思う存分楽しんでほしいです!
また新高3生の皆さんは本格的に受験生ですね
僕も新年度ということで心機一転頑張って指導していこうと思います!
今回のお題は「好きな言葉や名言」ということで僕が選んだのは
目の前の1ポイントを見ろ!
という言葉です
これは僕が高校時代所属していたテニス部の顧問に言われた言葉です。
最初は大事な場面で勝ち急ぐことが無いようにするという意味なのかなと思っていましたが
高3の終わり頃には目の前の1ポイントにこだわり続けた結果、勝利出来るということなのかなと
思い始めるようになりました。
部活を引退してもテニス漬けだった生活から抜け出せず
よく勉強中にも部活の事を考えてしまいました笑
しかしそのおかげでこの言葉が頭の中に浮かんできました。
そこで僕が思ったのは目の前の1問にも真剣に向き合うべきなのではと言うことです。
そこからは間違えた問題は徹底的に復習するようになりました
そうして目の前の1問1問を真剣に向き合ったおかげで早稲田に合格出来たと思っています。
ぜひ皆さんも目の前の1問にこだわって勉強するようにしてみてください
~お知らせ~
東進ハイスクール千歳船橋では現在
全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております。
この模試は全学年統一部門、高1生生部門、高2生部門の3種類に分かれています
まだ受験勉強を始めていない高1、2生の皆さんは自分の学年に合った部門を
高1,2生でも学力には自信があって
共通テスト本番レベルに挑戦したい皆さんは全学年部門にお申し込み下さい!
※受験生は全学年統一部門での受験になります
この模試は無料で受けることが出来るだけではなく
「最速中5日の成績帳票返却」
「東進の実力講師陣による解説授業」
「無料招待講習へのご招待」
など手厚いアフターフォローで
模試を受けて見つけ出した苦手範囲を
徹底的に克服することが出来ます!
まだ受験勉強を始めておらず、何か始めるきっかけが欲しい方や
自分の苦手範囲などがわかっておらず、成績が伸び悩んでいる人など
是非この機会に無料模試を受験して受験勉強の本腰を入れるきっかけにしてください!
全国統一高校生テストでは、新課程に合わせた問題形式・試験時間でテストを実施。
本番さながらの実践経験を積んでもらうため、
いち早く2025年新課程の共通テストに対応し、新課程の問題にチャレンジすることができます。
この無料模試は高校低学年だけではなく受験生もお申し込み可能です!
<実施詳細>
模試実施予定日:6月8日
インターネットお申し込み締め切り:6月5日
※校舎申込の場合、席が空いていれば直前まで受け付けています。校舎までご連絡ください。
実施校舎:東進ハイスクール千歳船橋校
アフターフォローは全学年千歳船橋校で実施します。
お申し込みは下記掲載のバナー画像をタップしてください!
時間割例↓↓↓
実施例。時間割は変更になる場合があります。受験前に必ずご確認ください。
お申し込みはこちらから!!
↓↓↓
2025年 4月 8日 新年度ですね~
こんにちは!大門です!
そろそろ学校が始まった方も多いですかね?
私は今年も必修がちゃっかり土曜日にあり12日から大学スタートです、、、
早稲商はなんでこうも土曜授業が好きなんだろう泣泣
新年度、健康に気をつけて一緒に頑張りましょう~!!!
さて今日は 履修登録 について書いていこうと思います!
自分エピなのですが…私はこの春、履修登録にとっっっても苦戦しました。
なぜか。我が早稲商が突然私のことを見放したんです。
詳しく説明します。早稲田商学部は一年時に必修でほとんどの授業が決まります。
基本的には外れ時間割(週6登校、1日1コマ…etc)だし、
必修でほぼ埋まる自由度の低さゆえに、他学部と比べて時間割の評判は悪いですが
唯一、履修登録だけは超ラクラクでした♬
ところが!!!
2年生に進級した途端、必修は英語の2コマだけ。
一気に自由すぎて、今度は取る授業に悩むことになりました。
そんなこんなで多くの新大学1年生と同じ壁にぶち当たったというわけです。
そこで私は、初めて他学部の授業を受けてみることにしました!
将来やりたいことが定まっていない今、視野と可能性を広げることがいちばん大切だと思います。
まだ授業を受けていないため良し悪しはなんとも言えませんが、
学びがいのあるものだったら自分の将来に繋がってくるかもしれません。
それにも期待しながら、2年生もマイペースに頑張っていきたいと思います!
2025年 4月 5日 履修登録で気をつけるポイント
みなさんこんにちは!担任助手の石川です!
いよいよ4月に入りましたね!新学年の最高のスタートが切れるように今月も頑張っていきましょう!
今日のテーマは「履修の組み方」です!
高校では授業の時間割は基本的に学校側が決めてくれますが、大学生は自分で時間割を組む必要があります!それを履修登録といいます。
履修登録は基本的に4月と9月頃に行い、各自の大学生活を大きく左右するものなので、慎重に行うことが大切です。
今回は履修登録で気を付けるポイントをいくつか紹介したいと思います。
①空きコマを作りすぎない!
1年生の初めはゆっくり昼ご飯を食べたり、課題を進めたりするために空きコマをたくさん作る人が多いですが、1コマ分授業が無いと90分程度時間が空いてしまうので、意外と暇になってしまいます。また、空きコマに課題をやろうとしてもなかなか進まないことが多いので、埋められるコマは埋めた方が良いと思います。
実際に私も1年の前期は週に3コマ空きコマを作りましたが、有意義な時間にすることが出来ず、後悔したので、後期からは空きコマを全て埋めるようにしています!
②なるべく1限に授業を入れない!
大学の1限の開始時間は高校の1限の開始時間とほぼ一緒ですが、大学生はバイトや課題、サークルなどに追われ、寝る時間が遅くなりがちなので、高校の時に比べると早起きが難しくなることが多いです。そのため、必修が1限に入っている場合は頑張るしかないですが、一般教養や選択の授業はなるべく2限以降に取ると良いと思います!
③1日に授業を詰め込みすぎない!
履修の組み方によっては1日に1つも授業が無い日である「全休」を作ることが出来ます!土日以外に全休を作れるとバイトに長時間入れたり、平日に遊びに行けたりと良いことがたくさんありますが、全休を作ることを意識しすぎて1日に授業を詰め込みすぎると非常につらいので、要注意です!大学の授業は1コマ90分もしくは100分なので高校に比べると長いうえに内容も難しいので、連続でたくさんの授業を受けるととても疲れてしまうので気をつけましょう!
2025年 3月 29日 友達の作り方!
こんにちは!担任助手2年の野中です!
気がついたら3月も終わってしまいそうですね。
先日まで旅行に行っていたので、いよいよ新学年か、と
少々焦りを感じています笑
さて今回のテーマは、「友達の作り方」です!!
これ僕がアドバイスできるのかとは思いますが、
大学生になってからの友達作りで意識していたことをお話ししようと思います。
僕が意識していたことは、一つ。
とにかく自分から行動する!!
ということです。
大学は高校などとは違い、授業に参加している人数が桁違いで
200人が一気に参加する授業なども存在します
人数が多い分関わる人も流動的です。
誰とも関わらず過ごすのも、いろんな人と話して過ごすのも自分次第。
せっかくなら自分の殻を破って、たくさんの人と関わりを持ってみてはどうでしょうか!
新しい世界が見えてくるかもしれません!
4月からの新生活、頑張っていきましょうね!では!
ここからはお知らせです!!
東進では1日体験・資料請求いつでもお待ちしております!!
お申し込みはこちらから!!